HOME > もっと教えて!フォーラム > その他働くことについて何でも! > 回答・コメントする(No.2419)
もっと教えて!フォーラム
回答・コメントする(No.2419)
-
いつも、子どもたちの疑問にお答えいただき誠にありがとうございます。
13hw編集部より、ご回答くださる際のポリシーに関するお願いです。
-
回答は、基本的には、その職業の方(または経験者、相応の知識を有する方など)にお願いしております。
しかしながら、なかなか回答のつかない質問もあります。
投稿されてから2週間経っても回答がつかない質問に関しましては、職業などに関係なく、ご回答のご協力をお願いしたいと考えております。 -
白書の皆様におかれましては、貴重な時間を割き、子どもたちの質問に丁寧にお答えくださったり、叱咤激励してくださって誠に感謝しております。
このようなお願いをするのは大変恐縮なのですが、勇気を出してこのサイトに質問を投稿してくれた子ども達に、よりよい情報を提供したいと考える当サイトの運営ポリシーをご理解・ご了承いただけますと幸いです。
教えてください!
[Q] 私は高校1年生なのですが、
小学校4年生頃から、
「考古学」の研究がしたいと思っています。
大学ではもちろん考古学を
専攻したいと思っていますが、
将来、考古学だけで
食べていけるのでしょうか?
考古学の研究員には
どうしたらなれるんですか?
教えてください!

こんにちは。
「考古学」という学問は非常に裾野が広いので、ご質問の文章だけでは、専門家の方でも的確な答えを出すことが難しいかもしれません。
例えば、古代の生き物のことを学びたい、惑星としての地球の変化を学びたい、あるいは昔の人間の歴史や生活を調べたい(歴史学と重複する部分もありますが)など、研究の対象やタイムスケールの違いで、まさに千差万別な道の進み方があります。細かい話は専門家の方の書き込みを期待するとして、門外漢としては、自分が何を学びたいかをもう少し掘り下げてみることをお勧めします。
なお、考古学者とはかなり地味なお仕事です。大学院まで修めて研究室付になっても、そこから教授(学者)になれる人は限られています。一部TV出演されるアイドル的な学者もおられますが、あの人達は例外中の例外です。収入という点で学問を評価するなら、考古学はあまりよくないようです(といっても、普通に生活できますよ、もちろん)。また、分野によっては、ほとんど1年中海外の僻地で発掘調査(もちろんトイレなんてありません)なんて事はざらですので、かなりの体力と辛抱強さ、それに言語能力が欠かせません(できれば3ヶ国語以上話せることが望ましい)。
もっとも、ロマンを追いかけるという点では、考古学はとても恵まれたお仕事でしょう。これはお金では決して得られません。あなたにその気持ちがあるなら、収入のことはあまり気にせず、勉学に励んでください。