HOME > もっと教えて!フォーラム > 社会の秩序を守る「法律」の仕事 > 回答・コメントする(No.2252)

もっと教えて!フォーラム
回答・コメントする(No.2252)

いつも、子どもたちの疑問にお答えいただき誠にありがとうございます。
13hw編集部より、ご回答くださる際のポリシーに関するお願いです。
 
  • 回答は、基本的には、その職業の方(または経験者、相応の知識を有する方など)にお願いしております。
    しかしながら、なかなか回答のつかない質問もあります。
    投稿されてから2週間経っても回答がつかない質問に関しましては、職業などに関係なく、ご回答のご協力をお願いしたいと考えております。
  •  
  • 白書の皆様におかれましては、貴重な時間を割き、子どもたちの質問に丁寧にお答えくださったり、叱咤激励してくださって誠に感謝しております。
    このようなお願いをするのは大変恐縮なのですが、勇気を出してこのサイトに質問を投稿してくれた子ども達に、よりよい情報を提供したいと考える当サイトの運営ポリシーをご理解・ご了承いただけますと幸いです。

もっと教えて!フォーラム 質問 国際弁護士について

[Q] 私は将来何になりたいか、幾つかの候補があります。
そのうちの1つが国際弁護士です。
はじめは弁護士になりたいなぁと思ったんですけど、
それだとあまり海外と接点がなさそうなので
国際弁護士なら<<国際>>とつくし、
海外と接点があるかなと思い、先程も書いた通り
今では私のなりたいものの1つになりました。
でも、私は国際弁護士についてあまりよく知りません。
なので国際弁護士についてなにかご存知の方は
以下の質問にもし良ければ、お答えください。
・国際弁護士になるにはどのような学校(大学)に行けば よいのでしょうか?
・国際弁護士になるにはどのような資格を取得すれば良い のでしょうか?
・国際弁護士になるには、英語はできた方がいいですか?
・具体的に国際弁護士はどこでどのような仕事をするので
 しょうか?

[A.6]

脱獄者さんへ
お励ましのお言葉をどうもありがとうございます♪
脱獄者さんも法律関係のお仕事にお着きになりたいそうですねっ!!!
(フォーラムの書き込みを拝見させていただきました。)
共に夢に向かって頑張りましょうね☆☆☆


[A.5]

ガンバ・・・!! ;-)


[A.4]

あだもちゃんさんへ
具体的にいろいろ教えて頂きありがとうございます!!!
国際弁護士になるにはどうしたら良いのかがよくわかりました。
国際弁護士という資格がないということを初めて知りました。
(そんなことも知らなかったなんて自分が恥ずかしいです。。。。。)
弁護士になるのも大変そうなのに、そこからも国際弁護士になるには長い道のりがあるんですね。
私は理数系が苦手なのですが、しっかり勉強に励んで5教科満遍なくできるようにしたいと思います。


[A.3]

自分で調べろ、と言うだけなら書き込む必要ないのではと思いますが・・・

まず国際弁護士というものがどういうものかはご存じですか?
国際弁護士という資格はありません。極端な話勝手に名乗っているだけです。

ただ国際弁護士と名乗るのにふさわしい人物かどうかを決めるメルクマールとして
1.海外での弁護士資格がある
2.海外での弁護士資格はないが、渉外業務を扱う

ということがあると思います。
2.でしたら、日本の弁護士資格を持って渉外業務を行う(外国の会社との問題だけでなく、例えば国際結婚の離婚や外国人の相続なども渉外業務です)ことで国際弁護士を名乗ればいいと思います。

1.でしたら普通は日本の弁護士になったあと海外留学してアメリカの州の弁護士資格を取る(もちろんイギリス、フランスなどもありえます)というのが一般的です。

ですので、まずは日本の弁護士になるのがスタートなので、日本のロースクールに通うことになるでしょう。


もっともいきなり海外留学して海外の弁護士資格を取って、日本では外事弁護士として登録して特別に弁護士として活動する方法もあります。


中学生の段階であれば5教科満遍なくできるよう勉強しましょう。中学レベルの教科は弁護士にとって常識レベルです。外国語など磨くのは重要ですが、弁護士になった後でも遅くはありません。


[A.2]

ふくちゃん先生さまへ
厳しいお言葉ありがとうございます。
このサイトがあったのでつい、頼り切ってしまって・・・・・・・・甘えていました。
これからはちゃんと自分で調べて、
それでも分からなかった時にはこのサイトのお力を借りようと思います。
お返事ありがとうございました。


2007/08/09 11:43  伊勢ファンさん[ケアワーカー]
[A.1]

 自分で調べてくださいといいたいところですが、弁護士試験の合格者が多い大学、法科学院を過去5年のデーターを調べてそこの学校に入学すること。 

で、弁護士になること。まず、そこからスタートです。 



 もし本気なら自分で調べることができます。 日本弁護士会にメールないし相談しても
いいとおもいます。

返事になっていませんが、なりたいという気持ちが本当におありなら、
まず、調べてからわからないことを質問するべきだと思います。

 岡野あおいさん、 訊く前に調べましょうね。自分の人生ですから。