HOME > もっと教えて!フォーラム > 【バックナンバー】過去のテーマはこちら > 回答・コメントする(No.1976)
もっと教えて!フォーラム
回答・コメントする(No.1976)
-
いつも、子どもたちの疑問にお答えいただき誠にありがとうございます。
13hw編集部より、ご回答くださる際のポリシーに関するお願いです。
-
回答は、基本的には、その職業の方(または経験者、相応の知識を有する方など)にお願いしております。
しかしながら、なかなか回答のつかない質問もあります。
投稿されてから2週間経っても回答がつかない質問に関しましては、職業などに関係なく、ご回答のご協力をお願いしたいと考えております。 -
白書の皆様におかれましては、貴重な時間を割き、子どもたちの質問に丁寧にお答えくださったり、叱咤激励してくださって誠に感謝しております。
このようなお願いをするのは大変恐縮なのですが、勇気を出してこのサイトに質問を投稿してくれた子ども達に、よりよい情報を提供したいと考える当サイトの運営ポリシーをご理解・ご了承いただけますと幸いです。
土曜授業月2回復活。学力向上が図れる?
[Q] 政府の教育再生会議では、子どもの学力向上のために、毎月2回の土曜日を正規授業とするように提言。2002年に完全移行した学校週5日制を見直し、「ゆとり教育」を本格的に転換することになります。みなさんは、この提言についてどう思われますか?

教育の内容を抜本的に改革しないで事業仕分けのように小手先の変更に終始した現状では学力低下は起こるべくして起きたと思います。
教育内容を抜本的に変えない限りは時間を増やすしかないでしょう。
行政改革や事業仕分けと同じで、抜本的改革なき小手先の作業はスリム化には全く用をなさないってことです。
暗記項目を減らすんじゃなくて、どういう内容が生きていく知恵として必要か、どうしたら「考えて」生活できるようになるかという視点が必要でしょうがなかなか難しいでしょうね。

学力向上よりも忍耐力向上のために賛成に投票。土日も仕事しなければいけない人はいっぱい居る訳ですから、若いうちから休む癖をつけない方が良いと思います。
ぼくは、土曜授業の復活に賛成です。
全国学力一斉テストが現在行われていますが、やはり学力低下しているので土曜 授業の復活に賛成します。
また、嘘つき貴族さんの意見と同じく私立学校は土曜日に授業をしているから、公立学校だけが土曜日休みした事が不利だと僕は、思います。
まー…今17歳で中卒の元いじめ?られっこだけど。
別にやれる奴や、やりたい奴がちゃんと勉強すればいい。
高校行けん奴は覚える意欲が湧かなかっただけだろう。もしくは密かに疾患があったとかね。
学校が悪いとは思わんけど、俺が思うのは…小学生で基本の道徳や人道,本当に基礎的な学習と応用への繋げ方を覚えさせ、それから中学で毎日国語,数学を授業に取り入れ…主に総合学習を入れる。
同時に国語と数学の面白さやそれで学べる式から何が出来るかを教える。
…そうすりゃ、興味や夢がある子はそれに向かって頑張るでそ?そしてそれを総合で学ぶ。
意味が変わってしまうかも知れないけど、総合は全部の分野の先生でやると言う事をすると意外に楽しそうなんじゃないかな?と思う。
なんたって、自分達に教わりに来る子がそれを学びたいと思った人間だったり…興味を持った人間だったり夢がある子だったりしたら、嬉しくないかな(少ないと…ちと寂しいかもだけど)。
もしかしたら、他の分野では寝てばかりだった人もその分野では凄く頑張る人だったりするかも知れないから…可能性が見つけられるかも知れないじゃん?
家庭や体育、たまに福祉的な事を取り入れれば社会的にも良いのも知れないし…他の人の良い部分も見れるかも知れない。
でも、これじゃ総合的な成績としてはそう伸びないか。
個人の個性や可能性・芸術性を上げるのには良さそうな気がしたんだけどなー…。
こんばんは。僕は基本的には賛成です。僕は中学2年生でまだ、小学生のころの記憶がありますが、小学校のテストはほとんどが100点ぐらいとれてしまうので、まずは小学校でもう少し難しい授業にして土曜授業月2を復活させてうまく出来たら中学校や高校でも実施するといいと思います。
私は中高一貫校に通ってます。
土曜日は第二土曜以外すべて土曜日は行っています。
けれど、土曜日行くのも楽しいです!!
いろんなことも多く学べますし。
ですので土曜授業復活は賛成です。
土曜授業は賛成です。
100%学力向上するとはいいきれませんが、
友達と遊びすぎたり、部活に明け暮れすぎたりするのなら、
学校に少しでも長く行き勉強した方が、人生得すると思います。
土曜日に授業するというのも、ちょっと堅苦しいかなと思うので、
土曜日の午前に学校へ行き、先生とその週習った事をおさらいする
という制度を全ての学校が導入したら一番効率的な学力向上になると思います。

