HOME > もっと教えて!フォーラム > 【バックナンバー】過去のテーマはこちら > 回答・コメントする(No.1849)

もっと教えて!フォーラム
回答・コメントする(No.1849)

投票
全国学力テスト、みなさんはどう考えますか?
26
7
9
総投票数: 42 投票にはログインが必要です

いつも、子どもたちの疑問にお答えいただき誠にありがとうございます。
13hw編集部より、ご回答くださる際のポリシーに関するお願いです。
 
  • 回答は、基本的には、その職業の方(または経験者、相応の知識を有する方など)にお願いしております。
    しかしながら、なかなか回答のつかない質問もあります。
    投稿されてから2週間経っても回答がつかない質問に関しましては、職業などに関係なく、ご回答のご協力をお願いしたいと考えております。
  •  
  • 白書の皆様におかれましては、貴重な時間を割き、子どもたちの質問に丁寧にお答えくださったり、叱咤激励してくださって誠に感謝しております。
    このようなお願いをするのは大変恐縮なのですが、勇気を出してこのサイトに質問を投稿してくれた子ども達に、よりよい情報を提供したいと考える当サイトの運営ポリシーをご理解・ご了承いただけますと幸いです。

もっと教えて!フォーラム 質問 全国学力テスト、どう思う?

2007/04/26 03:47  編集部

[Q] 先日(4月23日、)小学6年生と中学3年生の223万人を対象に43年ぶりの全国規模の学力テストが実施されました。単なる暗記だけでは通用せず、考える力を必要とする出題になっていることは、問題を解いてみてわかりました。さて、この全国学力テスト、みなさんはどう考えますか?

[A.15]

私は、小6なので試験やりました。後日テレビで見て私の住んでろ都道府県が6位だったので、嬉しかったです。


[A.14]

 学力テストそのものの論議よりも,最近は結果を公表する,公表しないということだけに焦点が当てられているのではないでしょうか。公表することの善し悪しよりも,大切なのは,実施後の結果をどれだけ生徒(児童)に生かすことができるかではないでしょうか。その点で,実態を把握するための学力テストであれば,有効性は高いと思います。
 ただし,このテスト。基礎力をはかるためのものであるからかどうかは分かりませんが,国語と数学(算数)だけなんですよね。学校ではそれ以外にも,社会,理科,外国語の学習をしているわけですから,すべての学力ではない偏った点数での論議にならないか,と言う問題もあると考えています。


[A.13]

特にいいとも悪いとも思えません。
私は復活してすぐに受けましたが(受けさせられた、のほうがいいかも知れませんが)第一テストが帰ってくるのが遅すぎです。
たしかに学力や生活の事はわかると思います。
「テストのあとにどうするのか」をもう少しちゃんとして欲しいです


[A.12]

全国の順位を知ることは大切なことですか?私は北海道に住んでいます。地域の順位でいえば最下位層です。でも毎日楽しく過ごしています。リストラの恐怖もそうありません。高校のときには全国模試を受けて自分の頭の悪さがよ~くわかりました。でも北海道で生活する人にはさほど影響がないのです。
 周りの人と比べたい気持はわかりますが自分は自分。他人は他人。同じ職業に就く人と知識量を比べるのは必要でも、医者と競ってどうする?という思いです。

結果を公表したところであくまでも「平均」であって、自分の能力は自分で把握すればいいでしょう。それでよいのでは?


2008/10/26 06:06  Pananyさん[中学生・男]
[A.11]

全国学力テストを行う事で自分の知識が理解できる。


[A.10]

これはね。何のためにあるのか考えてみましょうか。
競争を過熱させ学力の底上げを図るため?
頂点に近いものには有効。しかし同時に格差を生み「学力」その一点において価値を否定された(今の教育制度においてはそれに等しい)子供はどうなるでしょうか。

そう考えると「例え正常に機能したとしても全体としての学力を上げる」制度にはなり得ないでしょう。まあ・・競争には格差はつきものです。
せめて子供の評価を多面的に行い、自身と自己に対する肯定を持たせれる仕組みが本当は望ましいです。
私としては序列をつける。能力の一面(あくまで一面以上にはなり得ない)を文字通り「調査」し「実態」を把握する事に限定するならば「制度そのもの」に対して言う事はありません。
しかしそれは「制度そのものには」です。背景にある格差助長や能力評価の一元化、焦燥感を植えつける目的・・・等々あるならばそうはいっていられませんね。

どちらにせよ「ある人々」にとっては有用でも「国民」にとってはそうでも無い。現状では学歴主義、官僚主義を支える多くの仕掛けの一つ・・・でしかないかもしれません。彼等にとっては救い上げられるのは競争を勝ち抜いた一握りのエリートだけが重要なのです。他は眼中に無い・・というより公教育っていうのは外国でも昔から「牙抜き」の意味合いもありましたからね。それ以外の人間は所謂ロボットにしたいのです。

