HOME > もっと教えて!フォーラム > 美味しい!を応援する「食べる・飲む」に関わる仕事 > 回答・コメントする(No.3612)
もっと教えて!フォーラム
回答・コメントする(No.3612)
-
いつも、子どもたちの疑問にお答えいただき誠にありがとうございます。
13hw編集部より、ご回答くださる際のポリシーに関するお願いです。
-
回答は、基本的には、その職業の方(または経験者、相応の知識を有する方など)にお願いしております。
しかしながら、なかなか回答のつかない質問もあります。
投稿されてから2週間経っても回答がつかない質問に関しましては、職業などに関係なく、ご回答のご協力をお願いしたいと考えております。 -
白書の皆様におかれましては、貴重な時間を割き、子どもたちの質問に丁寧にお答えくださったり、叱咤激励してくださって誠に感謝しております。
このようなお願いをするのは大変恐縮なのですが、勇気を出してこのサイトに質問を投稿してくれた子ども達に、よりよい情報を提供したいと考える当サイトの運営ポリシーをご理解・ご了承いただけますと幸いです。
ショコラティエ
[Q] はじめまして☆
私は今春、高校生になります。
最近、製菓の方面に興味を持ち、ショコラティエに
なりたいと思い始めました。
でも、調べてみるとショコラティエの専門学校というのが
国内には見当たらず、『パティシエール』という形に
なっています。
私としてはチョコのことを専門的に学びたいのですが、
それでもやはり製菓業界に勤めるのであれば洋菓子全般の
ことも学んでおくためにパティシエの専門学校に入り、
一通り学んでから専門的な道に進むべきなのでしょうか?
あと、専門的なことを学ぶ時には海外に留学することも
考えているので、何か留学に関する情報(チョコのことは
あそこの学校が有名…など)を持っている方がいましたら、
お願いします。
tgcokaさん、どうもありがとうございました☆
たくさんの情報を頂き、とても参考になりました。
どちらの道に進むかは、これからまた更に詳しく
調べてからじっくり考えて決めたいと思います。
また、他に何かご存じなことがある方のコメントも
お待ちしています!引き続きよろしくお願いします。

美雪さん はじめまして こんにちは :lol:
ショコラティエについてコメントさせていただきます。
美雪さんがおっしゃるように『パティシエール』になる学校は多いですが、
『ショコラティエール』に特化した学校はほとんどないようです。
あっても短期コースで約30回×2時限というボリュームでしょうか。
製菓学校では講習・実習合わせて10数時間程度のカリキュラムが
組まれているようです。
ショコラは基本的な操作や理論はそれほど多くなく、たくさんの量を
作る事によって技術の向上を図るものだと思っています。
実際のショコラティエの作業場(アトリエ・ラボ)はお菓子のそれと全く
違って、火の気はなく温度・湿度管理が万全。ショコラ用に別室を
持つ製菓店も多いです。
また、日本の夏はショコラにとってとても悪条件であり、8月一ヶ月間
スッパリ休業されるショコラティエもあります。前出、製菓学校では冬
に集中して時間割を組んでいるようです。
『ショコラティエール』の先輩が言っていました。
ショコラ職人に向く方・・・、まず第一に「コツコツと同じ物を作り続け
られること」第二に「途中で生菓子をやってみたいと思わないこと」
第三に「真っ白なコートが汚れるのを気にしないこと(笑)」
・・・だそうです。
また以前お聞きした時に、ちょっと意味が分からなかったけれど、
メーカー系シェフ・ショコラティエは「ショコラはお菓子というよりも
むしろ料理に近い」などと深い言葉をお話しされていました。
ショコラティエとパティスリーの決定的な違いは「作り置き可能」で
あることです。売れ残っても温度と湿度と日光のコントロールが
できていれば翌日も販売可能なのです。
これはどういう意味かというと・・・「国内で製造しなくてもOK」。
日本で売れている半数強は海外輸入品だと思われます。
美雪さんがご質問のショコラの道に進むべきか?洋菓子全般を
学ぶべきか?は難しい問題ですね。まっすぐ突き進む充実感と
後ほど方針変更可能な保険、悩ましい選択です。
料理に例えると日本料理店と寿司屋さんなんかも似たような
選択ですね。どちらも正解なんですが、こういう場面で人生の
先輩達は「広く構える」ことをオススメしがちです。
先ほどの『ショコラティエール』の言葉を思い出して下さい。
「途中で生菓子をやってみたいと思わないこと」
どうでしょう?
スイマセン、外国の学校は調べきれませんでした。
代わりに・・・良い機会なので、ボクの独断と偏見で日本全国 の
ショコラ専門店リストを作ってみました。ショコラを置いてあるお店
はいくつか系統があって今回は大メーカー系とパティシエ系は
抜いています。ご参考下さい。
ショコラティエ マサール 北海道
100%チョコレートショップ 東京都
99 ROUTE DU CHOCOLAT 東京都
BABBI 東京都
Debailleul(ドゥバイヨル) 東京都
DEL REY(デルレイ) 東京都
LE CHOCOLAT DE H 東京都
Pascal caffet パスカルカフェ 東京都
アシュバッハ ジャポン 東京都
アメディ 東京都
オッジ 東京都
オリオールバラゲ 東京都
オリジンーヌ・カカオ 東京都
くるみの樹 東京都
ゴディバ 東京都
ジャンポール・エヴァン 東京都
ショコラ ベル アメール 東京都
ショコラティエ エリカ 東京都
ショコラティエ・イナムラ・ショウゾウ 東京都
ショコラティエ・ミキ 東京都
チョコレートショップコンデトライクサカリ 東京都
デカダンス・デュ・ショコラ 東京都
トイスチャー 東京都
ノイハウス 東京都
ピエールマルコリーニ 東京都
ブリュイエール 東京都
ヘフティ 東京都
ミュゼ・ドゥ・ショコラ・テオブロマ 東京都
ラ メゾン デュ ショコラ 東京都
リシャール 東京都
ル・ショコラティエ・タカギ 東京都
レオニダス 渋谷店 東京都
レダラッハ 東京都
和光チョコレートショップ ルショワ 東京都
果房赤い実 神奈川県
ラ・ベル・ジャポネ 石川県
Ek Chuah 大阪府
サロンドロワイヤル 大阪府
パレドール 大阪府
キャトリエンムショコラ進 兵庫県
一番館 兵庫県
カカオロマンス 福岡県
チョコレートショップ 福岡県
theo murata(テオ・ムラタ)大分県
*********************************************