HOME > もっと教えて!フォーラム > 社会の秩序を守る「法律」の仕事 > 回答・コメントする(No.3520)
もっと教えて!フォーラム
回答・コメントする(No.3520)
-
いつも、子どもたちの疑問にお答えいただき誠にありがとうございます。
13hw編集部より、ご回答くださる際のポリシーに関するお願いです。
-
回答は、基本的には、その職業の方(または経験者、相応の知識を有する方など)にお願いしております。
しかしながら、なかなか回答のつかない質問もあります。
投稿されてから2週間経っても回答がつかない質問に関しましては、職業などに関係なく、ご回答のご協力をお願いしたいと考えております。 -
白書の皆様におかれましては、貴重な時間を割き、子どもたちの質問に丁寧にお答えくださったり、叱咤激励してくださって誠に感謝しております。
このようなお願いをするのは大変恐縮なのですが、勇気を出してこのサイトに質問を投稿してくれた子ども達に、よりよい情報を提供したいと考える当サイトの運営ポリシーをご理解・ご了承いただけますと幸いです。
今から出来る事
[Q] 将来の夢は検察官です。
もうすぐ小学校を卒業します。
法律家の方はほとんど成績トップの人だと思います。
母が「法律家になりたいならオール5は当たり前でしょ」
と言います。
私的に国語の成績はいい方で自信があります。
ただ他の科目はだいたい平均ちょっと上ぐらいで、
中学校でオール5を取るというのはすこし不安です。
やはりオール5は取った方がいいんでしょうか?
また、今から私に出来る事は何でしょうか?
あだもちゃんさん、回答ありがとうございます。
実は私、体育が苦手で成績もそれが一番不安でした。
でも、絶対オール5ということではないと分かりスッキリしました。
今はもうすぐむかえる中学校生活を楽しもうと思います。

検察官ではありませんが、一応弁護士と言うことで自分の中学時代の成績を言いますと、普通の公立中学校でオール5ではなかったですね。5か4くらい。3はなかったと思います(体育と音楽が苦手だったので3だったかも)
中学生のうちから何かをしなくても司法試験には合格できます。
中学生には中学生にしかできない経験があるはずです。法律家は人と接する仕事なので人並みの経験をすることが重要です。また「人の失敗」を取り扱う仕事ですので、中学生くらいのうちは失敗するのもいい経験です。
はんがんさん、コメントとても参考になります。
実を言うと勉強に力を入れるため部活に入るか入らないか考えていました。
でも、勉強や部活、人と一緒にいる時間を大切にしようと思います。
勉強もしっかり力を入れつつ、両立できるように頑張ります。
ありがとうございました。

こんにちは。検察官は、国を代表して罪を犯した(疑いのある)人を裁判にかけ、処罰を受けさせるという、とても大切な仕事をしています。そのため、確かにいわゆる頭の賢い人がなることが多い仕事です。その物差しの一つが、学校での成績でしょう。
検察官になるには、司法試験という、日本でも指折りの難しい試験を合格する必要があります(その後どうやって検察官になるかは、今は覚えなくてよろしい)。ところで、司法試験を受けるにはいくつか条件がありますが、その中に「高校まで主要教科の成績がオール5であること」なんて規則はどこにもありません。大切なのは、司法試験を受けることができるところまでしっかり勉強を続けることであって、その結果があなたの成績に反映されるはずです(もっとも、大学でオール5に近いような成績でないと司法試験に受かるのは難しいのも事実です)。
法律というのは結局言葉の集まりですから、国語が得意というのはいいですね。もちろん、人よりもう少し勉強に力を入れるという努力は重要です。だけど、もうすぐ中学生になるはずのあなたには、友達とよく遊んだり、たまにはけんかしたり、クラブ活動に夢中になったり…他の人と触れ合う時間を大切にすることをおすすめします。健全な正義感は人の豊かな精神から生まれます。あなたが将来検察官になる夢を実現できたなら、この時期の喜怒哀楽がきっと貴重な財産となって、あなたの仕事を支えてくれるでしょう。