HOME > もっと教えて!フォーラム > 人に教える・育てる「教育」に関わる仕事 > 回答・コメントする(No.3696)

もっと教えて!フォーラム
回答・コメントする(No.3696)

いつも、子どもたちの疑問にお答えいただき誠にありがとうございます。
13hw編集部より、ご回答くださる際のポリシーに関するお願いです。
 
  • 回答は、基本的には、その職業の方(または経験者、相応の知識を有する方など)にお願いしております。
    しかしながら、なかなか回答のつかない質問もあります。
    投稿されてから2週間経っても回答がつかない質問に関しましては、職業などに関係なく、ご回答のご協力をお願いしたいと考えております。
  •  
  • 白書の皆様におかれましては、貴重な時間を割き、子どもたちの質問に丁寧にお答えくださったり、叱咤激励してくださって誠に感謝しております。
    このようなお願いをするのは大変恐縮なのですが、勇気を出してこのサイトに質問を投稿してくれた子ども達に、よりよい情報を提供したいと考える当サイトの運営ポリシーをご理解・ご了承いただけますと幸いです。

もっと教えて!フォーラム 質問 スクールカウンセラーになるには

[Q] この春から中高一貫校の高校1年になります。
私は過去にストレスや学校内での問題で1年間程学校を休んでいました。
その間心療内科に3箇所位お世話になり、対人恐怖症 うつ病と診断されていました。
そしてまだ対人恐怖症は完治していませんが、この春から学校に再び通い始める予定です。

休んでいた過程で、家庭内も荒れていた事から学年主任の先生やスクールカウンセラーの先生に良く話しを聞いていただきその影響もあり、私も将来的にスクールカウンセラーの職につきたいと考えています。

私が知っている範囲では、高校は文系を選択し 心理科、そして指定された大学院を卒業し臨床心理士の資格をとるという事位です。

そして就職先も非常勤が多く基本的に女性が多いと聞きます。
最近では臨床心理士という資格に対しても批判的な声が多いとも聞きます。

臨床心理士の資格をとってもスクールカウンセラーになるのは極一握りで殆どの方は一般企業に就職してしまうらしいのですが

それほどスクールカウンセラーになるのは難しい事なのでしょうか?

厳しいといわれてもスクールカウンセラーを目指す予定ですが、
現実問題としてスクールカウンセラーは世間ではどのような評価を受けているのかが知りたいです。
それと、非常勤が殆どとの事ですが女性が多いこの心理という分野において将来的に養うという点でも男がスクールカウンセラー1本で行くというのは収入的にどうなのでしょうか?

他にもスクールカウンセラーになるにはこういう事をしたほうがいいよ というような事もあれば教えていただけるとありがたいです。


長くなってしまいましたが、ここまで閲覧頂きありがとうございました。

[A.3]

はじめまして。
20代後半心理士です。

臨床心理士の資格さえ取れてしまえば(あと,住んでいる場所の近くに勤務できるかどうかは定かではありません。その場合,引越しをしなければなりません),現状ではまだスクールカウンセラーの職はあるかと思います。

県によって差はありますが,年収は1校受け持つと150万円程度です。(時間給なので夏休み,冬休み等の休みは給与はありません)
さすがに1校だけでは生活が成り立たないので,2校受け持つか他の仕事を掛け持つことになると思います。
あとはご自分の人生設計ですね。
年収はいくら必要で,家が欲しいのか,共働きでもいいのか,子どもはいつ欲しいのか等でやりくりしていくことになります。個人的には,男性にはあまりお勧めできないと思います。

スクールカウンセラーの評価は学校ごとにまちまちで,
校風や前任者の働きぶりで変わってきます。
スクールカウンセラーに理解を示している学校ならば頼りにされますし,
スクールカウンセラーは不必要という雰囲気があると肩身が狭くなります。
友人の話を聴くと概ね良い評価を得ているようですが。

最期に蛇足ではありますが,ひとこと。
しばけんさんはご自身が対人恐怖症とのことですが,
それは仕事を始める前にぜひとも完治させてください。
その経験が臨床で生きてくるでしょうし,
なにより自分の障害と闘いながらするには過酷な仕事かと思います。
がんばってください。応援しています。


2008/04/01 18:16  yumaさん[セラピスト]
[A.2]

