HOME > もっと教えて!フォーラム > 人に教える・育てる「教育」に関わる仕事 > 回答・コメントする(No.2908)

もっと教えて!フォーラム
回答・コメントする(No.2908)

いつも、子どもたちの疑問にお答えいただき誠にありがとうございます。
13hw編集部より、ご回答くださる際のポリシーに関するお願いです。
 
  • 回答は、基本的には、その職業の方(または経験者、相応の知識を有する方など)にお願いしております。
    しかしながら、なかなか回答のつかない質問もあります。
    投稿されてから2週間経っても回答がつかない質問に関しましては、職業などに関係なく、ご回答のご協力をお願いしたいと考えております。
  •  
  • 白書の皆様におかれましては、貴重な時間を割き、子どもたちの質問に丁寧にお答えくださったり、叱咤激励してくださって誠に感謝しております。
    このようなお願いをするのは大変恐縮なのですが、勇気を出してこのサイトに質問を投稿してくれた子ども達に、よりよい情報を提供したいと考える当サイトの運営ポリシーをご理解・ご了承いただけますと幸いです。

もっと教えて!フォーラム 質問 中学校の図書の先生と、司書では働く場所以外に免許など、何か違うことがありますか?

2007/12/11 06:41  レンさん[中学生・女]

[Q] 私は、将来中学校で司書として働きたいのですが、
学校の図書の先生と司書では、働く場所以外になにか違うことがあるのでしょうか?
教員免許以外に、どんな免許を取ればよいのでしょうか?
また、できれば、どんな大学へ進学した方がよいのか、アドバイスを下さい。

どれか一つでも良いので、回答よろしくお願いします。

[A.3]

レンさん

基本的に教員免許は教職課程を習得すればOKです。
その時に教員養成系の学部で有れば同時取得も難しくないと思います。

通信教育でもとれますので焦らずがんばってください。


2007/12/19 11:51  レンさん[中学生・女]
[A.2]

Qちゃんさん、こんばんは。
回答ありがとうございました。
「司書教論」の資格は「教員免許」を取った後の方が良いことなど、現状まで教えていただき、本当に感謝しています。

大学・・・は・・・「筑波大学」は、少々私には厳しいかもしれません。(汗)
でも、教えていただき、ありがとうございました。

資格については、分かりやすくて、とても助かりました。
高校受験を控えているので、大学についてはまだ色々と悩んでいますが、
他に、図書館学の専門学科がある大学がないか、調べてみます。

回答、本当にありがとうございました!司書を目指して頑張ります。
それでは。


[A.1]

レンさん
こんばんわ。
将来、中学校の図書室の先生になりたいのですね?

法律とかいろいろ有るんですが大きく分けて
「司書」という資格と
「司書教諭」という資格があります。
「司書」は公立図書館に勤務する際に必須の資格ですが
これは、学校などの「図書室」に勤務する資格とは異なります。

レンさんの希望を叶えるとすれば
「司書教諭」の資格が必要となりますが、慢性的な先生不足で
大体は、「教員免許」を取った後に学校に採用された後に取る方が多いのが現実的です。

大学ですと、文系学部がおすすめします。
ズバリですと「筑波大学」に図書館学の専門学科があります。