HOME > もっと教えて!フォーラム > その他働くことについて何でも! > 回答・コメントする(No.3324)
もっと教えて!フォーラム
回答・コメントする(No.3324)
-
いつも、子どもたちの疑問にお答えいただき誠にありがとうございます。
13hw編集部より、ご回答くださる際のポリシーに関するお願いです。
-
回答は、基本的には、その職業の方(または経験者、相応の知識を有する方など)にお願いしております。
しかしながら、なかなか回答のつかない質問もあります。
投稿されてから2週間経っても回答がつかない質問に関しましては、職業などに関係なく、ご回答のご協力をお願いしたいと考えております。 -
白書の皆様におかれましては、貴重な時間を割き、子どもたちの質問に丁寧にお答えくださったり、叱咤激励してくださって誠に感謝しております。
このようなお願いをするのは大変恐縮なのですが、勇気を出してこのサイトに質問を投稿してくれた子ども達に、よりよい情報を提供したいと考える当サイトの運営ポリシーをご理解・ご了承いただけますと幸いです。
哲学に関する仕事を教えてください
[Q] [color=orange][/color]
私はすごく哲学に興味があります。
しかし哲学関係の仕事のことをいちどもきいたことがないので、あれば教えてください。 :shut:
お願いします。

こんにちは。哲学に興味を持てることそのものがすごいですね。ぜひその感覚を大切にしてください。
ヨーロッパのある国が21世紀に最も重要な学問として選んだのが、哲学です。優れた哲学者の育成を国家プロジェクトとして大々的に行うそうです。私達からするとびっくり、といった感じなのですが、見方を変えるとこの国は(お金持ちではなく)本当の意味で豊かなんだな、と羨ましく思えます。
ところで、哲学って何の役に立つのか、すぐに説明できる人って世の中にどのくらいいるでしょうか? 私だってあなたにきちんと説明できるわけではありません。この学問は世界に具体的な何かを生み出すことが目的ではない(はずだ)からです。私達が普段営む仕事の多くは、モノやサービスといった何かを生み出すためにするものですから、そういう点では哲学というのは仕事向きではないのかもしれません…もし、違っていたら、ごめんなさい。
一方で、哲学的なアプローチ(物事の真理への近づき方)が重要とされる科学分野は意外とたくさんあります。それらを研究するお仕事の中には、「○○哲学」という分野がちゃんとあって、哲学を基盤とする研究をする方々がおられます。ちょっと脱線しますが、今から100年ほど前、量子物理学という新しい学問が育ち始めた頃、とある問題を巡って極めて高度な哲学論争があった(しかも今でも完全には解決していない)のですが、物理学と哲学という、一見関係なさそうな二つの学問が、実は共通のテーマを持つことができるというのは、なんだか面白いとは思いませんか?
もちろん、そのものずばり哲学者という専門の研究者もいます。哲学そのものを生かすという点では、研究者の道がもっとも一般的なのかもしれません。
また、各種のカウンセラー業務に就く方の中には、哲学選考の方が少なからずおられます。人そのものを見つめるという哲学の視点は、(少々厳しくはありますが)多くの人の悩みを解決する可能性を持っています。また、文芸系の専門出版社などでは、哲学を納めた人の需要は、少ないとはいえ根強いものがあります。
確かに哲学だけで一生暮らすのはちょっとしんどいかもしれない。だけど、それだけの価値があるのが、哲学という学問だと思います。あなたが大学を受験する頃になっても、哲学に興味があるなら、ぜひその道に入ってみてください。ここに書いてあるよりはるかに豊かな未来を得る可能性が、あなたにはあるはずです。