HOME > もっと教えて!フォーラム > 高校受験 > 回答・コメントする(No.1827)

もっと教えて!フォーラム
回答・コメントする(No.1827)

いつも、子どもたちの疑問にお答えいただき誠にありがとうございます。
13hw編集部より、ご回答くださる際のポリシーに関するお願いです。
 
  • 回答は、基本的には、その職業の方(または経験者、相応の知識を有する方など)にお願いしております。
    しかしながら、なかなか回答のつかない質問もあります。
    投稿されてから2週間経っても回答がつかない質問に関しましては、職業などに関係なく、ご回答のご協力をお願いしたいと考えております。
  •  
  • 白書の皆様におかれましては、貴重な時間を割き、子どもたちの質問に丁寧にお答えくださったり、叱咤激励してくださって誠に感謝しております。
    このようなお願いをするのは大変恐縮なのですが、勇気を出してこのサイトに質問を投稿してくれた子ども達に、よりよい情報を提供したいと考える当サイトの運営ポリシーをご理解・ご了承いただけますと幸いです。

もっと教えて!フォーラム 質問 誰か教えてください(≧_≦)

2007/04/18 09:14  ゆうさん[高校生・女]

[Q] [color=blue][/color][size=1][/size]
私は今年で中三になりました。
高校受験もあります・・・
しかし!将来の夢が決まってないためどこの学校に行けばいいのかわかりません・・・
それに私は、良くいろんなことに関して不安になってしまいます・・・
嫌いなことは食べること・・・
今までスクールカウンセラーになりたいと思っていたのですが、
インターネットで調べてみたらならないほうがいいと書いてあったところがあって
ものすごく不安になりました。
違う職業も考えているのですが・・・
こんな私に誰かアドバイスをお願いします! :down:

2007/04/25 02:17  ゆうさん[高校生・女]
[A.12]

たーやんさんアドバイスありがとうございます。
そうですよね。今できることを精一杯やってみることも大切ですね。
本当にありがとうございます。


[A.11]

ちょっと違う角度から、物申させていただくと…
 早くからなりたい職業があってずっと努力するのは、ある意味幸運であり、不幸でもあるんですよ。
 他人から見たとき、思い込みが激しくて融通が利かなかったり、自分の能力と折り合わくても認められなかったり、思いもよらない家庭の事情で断念することもあり、挫折する可能性もあります。
 だから、将来何になりたいか決まっていることが、後に自分自身の足を引っ張ることにもなることもあります。

 まずは、スクールカウンセラーの方向で、実際にその職業に就く就かないではなく、今後の勉強する軸、方向になればそれでいいんじゃないでしょうか?
 勉強していくうちに、自分がその仕事にどう向いていてどこが向いていないかが見えてくると思います。他のことに興味が出てくるかもしれません。

 要するに何かに向かって努力しないことには、向き不向き、できる出来ないは論じられないのです。止めることはいつでもできるから、もうそれこそ一瞬でできることだから、それまでは、ひたすら勉強!受験勉強は役に立たないように思えますけど、つまらない繰り返しでも、覚えられる年齢なんですから…

 音楽やスポーツと一緒ですよ。不安になる自分を納得させる為にひたすら練習するんです。練習するから、練習してカラダで覚えるから、不安にならないんです。

 辞書で「杞憂」という言葉の意味を探してみてください。

 ゆうさん、「これ自分のことだ!」って笑えると思いますよ。


2007/04/24 11:57  ゆうさん[高校生・女]
[A.10]

Chatyさんアドバイスありがとうございます。
Chateさんの経験がたくさんあるアドバイスだと思いました。
本当にありがとうございます。


2007/04/24 11:53  ゆうさん[高校生・女]
[A.9]

オーガニックさんアドバイスありがとうございます。
そういう考え方もありますね。
なんかちょっと考えることができたような気がします。
本当にありがとうございました。


2007/04/24 11:50  ゆうさん[高校生・女]
[A.8]

