HOME > もっと教えて!フォーラム > その他働くことについて何でも! > 回答・コメントする(No.2162)

もっと教えて!フォーラム
回答・コメントする(No.2162)

いつも、子どもたちの疑問にお答えいただき誠にありがとうございます。
13hw編集部より、ご回答くださる際のポリシーに関するお願いです。
 
  • 回答は、基本的には、その職業の方(または経験者、相応の知識を有する方など)にお願いしております。
    しかしながら、なかなか回答のつかない質問もあります。
    投稿されてから2週間経っても回答がつかない質問に関しましては、職業などに関係なく、ご回答のご協力をお願いしたいと考えております。
  •  
  • 白書の皆様におかれましては、貴重な時間を割き、子どもたちの質問に丁寧にお答えくださったり、叱咤激励してくださって誠に感謝しております。
    このようなお願いをするのは大変恐縮なのですが、勇気を出してこのサイトに質問を投稿してくれた子ども達に、よりよい情報を提供したいと考える当サイトの運営ポリシーをご理解・ご了承いただけますと幸いです。

もっと教えて!フォーラム 質問 仕事をするということ

[Q] 臨床心理士の所得獲得のため心理系大学院に進みました。
今は大学院試験に向けて勉強中ですが、
将来臨床心理士として働きたいのか疑問に思い始めています。
一度同じことを大学3年時に思い当たり、就職活動を今年の始めまで続けていましたが、
心理職に就いてもいないのに早々決め付けるのも良くないと考えたり、
やはり心理に興味があると思えたので大学院志望に切り替えました。
しかし勉強を続けてもう一度心理職に就くことを考えると、
果たして心理職の仕事がしたいのか疑問に思え、
このままでは大学院に入った後でも困難をきたすのではと懸念しています。

とはいってもどうしてもやりたい他の仕事あるからという理由があるわけではありません。
心の問題に取り組み、カウンセラーの仕事をしたいのかと
考えると、そのような仕事がやりたいわけではないのかもしれないと思うのです。

今大学4年生の時点で進路を就職活動に切り替えるのも院試験からの逃避のように思えてためらってしまします。

[A.4]

横槍で申し訳ありません。
20代後半の臨床心理士です。

臨床心理士の業務で必要な専門知識は,
臨床心理学(当たり前ですね・・・ですが,領域はかなり広いです)
精神医学(医学全般を知っていると強いです)
統計学

です。
これらの知識を身につけるにはそれなりの覚悟が必要です。

また,臨床心理士を目指した理由について,「人の相談を聴く」ことが「その人の役に立てたように思え、やりがいや嬉しさを感じ」たからという理由は良いと思います。
しかし,
学問として臨床心理学が好きかどうか,
現実的にどういった業務内容であるのか,
具体的に自分は何がしたいのか(うつ病の人を治療したい,統合失調症の人と関わりたい,産業領域で会社勤務の人を対象に相談業務を行ないたい等),
をもう一度細かく考えてみるといいかもしれません。

横槍な上に,余計なお世話でちょっと失礼な文章かもしれませんが,
応援しています。


[A.3]

kuroさん、はじめまして。

丁寧にお答えいただき誠にありがとうございます。
返信が随分遅れてしまして、大変申し訳ありません。

こちらこそ宜しくお願いいたします。
kuroさんの相談の聴かれ方がとても上手なので、
安心して相談させていただくことができました。
どうもありがとうございます。

臨床心理士の資格を取るために大学院に進学しようと決意したのは高校時です。
当時はスクールカウンセラーになりたいと志望しておりました。
スクールカウンセラーになるためには臨床心理士の資格が必要です。
スクールカウンセラーになりたいと志望したのは、
当時、友達の相談にのることが好きであったためです。
人の相談にのることでその人の役に立てたように思え、やりがいや嬉しさを感じました。
当時はこのように人の相談を聴く仕事がしたいと思っておりましたので、
カウンセラーはぴったりの条件でした。

けれど、勉強を重ねて時を経るにつれ、心理職に就きたいのかどうか迷いが生じました。
カウンセラーの職に昔ほど興味を持てなくなってきたと思います。
他にもっとやりたいことがあるのではないか、とも思えます。


2007/07/17 06:33  kuroさん[大学職員]
[A.2]

みほさん、はじめまして。kuroといいます。

みほさんは、カウンセラー(臨床心理士)という職業に関心を持って大学に進学し
3年次の就職活動中に就職から大学院進学に進路変更した。

しかし、院試を前にカウンセラーという職業につきたいという確信が持てないというか、揺らいでいるというか、そのような気持ちなのですね。

一方で、具体的に何か他の仕事がやりたいというわけでもなく、今から就職に進路変更するのも院試からの逃避のようにも思えてためらってしまうんですね。

みほさんさえよければ、このサイト上で今後の進路を考えるお手伝いをさせていただきたいと思います。
私が質問をしたり、みほさんの質問に私が答えたりというプロセスを通じて
みほさんが自分自身で納得のいく答えを得ることが目的です。

では、まずは私からの質問です。

みほさんがカウンセラー(臨床心理士)に関心を持ったことについて、聞かせてほしいのです。
いつ頃から、とか、何かのきっかけで、とか。どんなことでもいいですよ。


[A.1]

「仕事をすること」というトピックを書いた者ですが、
1文目に文章の誤りがあったので訂正します。
「臨床心理士の“資格”取得のため心理系の“大学”に進みました。」です。