復活以前に、現教育内容に疑問があります。
いい加減に、目的無き学習は止めにした方が良いと感じます。
何々をするから、これこれの学習が必要と気付かせる学習に切り替えが必要ですね。例えば、複素数が何に使えるなんて言わないで暗記に逆戻りなら、話になりませんね。単純計算、暗記偏重なら無意味。大人になってDBを叩いて、計算すれば良い話。
話がずれますが、この間、ゆとり教育卒業生対象の東大理系の院試過去問題を見させて頂いたのですが、悲惨なぐらい簡単になってますね。これでは、日本の技術力が低下することは明白。こういう意味ですと、自分で言っておきながらやや上記を否定することにもなりますが、Makiさんの意見も尊重すべきでしょう。
要するに、目的を気付かせるようにして、かつ学習時間を増やさざるを得ないと思っています。
私ゎ、賛成です。
私ゎ、中高一貫校に通ぅ㊥学生なんですけど…。
私の学校でゎ、土曜日ゎ各週でぁります。
最初ゎ、嫌でしたけど…。最近でゎ、夏休みなどが嫌いです。
なぜかと言うと、勉強していなくて、落ち着かなぃと言うのと、学校がものすごくたのしぃからです。
土曜日に学校に行くのも悪くなぃと、思いますょ

学力って何でしょうか?本来学校なんか行かなくても将来の社会生活で必要となる基礎力が身につけばそれに越したことがありません。本来の『ゆとり教育』は受験勉強、ペーパー試験で比較出来る項目ばかりに学生達が、親が、最終的にも教職者までが目を奪われてしまい、倫理観、道徳観、精神的健康、創造力といったそれ以外の分野に時間を費やしたり、そういったことを評価したり出来なくなってしまっていることを憂慮して半ば強制的に方向転換を図ろうと時間枠を設定したものであったと思います。ところが枠だけを設定して本来の目的を見失ってしまった感があります。とりあえず土曜日授業の復活には賛成しますが、本当はその使われ方に対しては注文付での賛成です。
私は、土曜日授業月2回復帰に賛成です!
私の場合、小学校の中学年ぐらいまでは月2回授業でした。
小学校のときなどは、友達とワイワイできる学校が好きだったので
そこまで、嫌だと思いませんでした。
前から「ゆとり教育はぜんぜんゆとりじゃない!!」というのを目にしたり、聞いたりなど・・・
実際私はそう思います。
中学校の時など、授業数が少ないから授業内容が減って、
でも実際大学受験のときの範囲や内容は変わらないから
高校や自分でそれを補わなければいけない!というのを聞いていました。
それに、学校で楽しみな体育祭や文化祭、他の学校行事などのための準備が減ったり!
少しでも授業数確保するために、そういう準備のための時間が削られていました。
学校は勉強も大切だけど、友達と一緒に何かを創って達成することができる場でもあるのに、
ゆとり教育になって、「勉強ばかりなった」という気がします・・・
「総合の時間」も教師が何をすればいいのか理解していないから、
結局、問題演習をやらせる。と言うのも聞いたことがあります。
自分の学校はすごくしっかりしていましたが・・・
子供(私)としては・・・?
夏休みを短くされるよりも土曜日の午前だけに学校行った方がいいかなw
中高生なら午後は部活があったり!
土曜日に学校なくても、結局部活とかで学校行ったりするわけだし・・・?
なら、夏休みのほうがまとまった時間が取れるし、
長い期間休みだからこそ、できることってあるから!
正直、「ゆとり教育」だ「美しい~」だってこんなにコロコロ
教育方針変えられたらたまらない!!!
「将来どういう子供を育てたいか」っていうのが
(学力を上げるため?・自分でものを考えられる人間を作るため? 等・・)
はっきり分からないのに、色々いじくっても意味がないような気がします。