かおりんさんアドバイスありがとうございます。
なんかものすごく詳しいアドバイスでした。
本当にありがとうございます。


[A.7]

こんばんは。

皆さんが食事の大切さについて書いていらっしゃるので、それは同意見と言う事で
深く触れませんが、食べたもので体は作られてくる、という事を私の年(39)になっても
実感する事が多いので、育ち盛りのゆうさんには楽しく、おいしくご飯を食べて
貰えれば良いなぁと思います。

閑話休題。

私は中学を卒業する時はOLになるのかなぁと思う位で何も特別になりたいものについて
考えていなかったので、ゆうさんのようにちゃんと考えているのは皆さんも書いていら
っしゃるように素敵な事だと思います。

スクールカウンセラーは地域によって異なるとは思いますが、担当の学校数が複数あり
一人で数千人か担当する、という事もあり、精神的また体力的に厳しく、公務員として
採用されるので他の事務に回して下さいと仰る方が多い、と私も先日とある機会に聞いた
ばかりです。でも、それでもそれだけ必要とされる仕事なのだと思います。
これからその必要性はますます高まるでしょうし、そうなれば人員も増員されたり、少子化
で担当人数も減って、もっと体力的な負担は減って来るとも思います。

自分で興味がある事があれば、他の方も書いていらっしゃるように普通科に進み、それ
からいろいろ自分で調べながら大学選択の時にまた考えてみる、というのでも良いのでは
ないでしょうか?

私の事で言えば、すぐ就職するつもりで商業科を選び、でも途中で色々な方に話をお聞き
して短大に進学、卒業後10年も経ってから今度はやはり人に触発されて大学へ編入しました。
もし医療系が希望だったとしても、きっとそれはそれで頑張ったと思いますし、ちゃんと
基本的な学力さえつけていれば先日戴いたメールに書いてあった事ですが40歳まではゼネコン
で現場監督として働いていた方が一念発起してお父様が亡くなった後に後を継ぐ為に医学部に
入り直し50歳近くで卒業、今では結構な名医として知られている、という事もあるそうです。

とにかく、自分が今できる事を一生懸命する事が後から生きてくると思いますので、ご飯を
美味しく食べて(笑)頑張ってみて下さい。


[A.6]

こんにちは、、、、ゆうさん!
私の一番下の子供と同じなので書き込みしますね。

最近、息子と話してるんですが、なりたいものが
みつからないというのは「当たり前」の事だと思います。
高校受験は来年の春なので、焦る気持ちは分かりますが、
将来のことを「ゆっくり考える」ためには「普通高校」
にいくことがベターだと思います。
(私の息子もなりたいものなんてありませんょ)

そして、普通高校に行ってからじっくり決めればいいと思います。
大学進学の道もありますし、専門学校にいくという進路も選択
できます。とにもかくにも、私の人生経験においては「
焦って決めるとろくな事がなかった」という教訓から息子には
「何もないなら普通高校にいってから、じっくり決めろ」と
話しています。


[A.5]

ゆうさんこんばんは。

私はスクールカウンセラーも素敵な職業だと思いますよ。
もちろん、受け入れ先や社会の認知度は、今はまだまだ少ないとは思いますが、
私は将来、とても必要性のある職種だと感じています。
スクールカウンセラーになってもならなくても、
ゆうさんの今の不安や心の葛藤だって、大人になったらきっと、
人の気持ちを考えられる要素になるはずです。
あのときは自分もこうだったな・・・、あのときはこう言われて元気がでたな・・・、
あのときにこんなことをして乗り越えたな・・・という記憶も経験です。
その人の目線に立ってお話を聞いてくれたり、共感したり、助言できる人になれるでしょう。