皆さん。惑わされずに生きましょう・・。大事なのは「何がしたいか」「何になりたいか」そして「何をすればそれを達成できるか」です。所詮データはデータでしかない。
活用しても惑わされる事はありません。


[A.9]

まぁ、俺がやったらまともな点数は取れないわな。
寧ろ文を書いてみたいから、その他の事にあまり関心は無い。個人で創る日本語にも興味があるしね。
ジャックさんの%をコピーして…

生徒:20% 世間:30% 保護者:20% 政界:10% 教師:20%
実際には何が一番悪いかなんて言えないけど…
・生徒のやる気や気力…虐めによる理不尽な威圧、流石に虐めを受けながら必死に物事を行っていたとしても…学力の伸びは落ちると思うし、それをしてしまう忍耐の少ない子もいるんだろうね…後は成績の面で言えばゲームやマンガかな。
・世間的な風習や学習方法の固定化は何と言うか、個人の考え方として提供するならともかく…それが考え方の全てと教えてしまったり大衆が良いと言う覚え方は正しいと言うような。俺からしたら少々馬鹿らしい考え方もある事が、子供の独創性を抑えこんだりしているのではと思う(17歳の考えだけどね)。
・保護者の中にも良い人間は沢山いるだろうけど、子供個人の芸術的な独創性を否定してしまうような親や保護者は…個人的に何かが違うと思う。
何故かと言えば、妄想や空想を誰もが描いた事はあると思うけど…それが実際に科学で実証されたと言う事は無かったかな。少なくとも俺はあったけど…証明される前はその考え方や論理は世間にも親にすらも否定されてしまった。
同じように式の基本は学校や親が与えるもので、ヒントは周りの人間が与えるものだと思います。しかし、親が式を出来ないとしても…式の考え方について教えたりは出来る筈、それを行わない事や…国語での創造や文章を全て行ってしまう親やヒントすら出さない親がいる結果、創り上げる意欲を減らしてしまったのではと思う。
もしかしたら、元の式からもっと面白い式を考える人もいるかも知れないのに。
・政界はそう悪くは無いと思うけど、世間的な 勉強が出来ないとなんたら…と言う言葉やまともに働けない人なんて…と言う考え方をさせる原因を作ってしまったのは政界なんじゃないかな?と。
メディア,政治含めて言っているけど…世間に どの職業が良い と言う常識を植え付けるのは、個性を押さえつける原因にもなりかねないと俺は思う。
それに影響されて、「これになりなさい」と言う親や世間の場合は更にタチが悪いと思うけど。
・教師さんに関しては、興味を持たせる方法が個人的に下手だったと言うか…ね。
無理矢理やらせても、覚える気の無い人間は覚えない。…多少は頭に入るけどね。
それでも、「将来的に何に使えるものなのか」と言う事を明確にし…生徒に教え、どうやってその生徒の親にそれについて関心を持って貰うかと言うのもあるのかも知れない。
多分子供の中には親に触れられると怒る子もいるから、そう言う場合はどうすれば良いか?と言う事を親に話しておく…とかね(教師の一部は子供の心理学的な事を学んでると聞く)。
大方、それでも自分の育て方で育てると言う親ならば…それでも良いかと思うし、無理矢理やらせないようにすると言う方法も良いのかもしれない。…間違ってそれを嫌いにさせてしまったら意味が無いから。


[A.8]

僕は「学力テスト」のせいで教師が生徒に無理矢理勉強させ苦しませるなら、そんな「学力テスト」は無くなった方がいいと思います。

それに、学力低下した理由は多分
生徒:20% 世間:10% 保護者:20% 政界:20% 教師:30%
が悪い思います。これを見ている人の中では不快に感じる人もいると思いますが理由を順に説明します。まず、生徒:20%。これは子供がPCやゲームなどで遊んで勉強をおろそかにして学力が低下するから(勉強が苦手な子供については保護者・教師で説明)次に、世間:10%。これは母や田舎の親戚に聞いた話なので本当かどうかよくわからないですが、学校に行く時に学校の近所の家の人が毎日挨拶してくださったりしていたそうです。今は学校と地域の方(世間)の交流がないと思います。次に、保護者:20%。これは保護者が学校に無理難題のことを言ったり、子供の面倒(勉強)などを全くしていないと思うからです。次に、政界:20%。これは、政界の人が教育に首を突っ込んで教育界の人を混乱させたりしているからです。最後に教師:30%。この意見は全ての先生がだめと言うことではないので誤解しないでください。教師は生徒のいじめを黙認したり、教師の学力が悪いと思うからです。テレビの「太田総理」で教師になるには会社で何年間か仕事しないと教師になれないというマニフェストがありましたがそれでいいと思います。もう一度書いときますがこれは全ての人に当てはまるわけではありませんので誤解しないでください。


2007/05/04 15:19  マサボンさん[塾講師]
[A.7]