こんにちは。
土曜授業、賛成です!
私は、勉強が嫌いでした(笑)
サボれるものは、サボりたい。
なるべく、勉強したくない。
そんなタイプの学生でした。
今、仕事をしていると、時間を使うのがとても下手なのに驚きます。
土曜授業がなかったら、学生時代、もっともっと、サボっていたんだろうなぁと思います。
子供時代、自分から勉強したい子ってあまりいないと思います。
他に楽しいことが沢山ある。
でも、勉強だけに時間を掛けてよい時代は学生時代だけなのです。
大人になって、勉強する為、頑張っている大人は、学生時代もっとしておけば良かったと思っているはず。
勉強は、ある程度時間をかけないと勉強の仕方も判らないのです←アホな子は意味が判ると思う。
プロに無料で(授業料は両親が払うけれど)、沢山出来る贅沢は、学生にはわからないんだろうなぁ。
土曜を休みにしたために、文化祭や体育祭を、短縮したりする所がありますよね。
学生時代しか体験できない、そんなイベントを、土曜を休みにしただけで犠牲にするなんて。
もったいないなと、思います。
だから、土曜授業復活は、賛成です。
学生時代は、反対しただろうけど(笑)

★私は、土曜授業復活には基本的には反対です。
いま、私は塾を経営していますが、そこに来る子を見ていて思うのは、
「時間数があればいい、というものではない」という印象です。
何時間、学校で机の前に座っていたとしても、先生が一生懸命教えて
いても、本人が「知りたい」と思わなければ、頭の中に吸収はされないし、
ただ座っているだけになります。
今の子供達の「やる気のなさ」「勉強への好奇心の薄さ」が解消され
ない限り、時間を増やしてもただ学校に行っている時間が長くなるだけで、
根本的な解決にならないと思います。
もしも、土曜授業を復活させるなら、小学生から始めるべきだと思います。
基礎力がつけば、勉強への興味も今よりもっと持てるでしょうし、自分で
調べようという気持ちも湧いてくる可能性はあります。
また、土曜授業の復活よりも、テストのあり方や、理解度にあわせた授業組みが
できるシステムを作ったほうがより効果的なのでは?と思います。
テストは生徒の優劣を決めるものではなく、その子がどこまで理解をして
いるかを図るものであるのじゃないかと、思います。そういうことを世の中の
人のどのくらいが認識しているのかわかりませんが、保護者と話をする中で、
「テストの点が悪い」=「私の子供は劣っている」という認識を持っている
方が多いのが気になります。それを感じた子供が「自信をなくし、やる気をな
くし、挑戦する気持ちを失い、目的を持てなくなり、勉強しなくなる」という
例が何件かありました。
話が少しずれてしまいましたが、土曜教育の復活やゆとり教育、テストの
あり方については、世の中でもっといろんな議論を交わす必要があるなあ、
と思います。
私は田舎の公立高校に通っていますが、土曜日はふらんさんのおっしゃっていたように課外授業があります。
週休二日といいながらもこの課外授業は必ず参加しなければなりません。
こんな田舎でもそうなのですから、きっとみなさんが思っているより土曜授業をやっている学校は多いんじゃないでしょうか??

現在でも公立高校の一部で『補習』と銘打った土曜授業が行われている事実をご存知ですか?
大学受験に的を絞っている私立高校に追いつくためだと思いますが、学校単位で選べるように出来るのが一番問題ないように思います。
ゆとり教育を実施して良い結果が得られていないのが現状でしょうし、何をもって『ゆとり』とするのか判らない現状では、仕方がない事なのではないでしょうか。
暗記ばかりの教育が悪いように思われがちですが、一つの事に集中する という根気の要る作業を覚えるには必要な事でしょう。
ゆとり教育の世代が果たして応用力のある『社会人』として通用するように育ったのかどうか甚だ疑問なのですが。

