HOME > もっと教えて!フォーラム > 仕事分野に迷ったらココ!「その他」の仕事 > 回答・コメントする(No.13365)

もっと教えて!フォーラム
回答・コメントする(No.13365)

いつも、子どもたちの疑問にお答えいただき誠にありがとうございます。
13hw編集部より、ご回答くださる際のポリシーに関するお願いです。
 
  • 回答は、基本的には、その職業の方(または経験者、相応の知識を有する方など)にお願いしております。
    しかしながら、なかなか回答のつかない質問もあります。
    投稿されてから2週間経っても回答がつかない質問に関しましては、職業などに関係なく、ご回答のご協力をお願いしたいと考えております。
  •  
  • 白書の皆様におかれましては、貴重な時間を割き、子どもたちの質問に丁寧にお答えくださったり、叱咤激励してくださって誠に感謝しております。
    このようなお願いをするのは大変恐縮なのですが、勇気を出してこのサイトに質問を投稿してくれた子ども達に、よりよい情報を提供したいと考える当サイトの運営ポリシーをご理解・ご了承いただけますと幸いです。

もっと教えて!フォーラム 質問 地元に貢献!

[Q] 僕は小さい頃から自分が住んでいる街が大好きです。高校の友達に地元の話をすると地元愛がすごいとよく言われます。小学生の頃自分が住んでいる街の古くから伝わる伝説や伝承、昔話などが書かれている本を読むことがすごく大好きでした。意外と何もないと思っていても、道端にぽつんと立っているお地蔵さんからたくさんの昔話、伝説が語り継がれていて実際に見に行くこともありました。普段は何気なく無視するようなことも本当に奥深くまで調べてみるとすごく面白いことが見つかったりして、楽しいです。その対象として自分が住んでいる街を小さい頃に掘り下げていった経験が今の地元愛に繋がっているのだと思います。公務員、主に市役所で働くということも考えていますが、公務員以外で地元に貢献できる、街に住んでいる人の幸せに携われる職業を是非聞きたいです!
回答宜しくお願いします。

[A.2]

ゆうやさん。 

地元に貢献、地元愛に拍手を送ります。

1.地元に貢献し住んでいる人の幸せに携わる職業とは
どんな職業でも人の役にたちます。基本は人が生きて行くために必要な衣食住に関わる職業に就くと良いと思いますが決めるのは君自身です。今までの様な入社したら定年まで勤められる職業はなくなる事でしょう。つまり人生100年時代には働ける間は何度も職業を変えられる変わらなくては生きていけない時代になっていくのです。人は働かなくては生活できません。働くとこで自立心を養い他者とのコミュニケーション力を実践から学ぶのです。まず自己を確立しそれから地元に貢献できる職業を見つけて下さい。

2.地元愛を極める道 
人は誰も自分の好きな事が出来る職業に就きたいと思っています。好きなら楽しくどんな困難にも耐えられます。でも果たして何人の人たちが好きな職業に就けているのでしょうか。そしてどうすれば好きな道を極められるのでしょうか。その方法はたった一つあきらめない事です。その為に道を極めるロードマップを作製する事を提案します。何時迄に何を行い目的を果たすのか。道を極めるには蓄積された知識と経験が必要です。直線的に前に進むのかそして無駄な事は何もない様々な職業経験を積みながら最終的に目的を果たすのか決めるのは君自身です。

3.地元の事をもっと知る
小学生からすでに知識があるのでさらにそれを深めるのは容易です。今後の君の成長のために提案します。まず日本の歴史や文化を教科書だけではなく様々な文献やSNSを通じて学んで下さい。次に地元です。気候風土文化やその地の成り立ちを調べて下さい。一つのヒントとして地名があります。またより深く知るために町名も調べて下さい。もし合併した街なら旧町名からそれぞれの町の生い立ちがわかります。君が住む街にはどんな人たちが渡来してきたのでしょうか。参考までにネットで地名の成り立ちと変遷と検索すれば必要な情報が得られます。この項で大事なことは必ず君自身で調べた足跡を残すために記録を取る事です。専門家の記録ではなく若者の眼からみた記録です。年齢と調査研究を進めるごとに君の原書に書き加えていくのです。そしてこれが君の人生の記録にもなります。

4.自分のルーツを知る
家系図や家紋はありますか。あればルーツ探しの役にたちます。もしなくても今はそれを知る方法はネットでわかります。どんな家系に育ったのか夢を膨らませて下さい。生い立ちや性格などは育った環境で人それぞれです。平家が最後の戦いに敗れた地には様々な史跡が残っています。御所にある保育園の運動会でゴール直前に転んで2着になった悔しい思い出が私の中に未だ残っています。この地にある神社の創建は寛平年間889年から898年ですが私の本家が創建に深く関わったとの伝承が残っています。世界最長を誇る天皇は2600年以上の歴史があると言われています。家系が1000年以上ある一族は日本では何も珍しい事ではないと思います。

5.知りたい意欲を持ち続けよう
まず森全体を俯瞰し次にそれぞれの木々を観察すると良いでしょう。日本を知り生まれ育った地元を知りそしてその中で育った自分を知るのです。地元に直接貢献できる役所などに就職できれば良いのですがもし他の職業についても地元愛は貫いて下さい。一つ提案します。君のライフワークとしての地元の魅力を日本そして世界にSNSを通じて発信してみませんか。若者だかこそできる今は何にでもチャレンジして下さい。
応援しています。がんばって下さい。


[A.1]

 質問ありがとうございます。
 私の住む地域にも伝承がたくさんありますよ。
 そういうことを内外に伝えていくなら
“博物館学芸員”という資格を取ることをお勧めします。
 博物館で働きながら取得できますし
大学の養成課程に進むのもよろしいかと思われます。
 博物館は相当施設として美術館動物園水族館も含まれます。
 門戸は広がりましたが狭いことに変わりはないと感じてます。
 地域の観光協会で働くのもよさそうですしそれに準ずる団体もあるかと思われます。
 あとは公共交通関係も視野に入れてみるのもよろしいかと思われますよ。
 地域愛を活かせる業務に就けることをお祈り申し上げます。