HOME > もっと教えて!フォーラム > 世の中に情報を発信「放送・出版・マスコミ」の仕事 > 回答・コメントする(No.2215)

もっと教えて!フォーラム
回答・コメントする(No.2215)

いつも、子どもたちの疑問にお答えいただき誠にありがとうございます。
13hw編集部より、ご回答くださる際のポリシーに関するお願いです。
 
  • 回答は、基本的には、その職業の方(または経験者、相応の知識を有する方など)にお願いしております。
    しかしながら、なかなか回答のつかない質問もあります。
    投稿されてから2週間経っても回答がつかない質問に関しましては、職業などに関係なく、ご回答のご協力をお願いしたいと考えております。
  •  
  • 白書の皆様におかれましては、貴重な時間を割き、子どもたちの質問に丁寧にお答えくださったり、叱咤激励してくださって誠に感謝しております。
    このようなお願いをするのは大変恐縮なのですが、勇気を出してこのサイトに質問を投稿してくれた子ども達に、よりよい情報を提供したいと考える当サイトの運営ポリシーをご理解・ご了承いただけますと幸いです。

もっと教えて!フォーラム 質問 テレビ局に勤めるには…

[Q] はじめまして。私は高校2年生の女子です。
将来は民放のテレビ局で番組グッズを作ったり、番組に関するイベントに携わりたいと思っています。
このような仕事に就くためにはどのような大学・学部に行けばいいのでしょうか?また資格は必要なのでしょうか?
親や先生に相談したら「テレビ局は難関大を出ないと採用されない」と言われました。
やはり学力が高くないと就職は難しいのでしょうか?
進路が決まらず、悩んでいます。
どなたか教えて頂けると嬉しいです。

[A.4]

はんがんさん、書き込みありがとうございます。
番組グッズを作ったりするのは正社員の仕事じゃないんですね!初めて知りました^^;
テレビ局の全ての仕事を正社員が行っているのだと思ってました。
様々な沢山の人達の力によって出来上がっていくんですね。

例に挙げられた「歌舞伎・宇宙開発技術・マヤ文明」はどれも話せませんでした…
まだまだ知識不足ですね。
歴史の授業でマヤ文明を習ったとき「こんなの覚えていつ人生の役に立つんだ!」なんて思っていましたが、こういうとき将来に生かされてくるんですね^^;
これからは色んな分野に視野を向け、話のポケットを増やそうと思います!

交渉術…難しそうな響きですね^^;
今、私は放送部という部活に入っており、テレビ番組を数人でつくっています。
よくインタビューや取材のアポ取りを部員で行っているのですが、こういう経験でも交渉術は身についていくものなんでしょうか?
教えて頂けると嬉しいです。


[A.3]

?さん、書き込みありがとうございます。
やはり、どこの業界でも学力や教養は必要ですよね^^;
これからは自分の夢に少しでも近づけるように勉強して、難関大にも挑戦してみようと思います!
「当たって砕ける」の言葉にグッときました。
一度しかない人生…何事も挑戦あるのみですよね!
貴重なアドバイスありがとうございました^^


[A.2]

こんにちは。
番組グッズを作ったり、イベントに携わりたいというご希望ですが、それをテレビ局の正社員が行うことは、ほとんどありません。彼らがするのは、基本的な企画管理と予算取得であり、実際の仕事の大部分は下請けの制作会社や関連プロダクション、あるいは広告代理店(とその下請け)が運営しています。華やかな外見からは想像もつかない、地味で体力を使う仕事です。その割に給料が安い(キー局の正社員は超リッチです)ので、単に「アイドルに会えるから」とか「みんなで騒ぐのが楽しいから」という理由で志望する方は、ほとんど長続きしません。
求められるのは、学力よりも他人との交渉術です。すぐに身に付くものではありませんので、しばらくの間はほとんど雑用係です。その中で「アイツはうまくやってるじゃないか」と認められた人に、どんどん大きな仕事が巡ってくるようになります。
勉強はもちろん大切(一応大学卒業の方が有利、学部はほとんど問われません)ですが、まずは目の前の人ときちんと話ができるようになってください。それから、あなたに興味がない分野にも貪欲に首を突っ込む好奇心がある方が、この業界は断然有利です。例えば歌舞伎・宇宙開発技術・マヤ文明で、あなたはなにか人に話せることはありますか? こういう話題はすぐに役立つことはありませんが、話のポケットが多いと、それだけたくさんの違う分野の人と会話する機会が増えます。この業界は、こうした(意外な)人とのつながりが最大の財産です。


2007/07/28 08:12  ?さん[その他・女]
[A.1]

テレビ局に限らずどこの業界でも倍率はあるものだし、学力、教養は必要です。どこの業界も甘くないのです。テレビ局になるのを止めて違う進路を選んでもこの事は変わりは無いと思います。
だったら難関でも自分の一番やりたい事に当たって砕けてみてはいかがでしょう。