HOME > もっと教えて!フォーラム > エンターテイメントの中心「音楽・映画・ダンス・ステージ」の仕事 > 回答・コメントする(No.2556)

もっと教えて!フォーラム
回答・コメントする(No.2556)

いつも、子どもたちの疑問にお答えいただき誠にありがとうございます。
13hw編集部より、ご回答くださる際のポリシーに関するお願いです。
 
  • 回答は、基本的には、その職業の方(または経験者、相応の知識を有する方など)にお願いしております。
    しかしながら、なかなか回答のつかない質問もあります。
    投稿されてから2週間経っても回答がつかない質問に関しましては、職業などに関係なく、ご回答のご協力をお願いしたいと考えております。
  •  
  • 白書の皆様におかれましては、貴重な時間を割き、子どもたちの質問に丁寧にお答えくださったり、叱咤激励してくださって誠に感謝しております。
    このようなお願いをするのは大変恐縮なのですが、勇気を出してこのサイトに質問を投稿してくれた子ども達に、よりよい情報を提供したいと考える当サイトの運営ポリシーをご理解・ご了承いただけますと幸いです。

もっと教えて!フォーラム 質問 ダンスを習いたいです!

2007/10/08 14:46  サラさん[中学生・女]

[Q]  こんにちは。
 私は将来 女優になりたいと思います。
 ずっと前からの夢なので・・・♪

 最近は演劇にプラスして 歌やダンスも覚えたいと思うようになりました。
 演劇は「いろいろな経験をしてこそできる」と思い
 歌は すばらしい先生がいてその先生に合唱を習っていますし、この間 教会で独唱をしたので これからもっとがんばれそうです。
 
 ただ、ダンスは 習いたいと思うのですが 近くにそのような場所がありません。あるにはあるのですが趣味でやっているおばさんたちのダンス教室や、友達が行っててあまりよくないときく教室です。
ここは田舎の方なので あまり本格的にやれるところがないのです。
 
 それから わたしは運動神経がよくありません。
体もかたいほうで、ストレッチをたまにやるのですが・・・汗
それからスラリとした体型 というわけでもありません。結構気になっています・・・。
 
 でも、ダンスをやりたいんです。
 ノリの良い曲や静かな曲・・・音楽が流れ出すと 体が動いてしまうんです。
そして 「なんて楽しいんだろう!」と生きる喜び というものを実感できるんです。親の前でも恥ずかしがらずに踊れるようになりました。
 
 だから もっと技術を身につけたいんです。
親に相談したら ダンスのDVDを買ってくれるといってくれました。
でも、それで 本当に身につくのかなぁ?とちょっと疑問です。
 
 それで お聞きしたいのですが、私に出来る練習法ってありますか?
 それから、DVDを見ながらで見につくことってできますか?
 
 環境のせいも少しあり、本格的にレッスンするには遠い所まで通う必要がありそうなんです。経済的にもそれはきつそうなんです。
 
 なにか アドバイスをいただけると うれしいです。
 よろしくお願いします。

2009/03/31 00:40  hinaさん[中学生・女]
[A.4]

サラさんこんにちわ ;-)

私は中2ですが、年長のときからダンスを習っています。
今は学校が大変でダンスをするほど元気がないこともありますが、ストレス発散にもなり私にとって大事な存在です。

私の友だちで、昔一緒に習っていた子がいるのですが、その友だちはミュ-ジカル女優になりたいと今は週3~4回電車で40分かけて渋谷のスタジオまで通い、学校の部活もやらずに地元の合唱団にも所属して日々努力しています。
ですが、勉強も怠らずに寝る間も惜しんで勉強し、塾にも通っていないのに学年約200人中30位前後をキ-プしています。たまに学校を休むこともありますが友達のノートを見せてもらったりして頑張り、いろいろなオ-ディションを受け続けています。

女優になりたいのは結構ですが、女優になるには親の協力も必要ですし、ある程度のコネや活躍も必要だと思います。
また、わたしの経験から言うと、よっぽどの才能があるか、いろんなステップそ知っているんじゃなければ、素人がDVDなどの映像だけで踊れるようになるのは無理だと思います。私は今年で9年目ですが、EXILEのchoo choo treinを覚えるだけで1ヶ月かかりました。


失礼なことを長く書いてしまい、すみません。

頑張ってください。


2008/02/09 10:52  サラさん[中学生・女]
[A.3]

お返事おそくなり 大変申し訳ありません。

たくさんのアドバイス、本当にありがとうございます。

文章を書くことは大好きです。
自分の中にあるだけの 自分の知っているだけの言葉たちを真っ白な紙の上に躍らせてあげるのが楽しいから。
詩を書くのも好きです。
曲を作るのも好きですね。
もともと、何かをうみだすのが好きなのかもしれません。

話をもどしますが、私には 専門の先生に習うのが合いそうです。
学校の体育館など 使えそうにもありませんし、DVDにチャレンジしてみましたがとてもじゃないけどつらすぎました・・・

親に真剣に話をしてみて OKをもらえるか 頼んでみます。

『女優』という キラキラした私の夢が実現できるように これからがんばってみます!


