HOME > もっと教えて!フォーラム > 快適な住環境を作る「建築・インテリア」に関わる仕事 > 回答・コメントする(No.2405)
もっと教えて!フォーラム
回答・コメントする(No.2405)
-
いつも、子どもたちの疑問にお答えいただき誠にありがとうございます。
13hw編集部より、ご回答くださる際のポリシーに関するお願いです。
-
回答は、基本的には、その職業の方(または経験者、相応の知識を有する方など)にお願いしております。
しかしながら、なかなか回答のつかない質問もあります。
投稿されてから2週間経っても回答がつかない質問に関しましては、職業などに関係なく、ご回答のご協力をお願いしたいと考えております。 -
白書の皆様におかれましては、貴重な時間を割き、子どもたちの質問に丁寧にお答えくださったり、叱咤激励してくださって誠に感謝しております。
このようなお願いをするのは大変恐縮なのですが、勇気を出してこのサイトに質問を投稿してくれた子ども達に、よりよい情報を提供したいと考える当サイトの運営ポリシーをご理解・ご了承いただけますと幸いです。
文系でも建築家になれますか?
[Q] こんにちゎ!私は今高校2年生です。小学校の先生になりたいと思って文系を選びました。でも高2になって建築に興味を持ちました。文系にきてしまった以上建築士の資格を大学でとるのは無理なんでしょうか??教えてください!!
ありがとうございます!!すごく参考になりました。文系科目でも受験できる大学やインテリアの仕事など、調べたいことがいろいろでてきたので、じっくり考えてみます!実はまだ絶対に建築家になりたい!と決定したわけではなくて、今までなりたいと思っていた小学校の先生もちょっと気になってたりします。でもあんなに大きいものを作る資格のある建築士は憧れます!私は数学が得意ではないですが、少しでも建築士に近づけるように数学をもっともっと頑張りたいです。ありがとうございました!!はんがんさんは「以前の仕事でいろいろ楽しいエピソードがあったので」と書いてくれましたが、どんなお仕事をしていたのですか?

こんにちは。追加でご質問をいただいているので、分かる範囲で説明します。
ある一定以上の大きさの建物を作ろうとする場合、その設計は必ず建築士が行わないといけません。逆に言えば、建築士だけが建物を設計することができるわけです。あなたが住んでいる家から高さ数百mのビル、あるいは劇場や博物館といった建物まで、全て建築士が設計したものです。
建物のデザインは当然建築士の仕事の中に含まれます。この部分は以前の仕事で色々楽しいエピソードがあったので、個人的には面白いのですが…。大学によって建築専攻が時折芸術学部系の中にあるのは、建築デザインは芸術と密接な関係にあるからです(例えば姫路城やガウディの建築物を見てみましょう)。ただし、人が実際に用いる建物を設計するということは、いかに芸術的ではあっても基本的には産業製品を作ることです。建物の強度・空間配置・用役(電源や水周り等)・採光、そして最近特に重要な環境配慮など、膨大な項目を検討して、初めて設計が可能です。ここでいう検討とは、ひらたく言えば「計算」です。
というわけで、あなたが建物の設計をしたいと望むなら、どの大学で学ぼうとも高度な計算技術は不可欠です。建築学科が例えば工学部にあるか芸術学部にあるかは、建築というお仕事へのアプローチの違いだと理解してください。各大学のサイトを見れば建築学科の入試科目が掲載されていますので、それを参考にして、自分の勉強の計画を立ててみてください。また、たとえコース変更はできなくても、進路指導担当の先生とは必ず相談をしてみるべきでしょう。あなたの希望する進路に対して、高校で何が学べるかを知ることが、まずは大切だと思います。
なお、(建物に作り付けを除く)屋内装飾や家具に関しては、建築家は基本的に関与しません。インテリアはそれ専門のお仕事がいくつかありますので、興味がある向きはよく調べてみましょう。
はんがんさん回答ありがとうございます!!!
私の高校は一応進学校で、理系と文系ではもうすでに進度が全く異なるし、原則として理転・文転はできないんです…3年になってから文転をする人は少しだけいますが、クラスが変わるわけではなく、個人的に文系に必要な地歴科目を勉強することになります。理転はやっぱりできないんです。
インターネットで調べてみるとやっぱり大学の工学部や芸術科の建築科で勉強することが必要みたいでした。あとは決まった年数以上プロの下で鍛えるとかだったと思います。芸術科なら文系でも大丈夫でしょうか?
建築士と書きましたが実は建築士の資格を持っているとどのような仕事に就けるのかいまいちよくわかりません。建築士は設計をしたり実際に建設したりできるのでしょうか?デザインしたり、家具を選んだりするような仕事も含まれますか?教えていただければ嬉しいです!!お願いします。。。

こんにちは。
建築士資格を取得するための要件は、インターネット上で容易に捜すことができますので、まずは調べてみましょう。学歴に関わらず取得の道はありますが、大学で建築関連の学科を学ぶほうが圧倒的に有利であることが分かると思います。
高校でいわゆる文系コースを選択していても、大学で理系学科を受験することはもちろん可能です。でも、勉強の効率という点ではあまりお勧めできません。建築を学ぶ上でもっとも重要な数学と物理が、文系コースではもっとも敬遠されがちだからです。例えば今からでもコース変更が可能かどうか、高校の進路指導担当の先生とよく相談されることをお勧めします。