HOME > もっと教えて!フォーラム > 自動車・電車・飛行機など「乗り物」に関わる仕事 > 回答・コメントする(No.195)

もっと教えて!フォーラム
回答・コメントする(No.195)

いつも、子どもたちの疑問にお答えいただき誠にありがとうございます。
13hw編集部より、ご回答くださる際のポリシーに関するお願いです。
 
  • 回答は、基本的には、その職業の方(または経験者、相応の知識を有する方など)にお願いしております。
    しかしながら、なかなか回答のつかない質問もあります。
    投稿されてから2週間経っても回答がつかない質問に関しましては、職業などに関係なく、ご回答のご協力をお願いしたいと考えております。
  •  
  • 白書の皆様におかれましては、貴重な時間を割き、子どもたちの質問に丁寧にお答えくださったり、叱咤激励してくださって誠に感謝しております。
    このようなお願いをするのは大変恐縮なのですが、勇気を出してこのサイトに質問を投稿してくれた子ども達に、よりよい情報を提供したいと考える当サイトの運営ポリシーをご理解・ご了承いただけますと幸いです。

もっと教えて!フォーラム 質問 客船の仕事について

[Q] こんにちは。船での仕事を夢見る大学一年生です。13歳のハローワークで外航客船パーサーという仕事を見つけてからあれこれ調べているのですが、情報量が少なく困っています。この業界の厳しさ、現状…何でもいいです、何かこの仕事について知っていることがありましたら教えてください!これから自分が具体的に何をすべきなのか決めるにつけて参考になるようなそんなコメントをいただけたら嬉しいです。

2006/10/23 03:41  かなさん[高校生・女]
[A.8]

>>ハトマメさん

ご回答ありがとうございます!!
えっ!国内の客船パーサーも外国人比率高めなんですか!?
もちろんみなさん日本語か話せるということですよね、驚きました。
はい、色んな国へ行けるのが楽しみの一つですが、
私達も船から降りて観光を楽しむ事は出来るのでしょうか・・・?

>>クミコさん

現役パーサーさんからのご意見、貴重でありがたいです!!!
確かに客船の情報は数少ないので、とても参考になります♪
お休みがちゃんともらえるなんて、親切ですね。
乗船勤務はその年によって、1年に何回あるかはバラバラですか?
だとしたら、お給料も乗船勤務の数に合わせてですか?
客船パーサーは、乗船勤務以外にもやるお仕事があるのでしょうか?


2006/09/14 01:11  クミコさん[外航客船パーサー]
[A.7]

dynaさん、はじめまして。
「飛鳥Ⅱ」という船でクルーズパーサーをしているクミコといいます。
4ヶ月半の乗船勤務を終えて、今は1ヶ月半くらいのお休みを満喫しています(笑)
私は日本の企業に就職をしましたが、
先輩にはスタークルーズというシンガポールをベースにしたクルーズ会社で
乗船勤務をしている人もいますし、日本丸という船に乗船している人もいます。
また、乗船の仕事だけではなく、旅行代理店でクルーズを専門に販売している同級生もいます。
というのは、私は専門学校でクルーズコースに所属をしていたからです。
クルーズの業界は求人情報などはとても少なく、情報集めも中々大変です。
ただ私の場合は、先生がクルーズ会社の社長だったり、クルーズアドバイザーの先生だったので
色々な情報が得られました。
良かったら、一度メールか電話などで相談してみてはどうでしょうか?
私の卒業した専門学校はトラベルジャーナル旅行専門学校という学校です。
多分何かヒントになることは得られるのではないかと思いますよ。
それでは。


[A.6]

あめりさん、こんにちは。
私の考えを先に申し上げると、こっちに行ったらムリ!なんてことはなく、「正解はない」と思います。
確かに日本の会社では学歴を重視したりするような社風のところもあるかもしれません。
ただ、客船を持っている会社は外国にもあります。
大切なのは「何がしたいか」「何ができるか」ということではないでしょうか。
そういう意味では外国語を学ぶことも大切だと思いますし、ホテルの学校へ行って観光業界全般のことなどを学ぶのもいいと思います。
あるいは大学に行ってご自分の視野を広げるのもありだと思います。

また、

http://www.13hw.com/interview/interview05/05_01.html

こちらの公式サイトにリッツカールトンホテル日本支社長の高野さんという方がいろんなことを書いてらっしゃいます。
例えば私自身も外国人と働いていたときに「自分の国のいろんなこと(文化とか言葉など)を知っておくことも大切なことだなぁ」と痛感したことがあります。

どの道に進まれたとしても学校で学んでいることと同時に、高野さんがおっしゃっているようなことを少しずつ実践してみられてもよいのではないでしょうか。

客船で働くのはつらいことも多いですが、私にとってはその分かえってくるよろこびも大きい仕事でした。
ぜひがんばって夢をかなえてくださいね。
応援してます!


