HOME > もっと教えて!フォーラム > 快適な住環境を作る「建築・インテリア」に関わる仕事 > 回答・コメントする(No.2865)
もっと教えて!フォーラム
回答・コメントする(No.2865)
-
いつも、子どもたちの疑問にお答えいただき誠にありがとうございます。
13hw編集部より、ご回答くださる際のポリシーに関するお願いです。
-
回答は、基本的には、その職業の方(または経験者、相応の知識を有する方など)にお願いしております。
しかしながら、なかなか回答のつかない質問もあります。
投稿されてから2週間経っても回答がつかない質問に関しましては、職業などに関係なく、ご回答のご協力をお願いしたいと考えております。 -
白書の皆様におかれましては、貴重な時間を割き、子どもたちの質問に丁寧にお答えくださったり、叱咤激励してくださって誠に感謝しております。
このようなお願いをするのは大変恐縮なのですが、勇気を出してこのサイトに質問を投稿してくれた子ども達に、よりよい情報を提供したいと考える当サイトの運営ポリシーをご理解・ご了承いただけますと幸いです。
宮大工って女でもなれますか??
[Q] 私は小さい頃から手先が器用で物を作ったりする事が大好きです。将来はそれを生かした職業につけたらと思っています。
京都や奈良に行っていろいろな細工に感動しました。しかし、女の人の宮大工がいるかどうか知らないので、女の人でも宮大工になれるのか教えてもらえませんか??
はんがんさんありがとうございました。純粋な宮大工になるのはなかなか難しいようですね・・・今は自分の将来についてはっきりとは決めかねていますが、はんがんさんの意見を参考にいろいろ調べてみようと思います!ありがとうございました!!

こんにちは。宮大工には実際に建物を作る(若しくは修繕する)皆さんと、彫り物(欄間・山車の飾りなど)などを作る皆さんがおられると聞いています。あなたのご希望は、そのどちらにも当てはまりそうなのですが、とりあえずは前者をもとに説明してみましょう。
現在、純粋に宮大工のお仕事だけで生活している方はほとんど皆無といっていいでしょう。大半の人たちは、普通の民家の建築や修理もしながら、宮大工の仕事があるときにそちらを優先するといった感じで仕事をされています。
この純粋な宮大工さんに限って言えば、私の知る限り女性は1人もいません。歴史・民俗的な事情があったりするので素人では説明しづらいのですが、今でも女性を宮大工として養成することは、簡単には許してもらえないと思われます。宮大工の技能は大半が職能集団の中で個人から個人へと継承されているものですが、まずその集団に入るのが(男性でも)きわめて難しいのです。
一方で、普通の大工をしながら宮大工のお手伝いとして必要な技量を身につけることは、若干ながらチャンスがあります。今では、大規模な修繕事業があっても、純粋な宮大工だけでは人数が足らないため、技能を持つところに応援を求めることがしばしばあります。そういうときに登場する、江戸時代以前の伝統的工法による民間建築をよく手がける工務店がいくつかあります。そこに勤める大工さんの中には女性もおられます。もしあなたが興味があるなら、そういう工務店を探して、自分の希望を相談してみることをお勧めします。
なお、普通の大工さんも結構重労働ですが、宮大工のお仕事ははっきり言って過酷です。体力だけでなく、かなりの精神力と、長期間の集団生活をいとわないこと(仕事が始まると、ほとんど24時間常に仲間と一緒に暮らします)が求められます。
あと、彫り物を作るほうですが、これは彫刻師と似た部分が多いので、インターネットなどで探してみると、ある程度雰囲気がつかめると思います。