HOME > もっと教えて!フォーラム > 美味しい!を応援する「食べる・飲む」に関わる仕事 > 回答・コメントする(No.2646)
もっと教えて!フォーラム
回答・コメントする(No.2646)
-
いつも、子どもたちの疑問にお答えいただき誠にありがとうございます。
13hw編集部より、ご回答くださる際のポリシーに関するお願いです。
-
回答は、基本的には、その職業の方(または経験者、相応の知識を有する方など)にお願いしております。
しかしながら、なかなか回答のつかない質問もあります。
投稿されてから2週間経っても回答がつかない質問に関しましては、職業などに関係なく、ご回答のご協力をお願いしたいと考えております。 -
白書の皆様におかれましては、貴重な時間を割き、子どもたちの質問に丁寧にお答えくださったり、叱咤激励してくださって誠に感謝しております。
このようなお願いをするのは大変恐縮なのですが、勇気を出してこのサイトに質問を投稿してくれた子ども達に、よりよい情報を提供したいと考える当サイトの運営ポリシーをご理解・ご了承いただけますと幸いです。
料理研究家になるには?
[Q] 自分は料理研究家になりたいのですが、
このサイトで料理研究家になるためにはどのようにするか、色々調べてみたのですが・・・あまり載っていなくて質問してみました。
それと、収入はどれくらいなのですか??教えてください!!

^^般若さん、こんにちは
料理研究家の仕事を5年続けています。
毎日がエキサイティングでとても楽しい仕事ですよ。
^^般若さんがまだ料理研究家になりたいと考えていれば、
ぜひおすすめします。
料理研究家の年収は様々です。
トップならば1億は余裕で稼げるでしょう。
中堅クラスなら2000万円程度。
底辺は底知れません。
一般論として出回っている料理研究家に関する知識は
半分ウソ、半分本当として捉えた方が良いです。
なぜなら本当に上手くいく方法は一般に出回らない、
多くが有料でスクールに通って手に入れるため
インターネットで無料で手に入れることはできないのです。
本題ですが、料理研究家になるにはどうすれば良いか。
それはどんな料理研究家になるかによります。
①ただ料理だけつくれれば満足。収入は最低限。
②好きな料理を仕事にしたい。収入はどんどん増やしていきたい。
①の人は社会で生活できません。
必然的に②に進んでほしい、若い人はどんどん働かないと!
②の料理研究家の説明をします。
仕事として成り立つにはお金を得ないと仕事になりません。
モノを作ってモノを売らないといけませんね。
^^般若さんは料理をつくることはできる。(という前提で)
料理を売れる「商品」に買えないと売れませんね。
「商品」は僕らにとってはレシピなど。
^^般若さんは得意な料理を売れるような「商品」に加工する努力をするといいですよ。
料理を誰でも作れるようなレシピにしたり、文章にしたり、料理教室を開いてみたり訓練してみましょう。
次に売ること。
お客さんが買いたい!と思うような「商品」をつくったら
売らないと仕事にならないのです。
作るだけなら誰でも出来る、売らないとお金はつくれないのですね。
売ることは作ること以上になじみにくいので、
売ることは学校や本で学んだ方が良いです。
「商品」をつくることも売ることも、
大人だっていつも悩んでいることなんだ。
焦らず時間をかけて学ぶと良い。
このふたつができる人は年収も高いし、出来ない人は低い。
学ぶべきことがわかったら、すぐに実践しましょう。
作る、売るはこの仕事に限らず、どんな仕事でも必要な技術、
料理研究家に絞らずにこの2つについてよく調べていくと近道でしょう。
お気づきのように料理研究家のモデルケースは少ないので、
身近に手に入る資料からステップアップしていこう!