「その他」に投票しました。というよりも無関心ですね。
 教育業界に携わる身ですが、このテストについてはニュースで初めて知りました。逆に言えば、少なくとも私の働く職場では全く話題にものぼらなかった程度のものなのです。
 民間レベルでやっていることを、わざわざ国がやっている。税金のムダ遣いというか、ベネッセやNTTデータに国からお金が入って羨ましいなぁと思う位ですね。


[A.6]

やるべきだと思います。ゆとり教育の弊害で、基礎ができていない子供が多いし、外遊びなどをしなくなって、臨機応変に対応できる能力にも賭け、自分で考えるより与えられたことをするのがいいと思っていることに気づいてほしい。
先生も教育したことが子供に身についているか考える機会だと思う。


[A.5]

学力テストはやるべきです。中学までは義務教育であり、人が生きていくのに最低限の知識を習得するために、親に子供に対して教育を受けさせる義務を負わせているのだと思います。しかしながら、現在の教育では兎に角ある年齢になれば小学校に行かせ、そのまま中学校を卒業させているため、四則演算すらまともに出来なくても高校・大学卒といって社会に出てきている人がいる状況です。スポーツ等に秀でた人間がその特技を生かして生きていくのは良いと思いますが、最低中学までの学力をしっかりとつけた上で、高校・大学に行かなければ義務教育の意義とは一体どこにあるのでしょう。実際に過去に部下だった子が高校卒にもかかわらず、スポーツで高校に行ったようで、まともに百分率も分からなかった経験があります。こんな部下を持った上司も不幸ですが、その子の方がもっと不幸だったと思います(実際にその子は会社を辞めてしまいましたが)。
例えスポーツが優秀で、甲子園やインターハイへ出場出来たとしても、それを生きていく為の糧に出来る人はほんの一握りの人だけで、後の人が、もしまともに中学までの学力がないとしたら、彼らはそれからの長い人生を生き抜くための学力も無く、勉強の仕方も分からなければ、リターンマッチをする機会もなかなか手にすることが難しいと思います。
そんな子を出さないためにもしっかりと学力テストをして、ある一定の基準に達していない子は、補習をしたり、場合によっては留年させてでも義務教育の内容を理解させてあげるのが、大人の務めだと思います。また、理解させると同時にこれからの人生を生きていくために「勉強の仕方」をしっかり教えてあげるのが大切なのではないでしょうか。
学校の序列がどうとか、プライバシーがどうとか言う前に、2極化している今の義務教育のあり方を見直すべきだと思います。親に義務を負わせてまで勉強させるのですから、人間として長い人生を生き抜いていくために、必要最低限のことで良いので、中学までの9年間でしっかり身に付けさせ、それを達成しているかを確認すると言う意味で、学力テストを行うべきだと思います。


[A.4]

全国学力テストを実施することは有意義だと思いますが、思いついたように突然実施された事に、文科省の行き当たりばったりの行政が顕著に現れていると思います。

これからの課題は、この結果を教育行政に生かせるかどうかですが、今までのことを考えると期待は薄いと思います。


[A.3]

学力テストをして「平均的にここがわかっていない」というのがわかっても、学力を発揮するのは子供一人ひ一人ですから、その個人にとってはあまりメリットがないかもしれません。
でも、学校単位で強み・弱みがわかったら、弱みを補充する工夫を行い、強みを伸ばす努力を続けることができると思います。

学校教育に対する評価の”ひとつとして”学力が客観的に判断されると、先生への刺激にもなるのではないでしょうか。「学力の」序列がついたとしても、それが未来永劫続くわけではないのだし、全てではない、という保護者の冷静な判断も求められると思います。

自分の勤める企業では、グループの事業部別に売り上げや損益と並んで「従業員満足度」というのが、評価指標にあがっています。教職員・保護者・児童生徒の満足度を図る指標も合わせて検討してより良い方向を、それぞれの学校で考えていけたらそれぞれに特色のある学校ができていいのではないかと思います。

自分の思考傾向としてあまりネガティブに捕らえず、「どうせやるなら良い未来を!」というタイプなので、あまり否定的にはとらえていません。


2007/04/30 04:57  yumaさん[セラピスト]
[A.2]

 そもそも、「全国学力テストが良いか悪いか」という問題の立て方が違うんです。必要か不要かなんです。必要であるとすれば誰にどのように役立つのか、不必要であれば、誰がどのような損をするのかなのです。
 センター試験を考えてみて下さい。必要だというコンセンサスで導入し、現在も継続していますが、導入後の年代の高学歴者の犯罪率が急激に増加していることを。更に、心の時代と盛んに言われるようになったことを。

 どのような人間を育てたいのか ? その答えなしに、善し悪しだけを云々して、受けた生徒と受けない生徒と受けられない生徒だけを作り出して、学力格差を広げても無意味で実効ないものだ。


[A.1]

学校の試験だけではなく、自分がどの程度の学力なのかを客観的に理解できるような気がするので有効な気がします。
学校の序列化が何故駄目なのかが判りません。受験する際は学力を基準にしますよね?教師はその学力を付ける為に存在しますよね?
きちんと教育できているか確認する為にも必要なのではないでしょうか。