HOME > もっと教えて!フォーラム > 仕事分野に迷ったらココ!「その他」の仕事 > 回答・コメントする(No.3988)

もっと教えて!フォーラム
回答・コメントする(No.3988)

いつも、子どもたちの疑問にお答えいただき誠にありがとうございます。
13hw編集部より、ご回答くださる際のポリシーに関するお願いです。
 
  • 回答は、基本的には、その職業の方(または経験者、相応の知識を有する方など)にお願いしております。
    しかしながら、なかなか回答のつかない質問もあります。
    投稿されてから2週間経っても回答がつかない質問に関しましては、職業などに関係なく、ご回答のご協力をお願いしたいと考えております。
  •  
  • 白書の皆様におかれましては、貴重な時間を割き、子どもたちの質問に丁寧にお答えくださったり、叱咤激励してくださって誠に感謝しております。
    このようなお願いをするのは大変恐縮なのですが、勇気を出してこのサイトに質問を投稿してくれた子ども達に、よりよい情報を提供したいと考える当サイトの運営ポリシーをご理解・ご了承いただけますと幸いです。

もっと教えて!フォーラム 質問 国際的な仕事に就きたいです。いろいろな国を訪れることのできる職業を教えて下さい。

2008/05/04 07:47  紫音さん[中学生・女]

[Q] 小さいころからずっと海外に憧れていました。
国内の職業になかなか興味をもてず、いろいろと考えた結果、海外に出てみたい!という思いが自分のなかにあることに気付きました。
また、いろいろな国の文化に興味があり、いつか訪れてみたいと思っていました。
英語も話せるようになりたいし、海外の友達も欲しぃです。
今は、中学3年なので高校留学などもちらっと考えたりしたいます。
ぜひ、いろいろな国を訪れることができ、そしてそこの文化にふれることのできる職業を教えてください。
よろしくお願いします。

[A.8]

こんばんは。
取り込んでいてチェック長く出来ず、お礼と質問の投稿があったのに気づきませんでした。
お返事遅くなってすみません。

専門というのはピアノも素敵だと思うのですが(人生が広がりますよね。)お仕事での専門です。たとえば、CAだとしても、業務をただこなすだけではなく、接遇やある国についてのエキスパートになる、とか。
お医者さんや研究者だと国際会議もありますし、例えばSEでも英語が出来ると活躍の場が広がるようです。

英語以外の語学ですが、中国語もよいかと思います。でも、何か興味がある分野に関連のあるものが良いかもしれません。上記仕事に関連するものでもあるかもしれませんよ。パティシエだとフランス語などなど。
まずは興味があり、その国の人とその国の言葉で直に話したい、と意欲の湧くものが一番だと思います。汎用としては中国語、フランス語、スペイン語ですかね。(ただ、私の田舎ではスペインに留学していた方が日本では使う所がない、と嘆いていました。スペイン語を使う南米からいらした方も年齢が高かった事と同じく地域性(留学していた方よりもっと田舎に住んでいらっしゃいました)の為か、日本語の壁もありお仕事が無いようでした…)

とにかく、学校のお勉強も頑張っていらっしゃるので、このまま目標を持って頑張ってご自分で納得の出来る道を探し、進んでいって下さい。
陰ながら応援していますね。


[A.7]

ていねいなお返事ありがとうございます。

言葉足らずだった部分を説明します。
>近くの高校の国際科に行くか、短期留学のほうがイイのでしょうか?

異文化と、非日常的な刺激を求めるなら、(たぶん)日本人の生徒が
英語中心の授業を受けるだけの、近くの高校の国際科では満足しないと
思います。自宅から通えない遠くの高校で、帰国子女の割合が多い
特殊な国際高校をおすすめします。
(自宅通学で満足できるなら、それは構わないと思います)

海外生活経験のある日本人と留学生が過半数を占める国際高校に
日本人枠で受験することができます。
(詳しくは「帰国子女」「国際高校」などで検索してください)

海外の現地向け高校に留学するには、現地の授業についていける
だけの高度な語学力が必要になります。現時点で英検3級を勉強中
ということですが、英検でいえば少なくとも準1級が必要です。
今からでは高校留学は間に合わないと思います。

