HOME > もっと教えて!フォーラム > 自動車・電車・飛行機など「乗り物」に関わる仕事 > 回答・コメントする(No.1924)

もっと教えて!フォーラム
回答・コメントする(No.1924)

いつも、子どもたちの疑問にお答えいただき誠にありがとうございます。
13hw編集部より、ご回答くださる際のポリシーに関するお願いです。
 
  • 回答は、基本的には、その職業の方(または経験者、相応の知識を有する方など)にお願いしております。
    しかしながら、なかなか回答のつかない質問もあります。
    投稿されてから2週間経っても回答がつかない質問に関しましては、職業などに関係なく、ご回答のご協力をお願いしたいと考えております。
  •  
  • 白書の皆様におかれましては、貴重な時間を割き、子どもたちの質問に丁寧にお答えくださったり、叱咤激励してくださって誠に感謝しております。
    このようなお願いをするのは大変恐縮なのですが、勇気を出してこのサイトに質問を投稿してくれた子ども達に、よりよい情報を提供したいと考える当サイトの運営ポリシーをご理解・ご了承いただけますと幸いです。

もっと教えて!フォーラム 質問 航空自衛隊ついて

2007/05/19 13:00  yossiさん[中学生・男]

[Q] ぼくは、中学一年生で、航空自衛隊の戦闘機のパイロットを目指しています。しかし、どのようにすればいち早くパイロットになることができるのかが、わからません。どのようのすせばいち早くパイロットのなることができるのでしょうか。

2007/05/26 11:24  耕介さん[医師]
[A.1]

航空自衛隊の戦闘機パイロットに一番若くなれるコースは高校を卒業して航空学生に採用されることです。最短では18才で航空学生に採用され、2年間の基礎訓練(ただし自衛隊の基礎訓練ばかりで操縦訓練は航空学生の2年コースを卒業してから)を終えた後、地上準備過程を経て操縦過程に進みます。だから訓練生として無資格の状態でも教官と一緒にとにかく操縦桿を握れるようになるのは20才以降になりますね。もっとも、航空学生の採用試験のときにも3次試験まで進めば、適性検査として教官と一緒にプロペラ練習機に乗って操縦桿を握るチャンスはありますよ。航空学生は高卒見込みを含めて3回まで受験出来ます。
その他にも、一般大学を卒業して22才で飛行幹部候補生として採用を目指す方法、防衛大学校に入学して2年のときに航空自衛隊要員に選抜され、パイロット要員としての選抜を在学中に受けるという方法でも戦闘機パイロットになれます。
詳しくはお住まいの都道府県の自衛隊地方協力本部(ちょっと前迄は自衛隊地方連絡部と言ってましたから、電話帳ではこちらで載っているかも知れません。)に問い合わせれば詳しく教えてくれますよ。中学1年生でも大丈夫です。また防衛省や航空自衛隊のホームページを見ても情報は集められます。
夢を持って頑張ってくださいね。