HOME > もっと教えて!フォーラム > 世の中に情報を発信「放送・出版・マスコミ」の仕事 > 回答・コメントする(No.1638)

もっと教えて!フォーラム
回答・コメントする(No.1638)

いつも、子どもたちの疑問にお答えいただき誠にありがとうございます。
13hw編集部より、ご回答くださる際のポリシーに関するお願いです。
 
  • 回答は、基本的には、その職業の方(または経験者、相応の知識を有する方など)にお願いしております。
    しかしながら、なかなか回答のつかない質問もあります。
    投稿されてから2週間経っても回答がつかない質問に関しましては、職業などに関係なく、ご回答のご協力をお願いしたいと考えております。
  •  
  • 白書の皆様におかれましては、貴重な時間を割き、子どもたちの質問に丁寧にお答えくださったり、叱咤激励してくださって誠に感謝しております。
    このようなお願いをするのは大変恐縮なのですが、勇気を出してこのサイトに質問を投稿してくれた子ども達に、よりよい情報を提供したいと考える当サイトの運営ポリシーをご理解・ご了承いただけますと幸いです。

もっと教えて!フォーラム 質問 情報系の職業につくのに中学生の時からできることはありますか?

[Q] 私は中学生です。将来出版社やテレビ局などで働きたいと思っています。
そのために今から意識しておいたらいいことややってみたらいいこと私達にできることってありますか?

[A.1]

こんにちは。
「出版社やテレビ局などで働きたい」ということですが、それは会社であって仕事ではないことに、ぜひ気づいていただきたいと思います。
かつて私の仕事のお相手だった、テレビ局という会社には●番組(ドラマ・バラエティ・教養・報道・アニメ・音楽…)を企画・番組を作る仕事=制作関連●実際の現場で働く仕事(撮影・技術などなど)●いわゆる取材をする仕事●広告を取ったり、イベントを企画したりする仕事(営業など)●インターネット上での情報発信の仕事●アナウンサーやキャスター、などなど、いろんな仕事がありました。これは出版社でも同じです。あなたはこの中のどんな仕事に関心があるのでしょう。

まずは、あなた自身が、出版社やテレビ局のどんなところに魅力を感じるのか、よく考えてみてください。例えば番組作りに興味があるなら、あなたがいつも見ている番組の最初や最後に出てくるスタッフのテロップを見てください。いろんな名称の仕事があって、たくさんの人々が番組作りに携わっていることが理解できると思います。その中であなたがやってみたい仕事が見つかったなら、どんな勉強をすればその仕事に役立つか、はじめて考えることができるでしょう。今は深く考えることが難しいかもしれませんが、一度でいいから頭の体操をしてみてください。
なお、出版社もテレビ局も、特に制作・取材スタッフに関しては、かなり高度の教養が求められます。学校での勉学が十分身についていることは当然ですが、それ以上に「実際に肌で感じた体験(経験)」の数の多さが、実際の仕事で役に立つようです。何か興味のあることは、例えばインターネットで調べるだけで満足するのではなく、できる限り実際に見聞きする積極性と行動力を身につけてください。常に積極的に、常に肯定的に、というのが、この業界では特に求められています。
…こう書くとなにやら難しそう(実際簡単ではない)ですが、要するに「毎日の暮らしを楽しみましょう、ただし思いっきり」ということです。専門的なことは、そのあとに考えればいいと思いますよ。