HOME > もっと教えて!フォーラム > その他就職活動 > 回答・コメントする(No.4038)

もっと教えて!フォーラム
回答・コメントする(No.4038)

いつも、子どもたちの疑問にお答えいただき誠にありがとうございます。
13hw編集部より、ご回答くださる際のポリシーに関するお願いです。
 
  • 回答は、基本的には、その職業の方(または経験者、相応の知識を有する方など)にお願いしております。
    しかしながら、なかなか回答のつかない質問もあります。
    投稿されてから2週間経っても回答がつかない質問に関しましては、職業などに関係なく、ご回答のご協力をお願いしたいと考えております。
  •  
  • 白書の皆様におかれましては、貴重な時間を割き、子どもたちの質問に丁寧にお答えくださったり、叱咤激励してくださって誠に感謝しております。
    このようなお願いをするのは大変恐縮なのですが、勇気を出してこのサイトに質問を投稿してくれた子ども達に、よりよい情報を提供したいと考える当サイトの運営ポリシーをご理解・ご了承いただけますと幸いです。

もっと教えて!フォーラム 質問 公認会計士について

[Q] 現在教育学部3年です。
最近、会計士の仕事に興味を持ち始めました。会計士になるためにはどのような方法があるのでしょうか。今のところ、簿記は勉強している最中です。
もうすぐ就職活動も始まるので、どのような企業に行けばいいかもよくわからないので、教えていただきたいです。
教育学部というのがとてもきがかりです。
よろしくお願いします。

[A.3]

親切な回答、とても参考になりました。
専門学校に行って会計士の資格取得をめざすか、就活で会計事務所や企業の内定を目指すか、もう一度しっかり考えてみます。
本当に、ありがとうございました。


[A.2]

「非公認な会計士」さんのコメントの通り、浪人しても合格するまで会計士の勉強を続けるか、企業に就職するかどちらかの選択になると思います。

会計事務所等に勤めながら勉強を続ける方もいらっしゃいますが、時短勤務や試験直前に長期休暇を許してくれるような環境でないと、試験突破は難しいのが現状です。

また、一度企業に就職してから、会計士を目指す方もいらっしゃいますが、その場合も退職して勉強に専念するのが普通です。

いずれにしても、監査法人等に行って会計の専門家として働くか企業で経理の仕事がしたいのかで進む道が異なると思います。

上記の通り、会計士を目指すのであればそれなりにリスクを負わなければなりませんので慎重に考えるべきだと思いますよ。

とはいえ今のご時世、数年浪人してから就職することもまったく問題ないと思いますし、会計士の勉強自体は有意義なものですので個人的にはチャレンジして欲しいです。

私の周りでも一旦就職したけど、どうしても会計士の道をあきらめきれず退職したという方が何人かいました。


[A.1]

公認会計士になるためには、公認会計士試験に合格するため
大学在学中または卒業後に専門学校に通う人がほとんどです。

大学で法学、経済学などの科目を履修していれば、学部は
問いません。工学部卒の公認会計士もいます。

ほとんどの公認会計士は、監査法人という会計事務所で
企業などの経理処理に不正が無いか確認する仕事をするか、
税理士として主に中小企業の税務業務を代行しています。

民間企業には、公認会計士や公認会計士志望者はほとんど
いないのが現状です。私は民間の大企業で経理の仕事を
していますが、公認会計士や税理士などの資格はありません。

公認会計士資格を取りたい人は、個人の会計事務所で働くか
大学卒業後も無職のまま専門学校に通う人がほとんどです。

企業で経理の仕事がしたいのであれば、在学中に
就職活動して内定を取るのが近道ですが、職種を指定した
採用は少ないのが現状です。経理に配属される人は
経済・経営・商学部関係が比較的多いとは思います。