◎土曜授業の復活には賛成です。
<理由>初等・中等教育の「伸び盛り」の時期に「学校」という教育機関で集中的に人材育成をしていくことは
当人にとっても、国家的や全地球的にみても大切なことです。
土日の休みを使って見聞を広げたい、という前向きな生徒はその時に休めば良いでしょう。
我が家では家族で海外旅行を過去数回していますが、その趣旨を学校に説明して数日間休ませています。
<課題>一方で学校が面白くないから、学校で得るものが少ないから、というのはこれは「学校」「教員」の
問題も多く含んでいると思います。
「学校運営の制度」「教職員の意識」「教職員の能力」「教職員採用&評価制度」など多くの点で
「時代に取り残されている」と感じています。
私の友人に「英語の教員」がいます。この友人は実は海外旅行をしたことが一度も無く、収入は「車」と
「自宅ローンの前倒し返済」につぎ込んでいます。それを見て意見をする立場にはありませんが、
個人的には、もっと自分の資質や教養の向上にお金を使って、海外を見たり、触れたり、自己研鑽をして
教育に携わって欲しいといつも感じています。

休みや自由な時間をどう使っていいかわからないという今の子どもたちに学力低下以上の危機感を覚えます。
ゆとり教育は、“自ら学び考える力”をのばそうというものでしたよね。暗記に頼る日本の学習法では、成績がその分下がるのは最初からわかっていたことです。それでもあえてゆとり教育が始まったのはその必要があったからなのに。
よく言われているように、政府の実施したゆとり教育は間違いだらけでした。現場の先生は混乱するばかり、総合的な学習の時間は、インターネット遊びの時間、休みの日はゲーム三昧・・・。
でもだからって、子どもにゆとりを持たせようという考え自体が間違いだったのですか?全てを元に戻せば解決ですか?子どもを暗記マシンにすることが学力向上ですか??
学習時間が問題なのではなく、学習方法に問題があると私は考えます。
ただでさえ、今の子どもたちを見ていると、塾や習い事で、そこら辺の会社員以上に忙しかったりします。
政府、お母様方、なんとかしてあげて下さい!!

私立学校はもともと土曜日に授業をしている訳ですから、公立学校だけが土曜日休みした事がおかしいと思います。この事が必修科目の履修漏れを生んだとも言えます。
学校は「教科書を教える」所では無く「教科書で教える」所のはずですが、教員が免許制になっている誇りを忘れた教員によって「教科書を教える」所になっているのが学力低下の原因だと私は思っています。しかし、時間数の差は個々の教師・生徒の努力では乗り越えられないものになっているのも現実です。多くの児童・生徒が公立校で学ぶ現実の前ではやはり時間数をそろえて競争するのが良いと思います。

こんにちは。
賛成反対を言う前に、現実を良く見て下さい。
学校の休みを、自宅学習に当てられなくなるとも書かれている方もいらっしゃいますが、週休2日にして下がって居ると言う現実は、どう考えていますか。
そもそも自宅学習に当てた時間が授業以下の効率だったと言う結果が出てしまっていると言う現実も見て下さいね。
効果が上がっているのなら、そもそも休みを減らそうでは無く、増やそうになるんですからね。
色々仕組みを換えるには、何年も掛かります。
何年もかかって築き上げ、ゆとり教育を実行した結果が駄目だったという結果につながってしまった訳です。
落ち込み方が激しすぎたので緊急に元へ戻すとなったのが現実でしょう。

既出のコメントに、このようなものがありました。
> 学力を上げるのは先生の授業も大事ですけど、自分のペースでやる自宅勉強の方も欠かせないと思います!
ボクは同様の理由ですが、立場は「復活賛成」です。
土曜授業経験者の方なら言わずもがなですが土曜授業は午前のみです。つまり、午後は自由時間。先生の授業と自宅勉強を一日でできてしまう訳です。自宅に限らず図書館で友人と一緒に勉強したり、その自由度は測り知れません。というより経験者のみぞ知るといった所でしょうか。
平日って家に帰ると、宿題やるだけでいっぱいいっぱいだったりしますよね。かといって丸一日フリーだと家族や地域で一日がかりの予定を入れてしまい、勉強どころではなくなってしまいます。子どものためにも「土曜日に勉強する」という習慣は学校主体で構築して然るべきです。
絶対反対です!
今だって休みが足りないと思うぐらいです。
学力向上なんて人それぞれ時期があるし、学校に行く日が増えたからってあまり変わらない気がします。
学力を上げるのは先生の授業も大事ですけど、自分のペースでやる自宅勉強の方も欠かせないと思います!