海外にある日本人向けの学校に留学する方法はあると思いますが、
それなら異文化交流という目的は中途半端になるし、日本にある
帰国子女や留学生向けの国際高校でプチ異文化交流しながら
語学力を鍛えるほうが現実的だと思います。

>CAの場合、滞在中は自分の好きなところへ行ける、というのが
>私にはとても魅力的に思います。それに、とっても格好いいですし♪

滞在中自由になるCAの役得は、中長距離国際線の話だと思います。
それなら確実に国際線勤務になる、海外の航空会社の日本人採用が
おすすめですが、それだと決まった国にしかいけないことになります。

日本の航空会社は、国内線と東アジア路線の比率が高いので、滞在中に
自由になる中長距離国際線乗務になる確率は低いです。
滞在中自由になる役得は、海外出張の多いすべてのビジネスマンに
当てはまります。

豪華客船は、郵船クルーズの「飛鳥Ⅱ」が有名です。
ホームページに採用情報やクルーズの詳細が載っています。

いろいろ言いましたが、CAには他の職業にはない魅力があり、
「どうしてもCAになりたい」という目標に向かって努力される
のは素晴らしいことだと思います。
ツアーガイドや豪華客船などにも興味があるようですので、ぜひ
ご自分の気持ちをよく整理して、悔いの無い人生を歩んでください。


2008/05/11 06:16  紫音さん[中学生・女]
[A.6]

今回もていねいなアドバイスありがとうございます。

まず、Chatyさん。
ビックリしました。日本語を忘れてしまう人がいるんですか!!
考えてもみませんでした・・・。
ですが、私の場合、ずっとその国に住みたいというわけではないので大丈夫だと思います。
それと、専門的ななにかともう一ヶ国語というコトでしたが・・・。
ん~、あえて言うなら小さいころから習っているピアノくらいしかないですね。
もう一ヶ国語というと例えばどんな言語がイイんでしょうか?
それから、短期留学についても一応考えています。いきなり3年間の留学を決めてしまうのはどーかなとも思っています。

そして非公認な会計士さん。
具体的なアドバイスでとてもよく分かりました。
私の場合(留学について)、AとCに当てはまると思います。
日本は嫌いじゃないです^^(価値観の方はあんまりですが・・・。)
こういった場合は近くの高校の国際科に行くか、短期留学のほうがイイのでしょうか?
今の時点では進路調査のプリント(学校の)には近くの高校の国際科で出してあります。(両親に言っていないので)
それから、大学は日本に戻って来たいと思っています。
また、高校留学は一般的ではないとおっしゃられました。そのコトについては全然大丈夫です。むしろ、人とは違うコトをやってみたいです!
ですが、やはり費用の方は心配です。これについては両親とよく話したいと思います。
高校については母にも同じコトを言われました。実を言うと私の両親は中学の教員をやっています。二人は私が市内の高校に行くものだと思っているはずなので、海外留学したいと言ったらどんなにビックリするでしょうか!!
CAについては、どれもあまり当てはまらないかもしれません。
あえていうなら、Aですかね。でも一番の理由は、いろいろな国に行きたい、ということですね。そして、CAの場合、滞在中は自分の好きなところへ行ける、というのが私にはとても魅力的に思います。それに、とっても格好いいですし♪
(こんな楽観的な理由でイイんでしょうか^^;)
若干の英語力とはどのくらいのあたりを指しますか?体力はなんとか頑張ります。対人スキルも頑張って身につけます。
ですが、(ホテルはあまり・・・ですが)豪華客船ってどんなカンジなんでしょうか?
ちょっと気になります。
両親を説得するにあたっては、非公認な会計士さんの言う通りもっと自分自身でよくよく考えてからしっかりと自分なりの意志と理由を整理してからにしたいと思います。

今回もアドバイスありがとうございました。
お二人のおかげで、将来について前より真剣に、そして具体的に考えられるようになりました!よかったら、またコメントお願いします。


[A.5]

こんにちは。

1.留学

日本では、親の仕事の都合(海外転勤)など家庭の事情
による留学か、裕福な家庭の特権として海外留学を
することがありますが、いわゆる普通の庶民において
高校の海外留学は一般的ではありません。

