HOME > もっと教えて!フォーラム > 仕事分野に迷ったらココ!「その他」の仕事 > 回答・コメントする(No.13390)
もっと教えて!フォーラム
回答・コメントする(No.13390)
-
いつも、子どもたちの疑問にお答えいただき誠にありがとうございます。
13hw編集部より、ご回答くださる際のポリシーに関するお願いです。
-
回答は、基本的には、その職業の方(または経験者、相応の知識を有する方など)にお願いしております。
しかしながら、なかなか回答のつかない質問もあります。
投稿されてから2週間経っても回答がつかない質問に関しましては、職業などに関係なく、ご回答のご協力をお願いしたいと考えております。 -
白書の皆様におかれましては、貴重な時間を割き、子どもたちの質問に丁寧にお答えくださったり、叱咤激励してくださって誠に感謝しております。
このようなお願いをするのは大変恐縮なのですが、勇気を出してこのサイトに質問を投稿してくれた子ども達に、よりよい情報を提供したいと考える当サイトの運営ポリシーをご理解・ご了承いただけますと幸いです。
やりたいこと
[Q] 現在、高二なのですが進路が決まってません。やりたいことがあるか?と聞かれたら直接的に人のためにはなりたいなとは思うのですが、自分の性格的に合わない気がします。心理カウンセラーなどもやりたいなとは思いましたが、コミュニケーションを取るのが苦手なので向いてないなとかやりたいことがあっても自分に向いてないと判断しているとやりたいと思う仕事に就けないです。こういう場合どうすればいいんでしょうか。

ゆなさん
貴女と同じ世代でやりたい仕事が明確に決まってる若者は何人位いるのでしようか。もしいたら何故そうなったか考えてみます。
1. 保護者の仕事。親の背中を見て育つと自分もやってみたいと思うかも知れません。
2. 子どもの頃から周りにある、オモチャ、レゴ、本やアニメ、ゲームから自分も作ってみたいと思う人。
3. 体験したスポーツ、楽器や絵などの指導者から刺激を受けプロになりたい、なれると思った人。
後は保護者と共に旅行した旅先で見つけたなりたい自分など人それぞれです。
今は目の前の学業に専念して下さい。大学に入学するとしてもやりたい事があつて大学を決める。やりたい事を見つける為に大学で学ぶなど貴女にあった方法で選んで下さい。
なりたい自分をみつける基本は
良く食べ良く遊び良く学ぶ事です。そして今は二度と戻りません。今を大切に今を楽しく生きて下さい。心身ともに健康なら沢山の人たちとの出会いの中で自分から仕事を探さなくても仕事が向こうから貴女にやって来るかも知れません。私はそんな人がいる事を知っています。
人は長い人生の中で変わって行きます。変わらなくては生きていけません。苦手を克服する事は大事ですがその苦手を自分の個性と考えれば前向きに生きられる事でしよう。
日本人としての常識的な礼儀作法さえ身に付ければ何の心配も有りません。
コミニュケーションの手段は言葉だけでなく文字で伝える方法もあります。言葉の前にもっと大事な事は相手に対する態度です。わずか一瞬で相手は貴女を判断します。お互いの笑顔が大事なのです。楽しく実りあるコミュニケーションはここから始まります。

会社ではコミュニケーションおばけと呼ばれているくらい、ある意味デリカシーの無い人間ですw 心理カウンセラー素敵じゃないですかぁ!コミュニケーションが苦手とのことですが、そんな人こそ逆に相手の内面をじっくり理解してあげられる人が多いような印象を持っています。相手を理解することは心理カウンセラーの必須スキルですもんねっ。勤め先の隣の部署には、心理学部出身の管理職の方がいます。部下に対しての上手に心のケアをされているので、その部署の営業成績はとても良いです。間接的ではありますが、とても人のためになっていると感じています。かなり昔のことですが、自分も含め高校在学中に進路が決められない友達もたくさんいました。質問文からも自分のことをしっかりと考えているなぁと感じたあなたにだから言えるかもですが、進学してから進路を決めることにしても遅くは無いと思いますよ。良い出会いが訪れるように願っています。