:gulp:
^^般若さん はじめまして
料理研究家になるにはどうしたらよいか?・・・というご質問ですね。
まず、すごーくおおざっぱにお答えすると、「^^般若さん」が働ける年齢
になって街の印刷屋さんに行き『料理研究家 ^^般若』という名刺を作って
もらえば料理研究家になれます。
----------------------------------------------------------
・・・イキナリぶっきらぼうな回答でゴメンナサイ
でも、後々仕事のモチベーションに関わることなので、こんな話から始め
ました。
今のところ料理研究家に関する資格(国家・公的・民間)がないので
「あなたは正真正銘の料理研究家です!」とハッキリ認定していただける
物がないわけです。
----------------------------------------------------------
ということで、料理研究家という名刺を作った上で、食べていけるだけの
収入がある「しごと」があれば、もう立派な料理研究家なんですね。
でも、この「しごと」を「継続的」に貰うことがすごく大変なんです。
収入は料理番組のTV出演や料理本・料理雑誌の執筆、料理関係の学校経営
などが主なものとなります。
キャリアマトリックスという職業情報サイトにも「料理研究家」が紹介
されていますが、職業と呼べるほど就いている方の規模も大きくないし、
そのなり方も確立されていません。
もしかしたら、「料理研究家になる!」というのは「作家になる!」という
イメージに近いのかもしれません。
http://cmx.vrsys.net/I/CCS_i_01.php?sysmode=s&occcode=DB415&flags=000010&PHPSESSID=3
何しろ僕自身、300万人とも言われている飲食製菓製造業界で、「聞いたこと
あるなー」という「料理研究家」は20人足らずです。
ちなみに有名な「料理研究家」のほとんどが自ら料理に取り組み、実践研究
したり、実際に料理人を兼ねたりしていますが、一部に調理師学校や料理教室
の経営者や、料理記者・料理雑誌編集者、食文化研究者、食通・美食家など
「料理評論家」に近い方々も「料理研究家」という肩書きを使っているケース
があります。
**********************************************************
以上を踏まえた上で「料理研究家」の必須能力を5つほど挙げてみました。
【知 識】:料理に対する専門的な知識の他に、食材や栄養関係・サーヴィス
関連・器(うつわ)やカトラリーなど食全般の幅広い知識。
【技 術】:一般の人から見て「この先生スゴイ!」と思わせる程度の料理
技能が必要。
【話 術】:TV出演や料理教室の先生として必要、タレント性があればなお良い。
ひとあたりなどは人脈にも影響します。
【文章力】:料理本の出版やエッセイなど文章作成能力が必要。
【人 脈】:分からない事を問い合わする関係業界との各種コネ。(Know Who能力)。 食のトレンド情報の更新。人脈作りには好奇心と明るい性格も必要。
**********************************************************
これらの能力を徐々に身につけながら、以下3つのルートが考えられそうです。
(1)料理現場からスタート
有名なシェフや料理長はすぐに「料理研究家」になることができます。
何よりも、数多くの実戦経験から来る、技術に裏打ちされた知識は相当な
説得力があります。
デメリットとして、シェフや料理長になるまで時間がかかる(10年近く)
厳しい修業期間がある。シェフや料理長になったら店舗独立を考える。
などがあります。
(2)しごとの近くでスタート
TV関係の近くで仕事をする。またはすでに出演している者の下で
アシスタントとして働く。出版社で料理本・雑誌の編集員や料理関係の写真
スタジオで撮影助手として働くなど、最初から将来の収入源の近くで働くこと
を選択。
デメリットとして、助手は収入や条件が悪く安定しない。収録など勤務時間
が不規則。独り立ちするタイミングが難しい。などがあります。
(3)教室・学校系でスタート
料理教室やお菓子教室などを主宰して、経営と同時に自分の研究成果を料理書
・お菓子書にして数多く出版する。いろいろな形でレシピなどを積極的に公開
して周囲に認められる機会を作る。
デメリットとして、教室開講から軌道に乗るまで、日々のカリキュラムを
こなすのに精一杯で研究するヒマがない。
などがあります。
**********************************************************
今回とっても長文になってしまいスミマセン。
また、もうひとつの質問である「収入はいくらぐらいか?」については、
いろいろリサーチしてみましたが、それこそフリーランスの仕事なので様々
であり、決まった数字が出てきませんでした(なかなか教えてくれませんね、
年収は)。
タレントとして活躍している方もいらっしゃるので、売れっ子は相当高い
年収だと思われます。
以上