よって、高卒で就職したり、高卒資格が必要な公務員などの
採用試験を受けるときに不利な扱いを受ける可能性が
あります。(日本の高卒資格に認定されるかどうか)
卒業後大学などに進学するのであれば不利な扱いを
受ける可能性は低いと思いますので、家庭の事情が許すなら
高校留学は一般的ではないというリスクを認識した上で
前向きに検討されたら良いと思います。

海外の高校に魅力を感じる理由としては
A.異文化に興味がある
B.海外の学校制度に魅力を感じる
C.非日常的な刺激を求めている
D.日本(的価値観)がきらい
などが考えられると思います。

Aなら、大学留学か短期留学をおすすめします。
Bなら留学したい気持ちはわかりますが、そのために
解決しなければならない言葉の壁などの問題が、
日本の高校に進学する場合とは比較にならないほど多く、
その労力や費用対効果を良く考えましょう。
Cなら、日本国内で寮や下宿による留学をしたり
日本国内にある国際的な高校をおすすめします。
帰国子女などを対象とした私立高校もあります。
Dなら、日本脱出のために外国語を猛勉強しましょう。
私は日本ぎらいですが、この点で日本脱出を断念しました。

2.高校

日本の高校に魅力を感じないということですが、私も
高校に魅力を感じて進学したわけではなく、あまり考えずに
とりあえず中学卒業時点で安全に受かるレベルの公立高校に
進学しました。
将来の進路を決めるにあたって、標準以上のレベルの普通科
高校を卒業しておくのが「つぶしがきく」からです。

3.キャビンアテンダント(CA)

CAになりたい理由としては
A.空を飛びたい
B.乗り物(旅行)に携わりたい
C.一流のお客様と接したい
D.良い接客(サービス)をしたい
などが考えられると思います。

Aなら、国内線も含めて乗客として利用することが多い
長距離出張の多い仕事はどうですか。
Bなら、航空整備士、パイロット、電車の乗務員など
運輸関係の仕事を幅広く検討されてはどうですか。
Cなら、最高級ホテルや豪華客船をおすすめします。
いまや飛行機は一般庶民の乗り物です。
Dなら、デパート、ファーストフードなどの小売店や
一般企業の受付などさまざまな場面で実現できます。

航空会社が大変難関だと言いましたが、それは大卒の
幹部候補(事務職とパイロット)のことです。
CAは人気の高い専門職だとは思いますが、若干の
英語力と対人スキルと体力があればできる仕事であり、
高い報酬が得られる高度な専門職ではありません。
私の個人的な意見としては、新幹線の車掌さんも
やりがいがあり、体力的負担や待遇が良いと思います。

ご両親に説明・説得するにあたり、「なぜCAなのか」
「どうしてCAになりたいのか」をよく整理しておくと
話がスムーズに進みますし、ご自身の心の整理にもなると
思います。長々と失礼しました。


[A.4]

こんばんは。丁寧なお返事どうもありがとうございました。

高校からの留学もとても素敵だと思いますが、そのまま大学に進んでネイティブのように話せるようになった反面、日本語を忘れかけていらっしゃる(漢字が読めなくなる、日本語で説明をしようとしてももどかしく、英語で話してしまう等々)という姿も何人か拝見しました。でも、それも一つの選択ですよね。それ位その国の生活に馴染むようにと努めた結果だとも思います。

今はまずは英語だと思いますが、加えて専門の何か、そしてこれからはもう1ヶ国語を話せる事が必要になってきているようです。

本格的留学まではいかなくとも、機会があれば短期滞在をして同じ年頃の外国の方達との交流をしてみるのもとても励みになると思います。

きっと紫音さんならご自分で道を開いていける事と思います。
世界は広いですよ。頑張って下さいね。


2008/05/10 01:56  紫音さん[中学生・女]
[A.3]

