HOME > もっと教えて!フォーラム > 資格・スクール > 回答・コメントする(No.4010)

もっと教えて!フォーラム
回答・コメントする(No.4010)

いつも、子どもたちの疑問にお答えいただき誠にありがとうございます。
13hw編集部より、ご回答くださる際のポリシーに関するお願いです。
 
  • 回答は、基本的には、その職業の方(または経験者、相応の知識を有する方など)にお願いしております。
    しかしながら、なかなか回答のつかない質問もあります。
    投稿されてから2週間経っても回答がつかない質問に関しましては、職業などに関係なく、ご回答のご協力をお願いしたいと考えております。
  •  
  • 白書の皆様におかれましては、貴重な時間を割き、子どもたちの質問に丁寧にお答えくださったり、叱咤激励してくださって誠に感謝しております。
    このようなお願いをするのは大変恐縮なのですが、勇気を出してこのサイトに質問を投稿してくれた子ども達に、よりよい情報を提供したいと考える当サイトの運営ポリシーをご理解・ご了承いただけますと幸いです。

もっと教えて!フォーラム 質問 中学卒業からどうすればいいの?

[Q] こんにちは :cheese: !!!

私は中二です。
質問させてもらいます
中学卒業してからどうやっていけばいいですか :question: :question:
しかくや、学校などお願いします :exclaim:

[A.3]

色々、飛躍した回答が気になったので回答します。始めに貴方がこの質問にどれだけ真剣かを自身に問う事です!自分の人生をプロデュースするのは親や他人ではなく、貴方ですよ!貴方が唯一のプロデューサーです!自分の在るべき姿をイメージする事で道が見えて来ると思いますよ!


[A.2]

ライムさん

色々な回答があった方が良いですね。
私は中学を卒業したら”働く”という選択を提案します。

どの中学校にも就職担当の先生がいるはずです。
一歩踏み込んで保護者の方と一緒にハローワークで相談することも役に立ちます。
求人は、美容、調理、建築・建設関係など様々な職種があります。
具体的な就職活動は卒業年度の一月からになります。
働きながら必要な資格が取得できます。

何故こんな若くから働いた方が良いと提案しているのかを説明します。
高校や大学を卒業して一般企業に就職すると”定年”があります。
でも、”手に技術”を身につけた職人さんの世界には実質的に定年はありません。
また、自信がつけば”独立”の道が拓けてきます。

お客様など沢山の人たちとの出会いが人的ネットワークを広げてくれます。
豊かな人生の秘訣は正に多くの人たちとの出会いの中にあるのです。
その後、さらなる専門性や技術の向上のために必要と思えば、
専門や大学で学べば良いのです。


人の進路は環境と偶然に左右されます。
ライムさんの質問の趣旨は”中学卒業後すぐに働く”ことでは無いと思います。
でも、あえてこの様な回答をしてみました。

色々な大人からの意見があった方が楽しいと思うのは私だけでしょうか。
参考にしてください。


[A.1]

こんにちは。

中学卒業してから一番いいのは、一般論としては
東京大学に合格できるように勉強することです。
理系に興味があるなら、京都大学か東北大学もおすすめですが、
歯科医はこれらの大学では取得できないので要注意です。

すでに工業系か商船系の志望が固まっているなら、中学卒で
受験できる高等専門学校(高専)もおすすめです。

将棋の棋士や競馬の騎手など、一部の職業を除いて
一流大学を卒業したほうが有利なことが多いです。

ライムさんの将来やりたいこととか、現時点の適性
(体力に自信があるとか、コンピュータが好きとか)によって
大きく左右されるので、まずは自分の状況を整理してみる
ことが大切だと思いますよ。