HOME > もっと教えて!フォーラム > エンターテイメントの中心「音楽・映画・ダンス・ステージ」の仕事 > 回答・コメントする(No.1889)

もっと教えて!フォーラム
回答・コメントする(No.1889)

いつも、子どもたちの疑問にお答えいただき誠にありがとうございます。
13hw編集部より、ご回答くださる際のポリシーに関するお願いです。
 
  • 回答は、基本的には、その職業の方(または経験者、相応の知識を有する方など)にお願いしております。
    しかしながら、なかなか回答のつかない質問もあります。
    投稿されてから2週間経っても回答がつかない質問に関しましては、職業などに関係なく、ご回答のご協力をお願いしたいと考えております。
  •  
  • 白書の皆様におかれましては、貴重な時間を割き、子どもたちの質問に丁寧にお答えくださったり、叱咤激励してくださって誠に感謝しております。
    このようなお願いをするのは大変恐縮なのですが、勇気を出してこのサイトに質問を投稿してくれた子ども達に、よりよい情報を提供したいと考える当サイトの運営ポリシーをご理解・ご了承いただけますと幸いです。

もっと教えて!フォーラム 質問 歌を勉強したいです。

2007/05/06 13:36  カンナさん[中学生・女]

[Q] はじめまして。私は中学3年生で、いま進路でとても悩んでいます。
私は歌が大好きで、出来れば声楽を学びたいと思っていますが、
声楽どころか音楽なんて習ったことはありません。
聴音なんてもってのほか。つまり、音楽に関してまったくの無知です。
声は幸いにも才能があるらしく、学校の先生は私の声を『超中学生級』と言っています。
しかしコンクールなどに出たわけではないので自分の実力が分かりません。
近隣の地区には音楽科のある高校は一つしかなく、入るには聴音などの実技試験があります。

やはり、私のような音楽を習ったことのない子はそういうところに入るのは無理なのでしょうか??
私の歌を、もっとたくさんの人に聴いてほしいです。

[A.6]

素晴らしいですね。
コンクールに一度出てみるといいです。
人前で歌うのは良い経験ですから。
コンクールで自分の実力を知ることが出来たらもっと努力して歌が上手になるでしょう。
 

自信はありますか。自分は歌に自信があると思ったら、音楽科目指すといいです。
調音のCDが売ってあります。それで練習して、
ピアノは今から一つの曲を作りあげれば、レッスン無くても家で習えます。
 そして、凄い努力すれば高校受験に間に合うと思います。

 カンナさんは歌に自信がありそうです。たくさんの人に聴かせたいと、良い根性です!
 私も歌に自信がありますよ。
親友にもうすぐのコンクールの曲を歌ったら、金賞間違えなし!なんて言われて自信がつきました。
 だから、まずカンナさんも大事な親友に歌を聴かせるといいかもしれません。
  お互い頑張りましょう!


[A.5]

 こんにちは!音楽を習ったことが無いからって
諦める必要はないと思います。大切なのは”たくさんの人に聞いて欲しい”という姿勢なんじゃないかと。
それにせっかくの才能があるんだから何かにこだわらずに自分らしく歌ったほうがいいと思います!!


2007/09/19 12:33  カンナさん[中学生・女]
[A.4]

さくらさん、コメントありがとうございます。
本当にそうですよね。歌うことはとても楽しいし、みんなの前だともっと楽しいです。
認めてくれるし、ほめてくれるし、何より自分が『生きてる』って感じが私はします。

私は今度、独唱コンクールに出ることになりました。
いままで歌ってきて、本当によかったと心から思っています。

これからもお互いがんばって生きましょうね。


[A.3]

どうも、 :-) さくらで~す。
わたしも、うたがすきで~す。みんなの前でで歌うと・・・
ドキドキするけど、いつの間に楽しくなりますね。
これからもよろしくね!