非公認な会計士さん、Chatyさん、お返事本当にありがとうございました。
お二人のアドバイスはとても参考になりました。
海外に出るには思っていた以上にいろいろな仕事があるんですね!
非公認な会計士さんのおっしゃる通り、航空会社に勤めるのはとても大変と聞きます。
ですが、今の時点での私の希望としては、将来はキャビンアテンダントになりたいな、と思っています。また、私の友達のお母さんに以前、ツアーガイドさんだったという方がいて、お話を聞いてみて、それもイイな、と思ったりもしています。
母にも将来はいろんな国に行ける職業に就きたいな、みたいなコトをちらっと話してみました。(あまり興味を示しませんでしたが・・・。)そしたら、やっぱりキャビンアテンダントじゃない?と言われました。
話はそれますが、私は留学のコトでとても悩んでいます。
前にも述べてありますが、私は中学3年です。もうすぐ、進路について真剣に考えなければなりません。1,2年のころは将来の希望がないままで、将来はどう転んでもイイようにとどの授業もまんべんなく真剣に受けてきました。そのおかげで、国語と音楽と体育以外はすべて5の評価をもらうコトができました。ですが、いざ3年になってみて自分の行きたい高校が見つかりませんでした。
私は小学校の時、中学受験をして落ちています。なので、入試に関しては人一倍敏感になっているのだと思います。そうやってもんもんとしていたとき、家にあるパンフレットが届きました。それは「海外の高校へ行こう!」というものでした。初めはまったく興味がありませんでしたが、母のに「これ読むと海外行きたくなるよ。」と言われ、読んでみたら・・・。この時初めて私は、高校に行きたい!!と思いました。
こんなにも私の心を突き動かすのは何なのでしょう?
それはやはり、海外への憧れなのでしょうか?
ですが、私はまだ、両親に留学したいという思いを伝えられていません。それは、あまり英語が得意ではないからです。確かに、1,2年の時に真面目に授業は受けてきたので、人並みにはできていると思っています。ですが、まさか自分が海外の高校に行きたいと思うようになるとは思いもしなかったので、そこまで力を入れてきてはいませんでした。
今の時点で両親に自分んの意志を伝えても、うまく行かない気がします。
私は今、英検3級を受けようと思っておます。なので、せめて3級をとって、もっと英語に自信がついてから将来と留学のコトについて真剣に話してみたいと思います。

今回アドバイスをしてくださった非公認な会計士さん、Chatyさん、本当にありがとうございました。また、このコメントについて意見、アドバイス等ありましたら、どんどん書き込んで下さい。厳しいご意見でもかまいません。遠慮せずにズバッとおっしゃって下さい。

皆さんのコメントを待っています!!


[A.2]

こんにちは。

中学のうちから将来の目標を持って努力なさるなんて素敵ですね。

非公認な会計士さんも書き込んでいらっしゃいますが、今は沢山の企業が海外に進出しています。まずは仕事自体をちゃんとこなし、英語が話せるとなると海外赴任のチャンスはかなり多いと思います。

ただ、業界や会社によっては行ける国が限られていたり、その枠が大変狭いという事もあります。滞在しても数年で帰国という事も多いようです(私が勤めた事があるいくつかの企業ではそうでした)

海外にずっと、と思うのであれば外資も選択肢に入れた方が良いと思います。ただ、これも国が限られる可能性が高い(金融であればNY、ロンドン、シンガポール等)です。

また、冗談だと思うのですが、私の知人の方(女性)は外国に行きたい、という事で今の旦那様を選んだと仰っていました。ちなみに旦那様はJICAにお勤めです。彼女も海外青年協力隊でアフリカに行っていた方で、旦那様ともその時に知り合ったそうです。

今からどんどん情報を集めると共に、勉強に励みながら色々な方と知り合い、色々な経験を積んで自分がどんな仕事をしたいのか、出来るのかを探索して下さい。
頑張って下さいね。


[A.1]

大変難関ですが、航空会社、海運会社、総合商社は
海外に関係する仕事が多いことで有名です。

また、日本の多くの大企業は世界を相手に商売しています。
特にほとんどの大手メーカーは海外に工場があります。
昔は総合商社の出番でしたが、今は中堅メーカーでも
海外で生産・販売するために英語のできる人材を
必死で探しています。
そのような企業活動をサポートする大手の法律・
会計事務所や都市銀行にも海外拠点があり、
国際的なビジネスをサポートしています。

電力会社、鉄道・バス、食品メーカー、一般公務員など
海外との接点が少ない仕事を避けて、工業系の大学から
英語の出来る技術者として国際的なメーカーに就職する
のが一番の近道です。外交官、研究者、国連職員など、
国際的な仕事はほかにもたくさんありますので、
ぜひ世界を飛び回る仕事を目指してください!