HOME > もっと教えて!フォーラム > 人と社会の幸せを考える「公務員」の仕事 > 回答・コメントする(No.2874)

もっと教えて!フォーラム
回答・コメントする(No.2874)

いつも、子どもたちの疑問にお答えいただき誠にありがとうございます。
13hw編集部より、ご回答くださる際のポリシーに関するお願いです。
 
  • 回答は、基本的には、その職業の方(または経験者、相応の知識を有する方など)にお願いしております。
    しかしながら、なかなか回答のつかない質問もあります。
    投稿されてから2週間経っても回答がつかない質問に関しましては、職業などに関係なく、ご回答のご協力をお願いしたいと考えております。
  •  
  • 白書の皆様におかれましては、貴重な時間を割き、子どもたちの質問に丁寧にお答えくださったり、叱咤激励してくださって誠に感謝しております。
    このようなお願いをするのは大変恐縮なのですが、勇気を出してこのサイトに質問を投稿してくれた子ども達に、よりよい情報を提供したいと考える当サイトの運営ポリシーをご理解・ご了承いただけますと幸いです。

もっと教えて!フォーラム 質問 検死官になるには医学部に行かなくてはなれませんか?

2007/12/06 11:52  takaさん[高校生・男]

[Q] 検死官になるにはやっぱり医学部を出ないといけないのでしょうか?でも医者になるつもりはないのでどうしたら良いでしょうか?

2007/12/08 10:25  takaさん[高校生・男]
[A.2]

詳しくありがとうございました。もう一度しっかり調べて考えてみます。


[A.1]

こんにちは。あなたがなりたい職業は「検死官」ではなく、「検視官」が正しいと思います。この前提でお話します。

はじめに確認しておくと、検視官は法医学というかなり変わった医学の技能を身につけた、専門の警察官です。変死体が発見されたとき、死体や現場の状況を確認し、事件なのか事故なのかを判断したり、解剖を行うべきかを判断したりします。医師免許は必須ではありませんが、結果的に大学の医学部で研修することが多いでしょう。各県の警察本部に数名ずつ定員があります。
警察の中では比較的地位の高い役職(基本的には警部以上)になりますので、警察官採用後、かなり努力する必要があります。簡単に言うと、けっこう出世しないといけない。少なくとも、警察官になってすぐになれるという仕事ではありません。また、検視官自体は職業ではなく警察官という職業の中の役職の一つですので、あなたが夢かなって将来検視官になっても、数年後には必ず他の役職に異動することになります。
なお、検視官と似た職業として「監察医」がありますが、こちらはまさしくお医者さん(法医学医)であり、大学の医学部で法医学を専攻する必要があります。死者を診る医師という一見地味な仕事ですが、ある法医学医のエッセーがベストセラーになったことをきっかけに、広く知られるようになりました。

どちらにせよ、なりたいからといってすぐにできる仕事ではありません。あなた自身の関心とよく向き合って、進路を決めてください。