[A.2]

こんにちは。
まず、質問文があなたの思いがよく伝わる文章なのが、とてもいいと思います。女優は人に何かを感じてもらうお仕事ですから、単に演技の練習だけでなく、ふだんの言葉(たとえば作文)などでも、どうしたら他の人に自分の思いをよりよく伝えることができるかと気にかけることは、とても大切なことです。
さて、もとのご質問についてですが、大都市を除くと、子供のころからダンスを学べる機会は少ないので、確かにちょっと大変ですね。門外漢の立場から説明しますので、参考にしてください。

1.まず、無理をしないこと。あなたは小学生ですから、これから体がどんどん成長してゆきます。いい先生が身近にいないまま無理に練習をすると、体が壊れてしまいます。学校の体育の先生に相談できるなら、成長にあわせてダンスをする体にしてゆくことも可能でしょう。ぶくぶく太ってしまうとダンスには困ることが多いですが、無茶なダイエットで不健康にやせてしまうほうがもっと困り者です。食事を正しくとって、健康な身体を作りましょう。柔軟性はあったほうが有利ですから、教則本などを参考にして、少しずつでいいから、毎日練習しましょう。

2.DVDでもある程度の練習は可能です。でも、1人でやるだけでは、やはり限界があります。友達と一緒にやってお互いにチェックするだけでも、大きく違います。かっこよく踊れているか気になるでしょうが、それ以上に、自分の体がどう動いているかが意識できるほうが大切です。自己満足に終わらないように、なんとか工夫してみましょう(ここが一番難しいですが)。いろんなDVDを次々するのではなく、一つのDVDをじっくり続けるほうが、一般的にはより効果があります。

3.自分の踊る様子を見れるよう、姿見を用意することをおすすめします(割れないように注意しましょう)。ジャンプが続く踊りをするなら、家の床はあまり身体によくありません。例えば学校の体育館を使わせてもらえないか、先生と相談するのもいいでしょう。

4.リズム感を養うことがとても重要です。学校の音楽の授業を真剣に受けるだけでも、かなり違いますよ。ふだん聴いている以外の音楽もどんどん聴いてみましょう…クラシックとか世界中の民謡とか、知っていると実際のダンスで役立つことが多いものです。

5.3ヶ月に一度ぐらいでいいから、専門の先生のレッスンを受けることをおすすめします。この程度なら、お金の負担も多少やわらぐでしょう。保護者の方と相談してみてください。

とにかく今は無理をしないことが大事です。上手に踊ること以上に、あなたが今感じている「ダンスをする喜び」をもっと強く感じられるよう、できればそれを他の人に伝えられるように心がけてください。


[A.1]

こんにちは。
まず、質問文があなたの思いがよく伝わる文章なのが、とてもいいと思います。女優は人に何かを感じてもらうお仕事ですから、単に演技の練習だけでなく、ふだんの言葉(たとえば作文)などでも、どうしたら他の人に自分の思いをよりよく伝えることができるかと気にかけることは、とても大切なことです。
さて、もともとのご質問についてですが、大都市を除くと、子供のころからダンスを学べる機会は少ないので、確かにちょっと大変ですね。門外漢の立場から説明しますので、参考にしてください。

1.まず、無理をしないこと。あなたは小学生ですから、これから体がどんどん成長してゆきます。いい先生が身近にいないまま無理に練習をすると、体が壊れてしまいます。学校の体育の先生に相談できるなら、成長にあわせてダンスをする体にしてゆくことも可能でしょう。ぶくぶく太ってしまうとダンスには困ることが多いですが、無茶なダイエットで不健康にやせてしまうほうがもっと困り者です。食事を正しくとって、健康な身体を作りましょう。柔軟性はあったほうが有利ですから、教則本などを参考にして、少しずつでいいから、毎日練習しましょう。

2.DVDでもある程度の練習は可能です。でも、1人でやるだけでは、やはり限界があります。友達と一緒にやってお互いにチェックするだけでも、大きく違います。かっこよく踊れているか気になるでしょうが、それ以上に、自分の体がどう動いているかが意識できるほうが大切です。自己満足に終わらないように、なんとか工夫してみましょう(ここが一番難しいですが)。いろんなDVDを次々するのではなく、一つのDVDをじっくり続けるほうが、一般的にはより効果があります。

3.自分の踊る様子を見れるよう、姿見を用意することをおすすめします(割れないように注意しましょう)。ジャンプが続く踊りをするなら、家の床はあまり身体によくありません。例えば学校の体育館を使わせてもらえないか、先生と相談するのもいいでしょう。

4.リズム感を養うことがとても重要です。学校の音楽の授業を真剣に受けるだけでも、かなり違いますよ。ふだん聴いている以外の音楽もどんどん聴いてみましょう…クラシックとか世界中の民謡とか、知っていると実際のダンスで役立つことが多いものです。

5.3ヶ月に一度ぐらいでいいから、専門の先生のレッスンを受けることをおすすめします。この程度なら、お金の負担も多少やわらぐでしょう。保護者の方と相談してみてください。

とにかく今は無理をしないことが大事です。上手に踊ること以上に、あなたが今感じている「ダンスをする喜び」をもっと強く感じられるよう、できればそれを他の人に伝えられるように心がけてください。