 スクールカウンセラーになるのは難しくはありません。きちんと学習を積んで、知ってのとおり大学院を卒業して、臨床心理士協会で認定試験を受けて合格すればいいだけです。

 日本には心理学の公的資格がなく、公的資格にしようという動きが起こりました。でも、欧米での高敵資格を取得して、日本で臨床をしている人達(私も含めて)から、日本での公的な資格化を反対する声が上がり、当時の厚生省も反対側に近く、日本臨床心理学会という団体内部で、資格化賛成の人達が別に団体を作り認定協会を作り、民間での資格化を先行しました。
 そして、一期生が6千人程でしたが、地位が確立するどころか就職先がなかったのは事実で、認定協会の資格を返上した人が半数程度いたのも事実です。でも、厚生省は団体も協会も国家としては認めない立場だったから、困った団体は、当時校内暴力が社会問題となっていた時代だったこともあり、文部省に働き掛けてスクールカウンセリングを導入させ、臨床心理士を協会から派遣することをしました。そして、今に至っています。

 今は、文科省が管轄している期間にも派遣先が広がっていますが、収入的には非常に安価で不安定です。だから、男性も多くいますが、自立して家族もいるという人たちは、他にも兼業しているのが現実です。
 評価も低いと言わざるを得ないのが本当と思います。何故なら、ある高校では臨床心理士では本当に生徒を助けられないからと、欧米での国家資格を持っている私に直接依頼があったこと、前任者よりも予算が倍以上ありましたから。
 でも、文科省から臨床心理士を使えという告示がありました。理由は予算がないことと、心理士たちの働く場を確保することでした。

 民間資格と公的資格では、評価も違うし活躍する場の広さも収入までも違ってきます。そこをよくよく考えて、しばけんさんさんの力が発揮できるものを見つけ出して下さいね。


2008/03/27 07:33  ちいさん[スクールカウンセラー]
[A.1]

しばけんさんへ
 私は臨床心理士でスクールカウンセラーなので、少しでもお役に立てたらと思い回答させていただきますね。
 しばけんさんはご自身の体験、また先生やスクールカウンセラーとの関わりを通して将来スクールカウンセラーになりたいと思われたとのことでした。
 そこで質問されたことについて、私の思う範囲での回答をさせて頂きたいと思います。

>臨床心理士の資格をとってもスクールカウンセラーになるのは極一握りで殆どの方は一般企業に就職してしまうらしいのですが、それほどスクールカウンセラーになるのは難しい事なのでしょうか?
★「臨床心理士の“ほとんど”が一般企業に就職する」といった話は、私個人としてはあまり聞いた事がありません。もちろん一重に臨床心理士といっても、興味の幅や生計を立てる関係から就職先は異なりますが、例えばスクールカウンセラー以外でも、心理系公務員や適応指導教室、児童養護施設や病院などさまざまな所に就職されています。(常勤枠も、少しはありますよ)
臨床心理士でスクールカウンセラーになることが「難しいのか」と言われれば、都道府県によって募集の有無に差がありますが、もし学校一校のみの赴任でも構わないのであれば、まだ空きはあるのではないかと思います。


>それと、非常勤が殆どとの事ですが女性が多いこの心理という分野において将来的に養うという点でも男がスクールカウンセラー1本で行くというのは収入的にどうなのでしょうか?
★しばけんさんのおっしゃる通り、現在、残念ながら常勤の仕事を得るには心理職は極めて狭き門と言えるでしょう。スクールカウンセラーは現在、私立中学・高校などの常勤職を除けば非常勤の扱いとなっています。ですからスクールカウンセラーの多くは、他に仕事を持ち(例えば病院の非常勤の心理士)、掛け持ちという形で週1~2日程度スクールカウンセラーをされている方が多いように思います。スクールカウンセラーには会社が入ってくれるような保険などはありません。ですから年金なども国民年金に個人で入らねばならないし、雇用形態はフリーターを想像して下さって良いと思います。しかし、男性の方でスクールカウンセラーの方はいらっしゃいますよ。結婚されて共働きで、スクールカウンセラー専門でされている方も存じ上げています。

>他にもスクールカウンセラーになるにはこういう事をしたほうがいいよ というような事もあれば教えていただけるとありがたいです。
★やはり、しばけんさんが望むことをされるのが一番のように感じます。世界の情勢は不確かだけれど、自分の気持ちは手元にあります。
 心理の仕事は自分に向き合う、とても辛い作業を伴う仕事です。今はしっかり心を休ませて、大学や大学院に入って心を学ばれて下さいね。
 長々とごめんなさい。回り道しても、みちくさしても、いいと思います。ゆっくり、ぼちぼち行きましょう。