2006/05/27 07:11  かなさん[高校生・女]
[A.5]

初めまして。私も同じく外航客船パーサーを目指している中学3年生です。
豪華客船に乗って旅行が出来て、英語を活かせて、外国の方と触れ合える・・・
最高でピッタリな仕事だなと思い、一目惚れしました!!!
この仕事に就くには、外国語の学校か、ホテルの学校、どちらへ行ったらいいのですか???


[A.4]

>dynaさん
こちらこそ、あんまりお役に立ってないような気もするのですが。。

国内で客船やってるのは3社のみですからね…日本在住でお考えなら狭き門なのは間違いないかもしれません。
ちなみに外国語(主に英語)はできないよりは間違いなくできたほうがいいと思います。国内で狙っていくにしてもどの会社も外国人比率高め(どの部署でも日本人は数人いればいいほう、下手すると自分ひとり、何てことも…)です。パーサーやりたい!と思われているのでしたら出入港業務その他でも必要になってきますしね。
あと、「明るくタフな人」っていうのは乗船期間も長くなるので(私の場合最低2-3ヶ月以上、その間休みはほぼありませんでした)うまいこと気分転換できたり、最悪言葉が不自由でもコミュニケーション能力に長けていたり、いろんなことが起こっても簡単にへこんでしまわない人でないと本当につらいから。

なーんてキツイ面ばかりを並べましたが、今でも「いい勉強させていただいたなぁ」と思っています。
仕事がらみで出られないこともあるとはいえ色んな場所・国に行けたり、いろんな人と出会ったり、海しか視界に入ってこない日があったり(これはこれでしんどかったのですが)。なかなかできない体験です。

ぜひともがんばってくださいね!応援してます!!


[A.3]

ありがとうございます!ハロワのおやじさんさんやハトマメさんがおっしゃるとおり、情報の収集方法などまだまだあるんですね。実を言いますと、船員に関する本があまりない(と思った)こと、採用枠が少ない(日本郵船しか見ていませんが)、世間的に客船そのものの存在に馴染みが薄いことなどから「日本人船員は少ない、限られた採用枠に入るのは帰国子女で高学歴…そんな人だ」と思ってしまい不安でした。会社のHPを見ても‘明るくタフで英語堪能な人‘のようなことだけ書いてありましたが詳しくはわかりません。私はR大観光学部を受けたのですが届きませんでした。必要なら編入を考えなければいけません、そうするとこれからしなければいけないことが変わってきます。とにかく今アドバイスをいただいたとおり情報をもっと集めるようにします。そしてできる限りのことをしていきたいと思います。ハロワのおやじさん、URLの添付ありがとうございました☆ハトマメさん、元船員、しかも接客担当の方からアドバイスをいただくなんて感激です(>▽<)ありがとうございました☆


[A.2]

元船員(接客担当)です。もう離職して5年くらい経つので現状はお答えしかねるのですが…国内の会社では選択肢は確かに少ないですが、国際的に見れば新造船も結構多いんですよ。
どうしても気になるなら一度ワンナイトなどのショートクルーズに乗ってみるのも手かも?
船上にはパーサーのほかにもいろんな仕事があります。
船に関する雑誌もあるし、国内に限って言えばそれぞれ社風も違うので上記「ハロワのおやじ」さんもおっしゃっていますがいろいろ見られてみるといいと思います。

そこからやるべきことを見つけ、それに取り掛かる時間はあると思います。がんばってくださいね!


[A.1]

ネットで”客船”のキーワードで検索しましたが、沢山あるじゃないですか。例えば商船三井客船のHP。
http://www.mopas.co.jp/ を訪問し、問い合わせ窓口、から君の熱い思いを伝え、何でも相談したらどうですか。関門海峡を望む、幾たびか歴史の舞台となった街で育った私は、子供の頃、船乗りになり、いつかこの海の向こうに行きたいと考え、海員学校の入学を夢見ていましたが、結局、現実的な職業選択として銀行員の道を選びました。その後海運不況がありました。転職した外資系銀行でユーロッパの小国での勤務を経験し外国行きの夢はかないましたが、海は男のロマンですね。ネット検索や必要なら掲示版を有効活用し情報収集して下さい。