HOME > もっと教えて!フォーラム > 生命を扱う「医療・福祉」の仕事 > 回答・コメントする(No.1368)

もっと教えて!フォーラム
回答・コメントする(No.1368)

いつも、子どもたちの疑問にお答えいただき誠にありがとうございます。
13hw編集部より、ご回答くださる際のポリシーに関するお願いです。
 
  • 回答は、基本的には、その職業の方(または経験者、相応の知識を有する方など)にお願いしております。
    しかしながら、なかなか回答のつかない質問もあります。
    投稿されてから2週間経っても回答がつかない質問に関しましては、職業などに関係なく、ご回答のご協力をお願いしたいと考えております。
  •  
  • 白書の皆様におかれましては、貴重な時間を割き、子どもたちの質問に丁寧にお答えくださったり、叱咤激励してくださって誠に感謝しております。
    このようなお願いをするのは大変恐縮なのですが、勇気を出してこのサイトに質問を投稿してくれた子ども達に、よりよい情報を提供したいと考える当サイトの運営ポリシーをご理解・ご了承いただけますと幸いです。

もっと教えて!フォーラム 質問 臨床心理士について

[Q] 私は大学で心理学を学びたいと思っているのですが,その後学んだことを生かせる職業は臨床心理士しかないのでしょうか。
それと、心理学では数学が重要だと学校の先生から言われたのですが本当ですか?

[A.8]

> ひろぽん様
わざわざご回答ありがとうございます!!
今はめでたく入学し、心理学を勉強しています。

やはり現状は厳しいですね↓
臨床心理士の資格を取った方がいいのですね!
なのでできれば大学院まで進みたいと考えています。
数学ではなく数学的な考え方や知識が必要ということだったのですか!!
数学が苦手なので心配していましたが少し楽になりました!笑
いろいろな情報をありがとうございました!!!

これからも頑張って勉強していこうと思います。
本当にありがとうございました。


[A.7]

20代後半の臨床心理士です。

>私は大学で心理学を学びたいと思っているのですが,その後学んだことを生かせる職業は臨床心理士しかないのでしょうか。

心理学のみを生かすのだと,
その分野の教育者になるくらいしか道はないかもしれません。
大学で心理学を学んだ同期の人たちは,
研究助手,テレビ局のAD,広告業,パチンコ店員,
臨床心理士,フリーター,映像関係,営業職等
ほとんどの人が“心理学”そのものに関わる仕事には就けていません。
それを考えると,臨床心理士を取得して,就職するほうが現実的かとは思います。

>それと、心理学では数学が重要だと学校の先生から言われたのですが本当ですか?

半分くらい本当です。
受験で出されるというのはもちろんのこと,
「心理学は科学である」という前提の下,
統計学が身についていない限り,科学的なものの見方は出来ません。
微分積分や複素数といった「数学」の授業が重要というわけではなく,
数学的な考え方や知識が必要になってくるわけです。
あとパソコンを使えることも大切かもしれません。
大学に入ってしまえば,自動的に身につくといえば身につきますが。

しっかり理解しようとするならば相当敷居は高いです。
同期の女子学生できちんと理解していた人はどのくらいいたのだろうか・・・。
という感じです。

返信が2年遅れですが,
がんばってください。

あ,もう入学してますね・・・(汗)


[A.6]

*くえくえたこら様*

遅くなってすみません!!!
こんなに時間が経っているのにわざわざ回答していただきありがとうございます☆
この春大学に進学することになりました♪
もちろん心理学科です♪

友達に心理は就職率が悪いと言われていたので悩んでいました↓
でもくえくえたこらさんの話を聞いて(?)とても安心したし嬉しかったです♪♪
私も頑張って勉強して、やりたいことを見つけたいと思います!!!
本当にありがとうございました♪


[A.5]

こんにちは かおりさん

質問が古いので、もう大学に進学してしまったかも知れませんね。
心理学を学んだ私からもう少しだけ補足です。

心理学=臨床心理士と思われがちですが、いろんな職業があります。
心理学は文学部に入っていますが、内容は理系に近いです。
同じ分野でも基礎系(実験中心:理系に近い)と臨床系(臨床心理士:哲学に近い)では大きく違うのです。

私の大学の同期にはポリグラフ(うそ発見器)の勉強をして科捜研に就職した子もいます。教育の分野はもちろんですが、広告やデザイン、ストレスの研究から広告代理店やデザイン事務所、自動車会社に就職した子もいます。

高校の先生が”数学が大事”といったのは実験計画や統計が心理学では必要とされるからです。

自分のやりたいことがみつかるといいですね!


[A.4]

ご回答ありがとうございます!!!
心理学はさまざまな所で生かすことができるんですね!
仕事しながら臨床心理士に挑戦する方法もあることは知りませんでした!!!
とても勉強になりましたありがとうございました!!!!!!!


2007/01/13 00:25  きーちゃんさん[看護師]
[A.3]

自分の話では無くて申し訳ないですが、周りに関係者が多いので書き込みさせて頂きます。

親戚がレベルの高い国立大学で心理学を専攻し、院まで行っていましたが、教師になりました。地方では心理療法士としての就職は難しいようです。しかし、今、子供や社会が複雑化していますし、教師も心理学の知識を持っている人間が必要だと思います。看護師も心理学は必須科目で仕事では必要ですし、そういう意味で心理学は臨床心理士に限らずとも人と相対する色々な仕事で生かすことができると思います。

けれど、もし、本当に心理学の知識を生かした専門的な仕事をしたいなら、アメリカに留学して、あちらの資格も取った方がいいかもしれません。
産業カウンセラーは日本ではまだ余り普及していませんが、外資系では置かれている事が多いです。その場合はあちらの資格があると有利だそうです。(外資系の人事部の人間談)

数学は統計の知識ぐらいはあった方がいいですし、臨床心理士を目指す場合、院へ行くの前提ですから費用が安くすむ国立を狙うと言う意味なら、センター対策の数学は必要だと思います。

また、ご存知かも知れませんが、臨床心理士自体は仕事をしながらもチャレンジできます。
同僚で仕事をしながら目指している人間もいます。けれど院に入るのが大変なようで何度も落ちています。一番勉強できる高校大学でがんばった方がいいと思います。


[A.2]

回答していただきありがとうございました!!!
学校の先生からは聞くことができないことを聞けてとても勉強になりました。
本当にありがとうございました♪


[A.1]

心理学の分野に国家資格はありませんが、臨床心理士の他に産業カウンセラー、スクールカウンセラーが
思い浮かびます。スクールカウンセラーは近年『臨床心理士を有する者』という文科省の指導があるため、
やはり臨床心理士は持っていて損はないでしょうね。

臨床心理士の受験資格は資格認定協会の指定校修了者(大学院卒)のみに与えられます。
大学院も1種と2種があり、1種は在学中の実習だけで修了後に臨床心理士試験の受験資格が得られ、
2種の場合は大学院修了後に1年以上の実務経験を経て臨床心理士試験の受験資格が得られます。
試験は筆記と記述で行われ、筆記の試験科目は、心理学一般、心理査定、心理療法および技法、統計、事例、
法律などから出題されています。記述は論文で、提示されたテーマに沿って書くことになります。

心理学系の大学は国立ではない限り受験に数学は必要ないと思います。


私に分かるのはこのぐらいなので、どなたか補足をお願いいたします。