2007/05/10 11:00  カンナさん[中学生・女]
[A.2]

はんがんさん、回答有難うございます。
もちろん、この話はプロの声楽家を前提にしての話です。
声楽家になるには大学からでもいいんですね?
声楽家は音楽関係の中でもピアノなどの楽器類みたいに、小さいころから英才教育などを受けていた人じゃないとなれないと聞いていたので、はんがんさんの言葉にちょっと救われた気がします。
しかし、大学からっていうことはやっぱり高校に入るよりも受験が難しいみたいです。
高校だったら声楽実技のほかには聴音ぐらいしかありませんが、
大学となると、そのほかにソルフェージュや楽典、副科ピアノの審査もあるそうです。
それを普通の高校に通いながら合唱部で学んだり、声楽を習いにいくのには時間的にも金銭的にもちょっと無理かもしれません。
やっぱり地道にコンクールなどに出てみるとかしかないんでしょうか?

体重に関しては、私はこの歳にしては結構あるほうです。
また、身長が173センチ?より高いかぐらいの巨人なので、その点は大丈夫だと思います。

まず今は、はんがんさんのアドバイスの通り、自分でできることを何かしてみようと思います。
有難うございました。


[A.1]

こんにちは。あなたはいわゆるクラシック音楽の声楽家になることを夢見ているのですね? それはすばらしい! 門外漢ではありますが、参考までに書き込んでおきます。

まず、声楽の勉強は大学から始めても問題ありません。発声に必要な身体はあなたが大学生になる頃ようやく一定の成長を見せるからです。あなたが見つけた高校の音楽科に声楽をきちんと教えてくれるカリキュラムがあるかどうか、一度問い合わせてみることをお勧めします。もし、きちんとした声楽の先生がついてくれるのなら、あなたがその高校にチャレンジする価値はあると思います(高校レベルのソルフェージュぐらいであれば、1年間あればたいてい何とかなります)。一方で、授業のひとコマというレベルを超えないのであれば、素直に普通の高校に入って合唱部などのクラブ活動に打ち込むほうが、いろんな意味で後の音楽人生に役立ちます。
まずは中学の先生に、あなたが通える範囲で声楽を教えてくれる先生がいるか相談してみましょう。幸いにもそういう先生がいるのであれば、保護者の方の了解をいただいた上で、その先生に一度「厳しく」レッスンを受けてみましょう。厳しい先生であれば、あなたに声楽家としての素質があるかどうか的確に判断してくれますから、それをもとにあなたの人生を考えてみることをお勧めします。ソルフェージュやピアノ(音楽系の大学は、学科に関わらずピアノの演奏が求められます)のレッスンは、それからでも遅くありません。
ただし、あなたが真剣に声楽家を目指すのであれば、きちんと保護者の方にお話をすべきでしょう。声楽家になるにはとんでもなくお金がかかりますから、金銭的負担をどうするか、よく相談してください。また、音楽大学を卒業しても、声楽家として生計を立てることができるのはほんの一握りもいないことも、覚悟しておく必要があります。それから、生涯を通じてダイエットとは無縁の生活を送る必要があることも、女性の場合一度は考えるはずです…ある日本を代表する少女漫画家が、声楽家を夢見てレッスンに行った際、最初に先生に言われたのが「あと20kg太りなさい」だったそうです。その人のすごいところは、1年間で見事に20kg太って、ちゃんと音大に合格したという事実なのですが…。

日本人で、国際的に活躍する女声の声楽家は(特にオペラ歌手の場合)ほんの数名です。でも、その方々はウィーンフォルクスオーパーでタイトルロールを演じたり、バイロイト音楽祭でカーテンコールを受けたり、メトロポリタンオペラのレギュラーだったりと、すばらしい活躍をされています。
あなたにそこまでの才能があるのかどうか、私には分かりません。プロの声楽家は、努力だけでどうにかなるものではありません。でも、夢を見ることはとても大切なことだと思います。音楽はあなたの人生をきっと豊かにしてくれます。それを職業にするかどうかは、繰り返しになりますが、あなたの才能と可能性を客観的に見てもらい、そのうえでお考えになればと思います。