HOME > もっと教えて!フォーラム > 快適な住環境を作る「建築・インテリア」に関わる仕事 > 回答・コメントする(No.2664)

もっと教えて!フォーラム
回答・コメントする(No.2664)

いつも、子どもたちの疑問にお答えいただき誠にありがとうございます。
13hw編集部より、ご回答くださる際のポリシーに関するお願いです。
 
  • 回答は、基本的には、その職業の方(または経験者、相応の知識を有する方など)にお願いしております。
    しかしながら、なかなか回答のつかない質問もあります。
    投稿されてから2週間経っても回答がつかない質問に関しましては、職業などに関係なく、ご回答のご協力をお願いしたいと考えております。
  •  
  • 白書の皆様におかれましては、貴重な時間を割き、子どもたちの質問に丁寧にお答えくださったり、叱咤激励してくださって誠に感謝しております。
    このようなお願いをするのは大変恐縮なのですが、勇気を出してこのサイトに質問を投稿してくれた子ども達に、よりよい情報を提供したいと考える当サイトの運営ポリシーをご理解・ご了承いただけますと幸いです。

もっと教えて!フォーラム 質問 大工について

2007/10/31 09:18  勇さん[小学生・男]

[Q] [size=1][/size][color=green][/color]
もし大工で失敗したらどうするんですか? 
あと何歳から大工になれるんですか?

[A.3]

こんにちは。
大工さんに限らず、他の仕事でも、もし失敗したらどうなるのか、気になりますよね。大人はいつも「失敗から学べ」なんて言うけど、そんなこと言われてもどうすればいいか分からないし困っちゃう、というのが子供の頃の私のすなおな気持ちでした。それを乗り越えることができると、あなたも少しずつ大人になっていくのでしょう。それはともかく、せっかく目にとまったご質問なので、少しだけ具体的に書いておきます。

大工さんだって人間ですから、たまには失敗します。そんな時はもちろん、お客様におわびするのです。ちょっとした修理ぐらいならまだしも、家を建てるなんてお仕事になると、頼む方も一生にそう何度も機会があるわけじゃないので、失敗されるとかなり怒られます。これは仕方ありません。こういうときは、ただひたすら心から謝るのも仕事です。
それから、失敗した部分を直します。たとえせっかく建てた家を全部ばらしてしまうような事になっても、必ず無料で直さないといけません(実際には、建築家や他の関係者が知恵を出してくれることが多いです)。ここで、いかに正しく・早く直せるかが、大工さんの腕の見せ所です。お客様はお怒りなのですが、あなたがまごころ(「誠意」という言葉が分かりますか?)をもってきちんと直すことができれば、きっと許してくれるでしょう。
つまり、きちんとおわびする(謝る)、失敗した部分をきちんと直す、という、ごく当たり前のことができればいいのです。それが意外と難しいことはあなたもきっと経験があるでしょう。でも、それをきちんとやりとげることで、私たちはすこしずつ成長してゆくのです。

なお、大工さんには学歴の制限がないので、中学校を卒業すればその道に進むことができます。ただ、この仕事はかなり頭(数学と理科(特に物理学))を使いますので、高校卒業程度の勉強はきちんとしておいた方が、いいことが多いでしょう。

あなたは実際に大工さんが仕事をしているところを見たことがありますか? もし機会があれば、きちんとお願いしたうえで、安全に注意して見せてもらってください。見るだけでも楽しいですが、なぜこんな作業をするのかなと考えてみてください。それをおもしろいと感じたなら、あなたには大工さんになるチャンスがたくさんあるでしょう。


2007/11/01 23:47  みゅう40さん[建築家]
[A.2]

小学生で将来を考えているなんてえらいですね。

ハロワのおじさんがコメントされているとおり、
失敗があってこそ、できた時の喜びが大きいと思います。

ただ、けがだけは気をつけないと。

まだまだこれからなので、失敗を恐れず
いろんなことにチャレンジしてください。


[A.1]

勇さん

中学校を卒業したら大工さんの修行を始められます。

失敗のない人生なんてありませんよ。
皆さん失敗から学ぶのです。これが生きる知恵です。

出来るだけ失敗の少ない人生をおくれるように
社会勉強だけでなく学校の勉強も大切ですよ。

これからが楽しみですね。
良く遊び・良く学んでください。