HOME > もっと教えて!フォーラム > 生命を扱う「医療・福祉」の仕事 > 回答・コメントする(No.1703)
もっと教えて!フォーラム
回答・コメントする(No.1703)
-
いつも、子どもたちの疑問にお答えいただき誠にありがとうございます。
13hw編集部より、ご回答くださる際のポリシーに関するお願いです。
-
回答は、基本的には、その職業の方(または経験者、相応の知識を有する方など)にお願いしております。
しかしながら、なかなか回答のつかない質問もあります。
投稿されてから2週間経っても回答がつかない質問に関しましては、職業などに関係なく、ご回答のご協力をお願いしたいと考えております。 -
白書の皆様におかれましては、貴重な時間を割き、子どもたちの質問に丁寧にお答えくださったり、叱咤激励してくださって誠に感謝しております。
このようなお願いをするのは大変恐縮なのですが、勇気を出してこのサイトに質問を投稿してくれた子ども達に、よりよい情報を提供したいと考える当サイトの運営ポリシーをご理解・ご了承いただけますと幸いです。
心理学系の仕事に興味があるのですが…。
[Q] こんにちは。私は四月から高校生になる女子です。
最近「臨床心理士」という仕事を知り、とても興味を持ちました。でも心理学系の仕事にはたくさんの種類があり、その中で臨床心理士が本当に私に合った仕事なのか不安になってきました。
また、臨床心理士は医師などの仕事の副業としてしている方が多いらしく、親からは「アンタみたいに臨床心理士イッポンでやろうとしても食べていけないよ」とまで言われました。
実際に臨床心理士として働いている方、アドバイスをお願いします。

>また、臨床心理士は医師などの仕事の副業としてしている方が多いらしく、親からは「アンタみたいに臨床心理士イッポンでやろうとしても食べていけないよ」とまで言われました。
あと,「臨床心理士は医師などの仕事の副業としてしている方が多いらしく」とありますが,多くはありません。
医師は忙しく,それほど臨床心理士の資格を取得することに興味を持っていません。
それから,本格的な臨床心理士の業務は副業でできるほど生易しいものではないと思います。
仕事がないため,結果的に仕事の掛け持ちになってしまうことはありますが・・・。

20代後半,臨床心理士です。
>最近「臨床心理士」という仕事を知り、とても興味を持ちました。でも心理学系の仕事にはたくさんの種類があり、その中で臨床心理士が本当に私に合った仕事なのか不安になってきました。
心理学系の仕事にはそれほど多くの種類はありません。
大雑把に言って,
医療系(心療内科,精神科,療育,リハビリ科他),教育系,産業系,司法,警察あたりでしょうか。
仕事の幅が広いだけです。臨床心理士がそのほとんどの領域をカバーする形になっています。
臨床心理士以外にも様々な資格がありますが,世間的に認知されているのは産業カウンセラーくらいかと思います。
まだ整備が進んでいない職域なので,
これからという部分も多いですが,
臨床心理士を取得していれば,
ひとまず心理系の仕事は見つけられると思います(求人が少なくて本当に大変ですが・・・)。
それから,「自分に合った仕事」というのはとても難しいことです。
完全に自分に合うものはありませんので,
どこまで妥協できるか,
その仕事が好きか,
暮らしていけるだけの収入を得る見込みがあるか,
という点で現実的に考えたほうが良いかもしれません。
あるいは,よく言われるのは
“その仕事を続けることが出来れば向いている”ということです。
あらかじめ合うかどうかは,やってみないと分からないことが多いのです。
不安になる前に希望を実現できるように行動できるかが大事なのではないでしょうか。
臨床系の仕事は人間を相手にするものです。
そのため,精神医学や身体的な医学の知識だけでなく,
社会に関する関心や人間に関する興味を持ち続けること等いろいろとハードルは高いかもしれません。
本気でやろうと思うと一生勉強が必要になる職種だと思います。
それを踏まえた上でやってみたい!と思えるならば,
ひとまず向いていると考えていいと私は思います。
がんばってください。

臨床心理士一本で、食べている人も、少しずつ増えてきています。○○カウンセリング・ルームってのでインターネットでも拾うことができますよ。臨床心理士の国家資格化は、関連学会や協会の意見の食い違いもあって、先送りされました。法律ができていれば、就職先は、主に精神科医療機関を中心に、グッと広がったはずです。臨床心理士になるための決まったコースと言うのはまだ少ないです。臨床心理士の仕事は、医師の副業ではありません。ボクのクリニックでも、臨床心理士(非常勤)さんに働いてもらっています。専門性が確立されつつあります。ボクの所属する大きな医療法人では、臨床心理士さんを1人だけ常勤でやとっています。でも、現時点では、就職先が限られているのは、やはり事実です。現時点では、心理学部とか心理学科とかあっても、大学によって、実験心理学を中心にしているところが多く、本当に臨床心理士になりたいのなら、そもそも臨床心理士を養成しようとしている大学の心理学部や心理学科がどこなのかを見極める必要があります。最近は人間関係学部とかいろいろ名前が変わって情報が得にくくなっていますね。まとめると、臨床心理一本でやろうとして食べている人は少しずつ増えていはいるけれど、就職先は限られている、くらいにおさえておくのが客観的なところだと思います。

mai*さんへ
この春、高校に入るということなので15歳くらいでしょうか?
私は40歳ですが 今 臨床心理士になりたくって勉強中です。
心理士、カウンセラーには いろいろな仕事の場があって
それぞれに いろいろな 資格をあたえられていますが
これらを一本にまとめて
国家資格をつくろう という動きもあります
臨床心理士になるための勉強をしていけば
この先 どのように制度が変わろうとも
それに対応することができると思います。
自分に臨床心理士の適性があるかどうかということについては
15歳のときに それがわかることは ないと思います
でも 興味があるのなら
これからも心理学のことを 本を一生懸命読むなどして
理解を深めてゆくのがいいと思います
そして、この仕事は
何よりも人と真正面から向き合う仕事です
いろんな人とお話する機会を たくさん持ってください

臨床心理士の仕事はスクールカウンセラーや病院のカウンセラー、都立・県立の精神保健福祉センターの
職員(地方上級の公務員)などが挙げられると思います。
現在はあまり採用の間口が広いとは思えず、スクールカウンセラーなどは常勤で置いているところが少ないので
掛け持ちで仕事をしているという話は良く聞きますね。