HOME > もっと教えて!フォーラム > エンターテイメントの中心「音楽・映画・ダンス・ステージ」の仕事 > 回答・コメントする(No.3255)
もっと教えて!フォーラム
回答・コメントする(No.3255)
-
いつも、子どもたちの疑問にお答えいただき誠にありがとうございます。
13hw編集部より、ご回答くださる際のポリシーに関するお願いです。
-
回答は、基本的には、その職業の方(または経験者、相応の知識を有する方など)にお願いしております。
しかしながら、なかなか回答のつかない質問もあります。
投稿されてから2週間経っても回答がつかない質問に関しましては、職業などに関係なく、ご回答のご協力をお願いしたいと考えております。 -
白書の皆様におかれましては、貴重な時間を割き、子どもたちの質問に丁寧にお答えくださったり、叱咤激励してくださって誠に感謝しております。
このようなお願いをするのは大変恐縮なのですが、勇気を出してこのサイトに質問を投稿してくれた子ども達に、よりよい情報を提供したいと考える当サイトの運営ポリシーをご理解・ご了承いただけますと幸いです。
アルバイトからコンサート製作会社の社員になるまでの期間
2008/01/29 06:06
shiningさん[大学生・専門学校生・男]
[Q] 先ほどの質問の追記なのですが月に正社員並みの時間をアルバイトしていったとしたらどのくらいでコンサート制作会社の社員になれるのでしょうか?
2008/02/01 13:43 はんがんさん[経営企画・コンサルティング]
[A.1]

こんにちは。あなたは大学生なので単刀直入に回答します。
アルバイトをどのぐらいすれば社員に採用されるんだろう、なんて皮算用をしている人は、おそらく社員になることはできないでしょう。使う側はそんな甘い考えはお見通しです。大切なのは、アルバイトをする期間ではなく、そこでどれだけ仕事ができて、「コイツは使えるな」と感じてもらえるかです。じゃあ、何をもって「使える」と判断してもらえるのか、それを考えて、必要なスキルを磨くのが、あなたにとって必要でしょう。
もちろん、ステージの運営に必要な専門的な技能があるにこしたことはない。ですが、それはこの仕事に就いてから身をもって叩き込まれるものでです。それよりもっと大切なことは、あなたがチームの一員として動くことができるか…古い言い回しをすると「組織の歯車になることができるか」ということです。ステージスタッフに求められるのは、スタンドプレーではなくチームプレー。時にはスタンドプレーも必要ですが、そもそもそういう事態を起こさない人材が一番頼りにされるのです。
もしあなたがバンドをやっているなら、どういうスタッフがいるホールで演奏したいと思いますか? よく考えた後、自分がどうすればスタッフとしてそのように動くことができるか、もっとよく考えてみてください。