HOME > もっと教えて!フォーラム > 社会の秩序を守る「法律」の仕事 > 回答・コメントする(No.2887)
もっと教えて!フォーラム
回答・コメントする(No.2887)
-
いつも、子どもたちの疑問にお答えいただき誠にありがとうございます。
13hw編集部より、ご回答くださる際のポリシーに関するお願いです。
-
回答は、基本的には、その職業の方(または経験者、相応の知識を有する方など)にお願いしております。
しかしながら、なかなか回答のつかない質問もあります。
投稿されてから2週間経っても回答がつかない質問に関しましては、職業などに関係なく、ご回答のご協力をお願いしたいと考えております。 -
白書の皆様におかれましては、貴重な時間を割き、子どもたちの質問に丁寧にお答えくださったり、叱咤激励してくださって誠に感謝しております。
このようなお願いをするのは大変恐縮なのですが、勇気を出してこのサイトに質問を投稿してくれた子ども達に、よりよい情報を提供したいと考える当サイトの運営ポリシーをご理解・ご了承いただけますと幸いです。
どんな学校に行けばいいですか
[Q] 私は、小学6年です。
夢は、検察官になることです。
ですが、私の住んでいる「信濃町」という長野県にある町は
人口も少なく、学校も小学校が5つ中学校が1つしかなく5つの学校のほとんどの人が1つの中学校に行きます。
なので高校からどんな学校に行けば検察官になれますか。
その学校に向かって、
中学校生活をおくろうとおもうのですが・・・
はんがんさん、はじめまして。回答ありがとうございます。
私たちのクラスは、男子4人、女子5人しかいませんが、
これからも笑ったり泣いたり、協力して走って行きたいと思います。
本当にありがとうございます。

こんにちは。あなたは小学生ということなので、かなり単純に説明します。詳しいことは、あなたが高校生になってやはり検察官になりたいと思ったときに、調べてみてください。そこからで十分まにあいますよ。
検察官になるには、司法試験というかなり難しい国家試験に合格して、その後専門の研修機関(学校のような場所です)で勉強をした後、なることができます。国家公務員のひとつです。
司法試験を受けるためには、いくつかの道筋があります。よく知られているのは「法科大学院」というところを卒業することですが、ここに入るにはまず大学を卒業する必要があります。
ここまでをまとめると、
中学校→高校→大学(基本的に「法学部」というところで勉強します)→法科大学院→司法試験→研修機関
といった感じになるでしょう。まだまだ先は長い! というわけで、小学生の間は、あまり道筋を気にしない方がいいと思います。
検察官とは、国民を代表して罪を犯した(と疑われる)人を裁判にかけるという、責任の重いお仕事です。このため、このお仕事につくにはかなり勉強をしないといけない。でも、その前に国民の代表として正しい正義感を身につける必要があります。
実際には、この法科大学院に入ると司法試験の合格率が高いといった話はたくさんあります。でも、今のあなたはそういうことを考える必要はありません。小学校や中学校で教えられることをしっかり学ぶことが大切です。あなたが人よりちょっとだけ努力をすれば、高校を受験する頃には検察官になるための道筋が自然に見えてくるでしょう。
そしてもう一つ、友達としっかり遊んでください。あなたが友達といっしょに笑ったり、時にはけんかしたり…そういう経験をたくさんすることが、あなたが将来検事になったとき、とても役に立つはずです。