また食欲は精神(こころ)と非常に深い結びつきがあると言われています。
特にゆうさんくらいの年頃は、身体もこころも成長期真っ盛り。
不安になってしまうのはちょうど思春期で、
感情のバランスがうまくコントロールできていないだけなのかもしれませんし、
もしかしたら、学校や家庭などでの不安が思春期の将来を悲観的にさせているのかもしれません。
でもこの思春期という時期も、一生に一度のとても大切な期間です。
また、今ゆうさんが置かれている環境も、成長するうえでとても大切です。
この時期に自分自身ときちんと向き合って、いろんなことに悩み、考えられる人は、
きっと感性の豊かな人に成長することでしょう。
不安なこと、切ないこともたくさんある時期ですが、
その分、感動や達成感、意欲的な思いなどもたくさん味わえる時期でもあります。
人は考えるだけでもエネルギーを消費します。
だから食物から摂取する栄養はとっても大切です。
自分を大切にして、他人にも自分を大切にすることを伝えられる大人になってください。
まずはゆうさん自身と向き合ってみてください。
ゆうさんが不安になる原因をゆうさん自身で推測してみるといいと思います。
人は、原因がわかると意外と安心するものです。

また、不安になったり、悩んだりするのは、可能性があるからだと私は信じています。


2007/04/20 08:24  ゆうさん[高校生・女]
[A.4]

13hwインターン 中里さんありがとうございます!
そうですね。大切なことは、考え方ですよね。
自分にある可能性を信じていけたらいいなと思います。


[A.3]

ゆうさん、こんにちは :)
13hw編集部 大学生インターンの中里です。

「スクールカウンセラー」に惹かれていろいろと自分自身で調べてみた。
今、悩んでいる気持ちをフォーラムに投稿してくれた。

ゆうさんは、立派に自分で考えて行動できる方なのだと思います。

はんがんさんの言うとおり、
ゆうさんぐらいの年に具体的な夢を持っている人のほうが少ないと思います。

私も中学3年生の頃は、入学試験の面接で「将来の夢は・・・まだ決まっていません!」
と答えて面接官の先生に苦笑いをされていました。
私は、明確に将来の夢に出会えたのは大学に入学してからでした。

大切なのは考え方だと思います。
何か確かなものがないから「不安」、
でもそれを自分の「可能性」と捉えてみたらどうでしょうか?

高校選びに関しては、説明会などでひとつひとつの高校に足を運んでみることをお勧めします。
きっと足を運ぶことで、何か新しい発見があると思います。


2007/04/19 13:25  ゆうさん[高校生・女]
[A.2]

ありがとうございます。
すみません。食べることが嫌いなんて変な表現・・・
どうもありがとうございました。


[A.1]

こんにちは。
中学校3年生で将来何になるか決まらない、というのはごく当たり前だと思います。私自身そうでした。こちらのサイトのような場所にやってくると、自分の夢についてとても熱く話してくれる方々が多くてうれしいのですが、そういう方は実際にはごく少数派で、あなたと同じ世代の大半の皆さんは、きっとあなたと同じ事を思っているはずです(いや、そういう不安すら感じていない人も多いと思います)。あなたが今将来の自分を描けないことは、決して恥ずかしいことではありません。
でも、自分がこういう人間になりたい、ということは、時々でいいから考えてみてください。そういうことを真剣に悩み、考えることができるのは、あなた達の年齢でしかできないことかもしれないからです。そんな中で不安を感じるときに一緒に話ができる友人がいれば、あなたはとても幸せだと思います。
今は、あなた自身の時間を楽しく過ごすことを心がけてください(でもちょっとは勉強しましょう)。その時間の中で、あなたが本当に楽しいと感じる何かが見つかれば、それがあなたの将来の姿につながるかもしれません。まぁそんなことも意識せず、まずは中学校生活を楽しんでください。
それから、余計なおせっかいですが、食べることはぜひ楽しみましょう。女の子は体重のことを気にするかもしれませんが、毎日の普段の暮らしでおいしいものをいただくことは、とても幸せなことです。私なんぞは最近すっかりジャム作りにはまってしまいましたが(おいおい)、それを使う朝食が私の毎日のささやかな喜びです。あなたが楽しんで食べたものは、必ずあなたの体にいい働きをしますよ。マジメに話をすると、食事をおろそかにする人は、どんな夢もかなえることができないでしょう。