HOME > もっと教えて!フォーラム > エンターテイメントの中心「音楽・映画・ダンス・ステージ」の仕事 > 回答・コメントする(No.2316)
もっと教えて!フォーラム
回答・コメントする(No.2316)
-
いつも、子どもたちの疑問にお答えいただき誠にありがとうございます。
13hw編集部より、ご回答くださる際のポリシーに関するお願いです。
-
回答は、基本的には、その職業の方(または経験者、相応の知識を有する方など)にお願いしております。
しかしながら、なかなか回答のつかない質問もあります。
投稿されてから2週間経っても回答がつかない質問に関しましては、職業などに関係なく、ご回答のご協力をお願いしたいと考えております。 -
白書の皆様におかれましては、貴重な時間を割き、子どもたちの質問に丁寧にお答えくださったり、叱咤激励してくださって誠に感謝しております。
このようなお願いをするのは大変恐縮なのですが、勇気を出してこのサイトに質問を投稿してくれた子ども達に、よりよい情報を提供したいと考える当サイトの運営ポリシーをご理解・ご了承いただけますと幸いです。
声楽家になりたいのですが・・
[Q] [u][/u]私は将来声楽家になりたいと考えています。
小学二年生の時から市の合唱団に入り、小学六年生となった今は音楽の成績は常に三十丸、学校の合唱部でも一目置かれるようになりました。
そんな時、インターネットで声楽家になる道などを調べていたら
副科のピアノの試験があることを知りました。
私はピアノをやっていたことはやっていたのですがまったく上達せずついにはやめてしまいました。
なので夢をあきらめようかどうかすごく迷っています。
アドバイスお願いします。

声楽家になりたいとのこと。ありがとうございます。
どんな声楽の分野がいいですか?
コーラス?一人で舞台へ?それともオペラでしょうか?
声楽家になるためには、確かにピアノの勉強は必要です。たくさんやっておいて不便はしません。
でも、同じだけ大変なことがいくつもあります。良い音楽もたくさん聴きましょう。(合唱のものばかりでなくて。)
今は、体を作るために、体を動かしましょう。私は小学生の時、女子サッカーと軟式テニス、中学から高校までは剣道をやっていました。今はその体力のおかげで、良い声が出るのだと思います。
良い筋肉は、ほしいと思ったときすぐにできあがることではありません。それどころか、高校になったらあまり声が出なくなってしまった、という話も聞きます。良い先生に出会い、良い声が出せるようにするため、ピアノより、体力をつけましょう。
がんばってくださいね。

こんばんは。
現在の日本でプロの声楽家になるには、音楽大学を卒業することが事実上絶対的な条件ですが、音楽大学に入学するには、ピアノのテストが必ずついてきます。これは避けて通れません。これにはいくつか理由があるのですが、たとえばあなたがプロとして声楽を教える立場になった場合、ピアノが演奏できた方がはるかに教えやすいという事情があります。(もっと大きな理由は、ぜひ自分で考えてみてください)
音楽大学入試レベルのピアノ演奏は、あなたが鍵盤楽器・指揮を専攻するのでない限り、とんでもなく難しいと言うほどのものではありません(それなりのレベルは必要です)。高校で管楽器が上手くなった人が音楽大学を受験するために、1年間で指1本からピアノを猛練習したなんて例はいくらでもあります。あなたは小学生なのですから、時間は十分すぎるほどあると思います。
あなたが声楽以外の楽器を練習するということは、あなたの音楽に対する理解をきっと深めてくれます。下手だからやらない、ではなくて、もっと音楽を楽しむために、ぜひピアノにもチャレンジしてください。声楽の練習はもちろん大切ですが、中学生までは身体ができていないので、あまり無理をしない方がいいと思います。今はいい音楽にたくさん触れて、音楽の楽しさを身につけてください。
真珠さんが目指している夢を、ピアノができないからという理由で諦める必要はないと思います。
それにピアノは続けていると上達していくのではないでしょうか。
特に真珠さんにはなりたいとおもっている職業があるのですから、
それに向かってがんばっていけば、上達は余計に速くなると思います。
是非、がんばって夢を叶えてください。