HOME > もっと教えて!フォーラム > 人と接するのが好き「販売・接客」の仕事 > 回答・コメントする(No.1426)
もっと教えて!フォーラム
回答・コメントする(No.1426)
-
いつも、子どもたちの疑問にお答えいただき誠にありがとうございます。
13hw編集部より、ご回答くださる際のポリシーに関するお願いです。
-
回答は、基本的には、その職業の方(または経験者、相応の知識を有する方など)にお願いしております。
しかしながら、なかなか回答のつかない質問もあります。
投稿されてから2週間経っても回答がつかない質問に関しましては、職業などに関係なく、ご回答のご協力をお願いしたいと考えております。 -
白書の皆様におかれましては、貴重な時間を割き、子どもたちの質問に丁寧にお答えくださったり、叱咤激励してくださって誠に感謝しております。
このようなお願いをするのは大変恐縮なのですが、勇気を出してこのサイトに質問を投稿してくれた子ども達に、よりよい情報を提供したいと考える当サイトの運営ポリシーをご理解・ご了承いただけますと幸いです。
店長になりたい!!
[Q] はじめまして
父がバイヤーという仕事をしています。最初は父の仕事は何をしているのか
知りたかっただけですが、調べていくうちにだんだん物を売るという仕事に あこがれをもち始めました。
そこでいきなりですが、コンビニエンスストアなどの店長になるにはどのよ
うな進路・資格をとればよいですか?
長くてすいません

コンビニの店長はKEYさんのいっている形の他に会社経営(××商事・○×石油等)のお店の店長として働く方法があります。
私はこちらをお勧めします。大学・専門学校を卒業してから就職するので十分だと思います。なぜなら自分で経営するのは大変だからです。
どの程度の収入があるか説明します。まず会社経営の雇われ店長の場合、会社によって異なりますが月給25~30万円で残業手当なしプラス数ヶ月に一度(年3~4回)ボーナスの形が多いようです。ボーナスの計算方法はその期間に実際に稼げた利益の何割と言う形が多いようです。自分で経営する場合はまず最低4~500万円の自己資金が要ります。(これは土地建物・内装設備一式をコンビニ本部に用意してもらう場合。自分でそれらを用意する場合はプラス3~4000万円必要(土地代込み))次に専従のスタッフ(主に経営者夫婦)2人で経営します。(親子・兄弟もあり。友達は無理)2人で一日延べ30時間ぐらいは年中無休で働く必要があります。それで年収は二人合わせて400万円位を覚悟する必要があります。(もちろん売上の多いお店であれば増えます。何年かすれば手取りも増えます。(開店時に本部に借金をする形になる為))大学卒で就職すると二年目で一人で年収350万円位稼げる人は珍しくありません。(残業代込み)比較をすれば一目瞭然、収入だけでものを言うのであればコンビには経営するのは不利です。
勿論収入だけで決められる話ではありません。コンビニ経営はそれなりの充実感や自由があります。アルバイトとの共同作業の楽しさもあります。それが無ければ私達(コンビニ本部)は生活できません。
どの道を選ぶのかは自由です。中学生ですからあと5年位は考える時間が有るでしょう。ゆっくり色々な人の意見を聞いて決めてください。
雇われ店長と自分で経営する際の年収の大きな差の理由は詳しく聞きたければコメントに書き込みをしてください。もう少し内情をお話します。

憧れで仕事を始めることは大切なことです。
その一方で、仕事には業務や作業、コンビニで働きたいと思って集まる人種の性格などがあります。
そういったことに対して自分の能力や性格、興味などとウマが合うかということが大事になると思います。
憧れだけで仕事を選ぶより、実際に自分に適しているか否かを見極めることが大切ではないかと思います。
そのために、偵察する意味でアルバイトから始めたほうがいいのかもしれません。
実際、アルバイトで働いてみて自分にむいているなと思えばそのまま突き進めばいいし、合わなければ、別の職を考えて
みてはどうでしょうか。
あなたはまだ、中学生なのでゆっくりと、そして、じっくりと毎日少しづつ将来就く自分の仕事をイメージしながら過ごせば、よろしいのではないでしょうか。
KEIさん返信ありがとうございました。そうですね最初はアルバイトから経験しようと思います(高校生になってから)今は勉強と情報収集に力を入れていきます。
実際の業務を経験するために、高校生になってから、家族と学校の許可を得た上で「高校生可」と募集広告を出しているコンビニエンスストアで、アルバイトしてみるのは、どうでしょうか。
コンビニエンスストアの経営には、おおまかに言って、2種類あります。まずは、フランチャイズと呼ばれる、家族単位でやっているところがあり、これが大多数です。もうひとつは、直営店と呼ばれる店で、入社したばかりの、若い社員(セブンイレブン、ローソンなどの)が、1~2年交代で店長経験をして、次のステップに進んでいく形の店舗運営をしているところです。
今は、コンビニが全国にあふれている状態でありながら、24時間営業という条件もあって、経営者(店長)になりたい人が、なかなかいません。そこで、各コンビニエンスストア・チェーンでは「アルバイトで一生懸命頑張って、将来、自らが店舗経営者を目指す人には、店を始める時に必要な準備金(100万円以上)を、免除したり」して、人材確保する方法を取っています。ネットで検索して、情報を得てください。
すいません見づらくなってしまいました
はじめまして 、父がバイヤーという仕事をしています。最初は父の仕事は何をしているのか 知りたかっただけですが、調べていくうちにだんだん物を売るという仕事にあこがれをもち始めました。 そこでいきなりですが、コンビニエンスストアなどの店長になるにはどのよ うな進路・資格をとればよいですか? 長くてすいません