HOME > もっと教えて!フォーラム > エンターテイメントの中心「音楽・映画・ダンス・ステージ」の仕事 > 回答・コメントする(No.4094)

もっと教えて!フォーラム
回答・コメントする(No.4094)

いつも、子どもたちの疑問にお答えいただき誠にありがとうございます。
13hw編集部より、ご回答くださる際のポリシーに関するお願いです。
 
  • 回答は、基本的には、その職業の方(または経験者、相応の知識を有する方など)にお願いしております。
    しかしながら、なかなか回答のつかない質問もあります。
    投稿されてから2週間経っても回答がつかない質問に関しましては、職業などに関係なく、ご回答のご協力をお願いしたいと考えております。
  •  
  • 白書の皆様におかれましては、貴重な時間を割き、子どもたちの質問に丁寧にお答えくださったり、叱咤激励してくださって誠に感謝しております。
    このようなお願いをするのは大変恐縮なのですが、勇気を出してこのサイトに質問を投稿してくれた子ども達に、よりよい情報を提供したいと考える当サイトの運営ポリシーをご理解・ご了承いただけますと幸いです。

もっと教えて!フォーラム 質問 トロンボーン演奏の仕事

2008/05/18 14:06  湯さん[その他・女]

[Q] 初めまして。高校卒業してから、
とあるパートの仕事をしてます。
自分は、幼稚園のころから、今まで、ピアノを続けてきたり、高校3年間、吹奏楽部で、
トロンボーンを吹いていました。
昔から、音楽が大好きで、今も、大好きでたまらない気持ちは変わりません。

専門的な勉強をしたいと思って、音大にいこうとしましたが、経済的な理由で、諦めなくてはならなくなりました。

今、トロンボーン奏者や、プロのピアニストの知り合いがおり、無料でレッスンをつけてもらったり、
音楽に関する色々なことを教えてもらってます

自分は、プロ奏者になろう、音楽教師になろうなんて、全く考えてません。
ただ、誰かに演奏を聞いて貰いたくて、カフェや、老人施設など、色々な場所で演奏して、誰かに音楽のすばらしさを伝えたり、誰かに聞いてもらうことで、自分の楽器の腕をあげたいなと思ってます。

今の仕事は、音楽をする上で、
勤務時間などの面で、障害になるので、辞めて、
ほかのアルバイトをしながら、
音楽をやっていきたいと思います

アルバイトの求人を見ると、
音楽の仕事は、全くないので、
どうして良いのか困っている状態です
実際、とあるカフェに電話をかけてみたのですが、
「楽器の生演奏は受け付けていません」
とのことでした

音楽大学卒業や、在学中という、
肩書きは全くないので、
正直、とても不安でもあります

質問なのですが、
自分のような感じで、音楽の仕事をする場合、
どのような感じで求人を見つけたらよいのでしょうか

2008/05/23 05:49  かつさん[日本料理人]
[A.3]

ちょっと、厳しい意見かもしれませんが…

お金を頂く以上はプロとして認識してください。例えそれが一円でもです。
あなたの演奏は100人のお客さんがいて全員を感動させる事ができますか?
自己満足な演奏になってませんか?

「タダでいいから演奏させてください」と逆に場所代を払ってでも演奏する意欲が全く感じられません。 どんな仕事でも片手間ではできません。

趣味が犠牲になるからといって仕事との両立が出来ないのは、どの仕事についても同じです。 誰しもが仕事の合間を利用して趣味をやっています。
趣味程度でお代を頂けるといった都合の良い話は、どの業界でも滅多にはありません。
特に音楽においてはシビアでしょうね。

レッスンを受けているプロの方に聞いてみては如何ですか?


[A.2]

こんにちは。あなたの言う「仕事」という意味がよく分からないのですが、ここでは音楽を演奏することでなにがしかの収入を得ることと仮定して、かつてのスライダーとして単刀直入に申し上げます。

あなたにずば抜けた才能がない限り、楽器の演奏を片手間の仕事としてやっていくのは、極めて難しいです。音楽家が極めて少ない過疎地域ならという可能性はありますが、残念ながらそういうところではトロンボーンを使った音楽を演奏するという需要そのものがほとんどありません。
こう書くと身も蓋もありませんが、芸術系の仕事をしたいとお考えなら、少なくともそちらを人生のメインにするぐらいの気持ちでないと、誰も相手にしてくれません。趣味とお仕事とは全然違う次元のお話です。数少ないプロのスライダーの仕事を巡って、たくさんの才能ある人が懸命に練習を重ねていることを、忘れないでください。

もちろん、あなたがレッスンを受ける中で、先生に認められてどこかの舞台に出演するとか、ちょっとした集まりにお座敷バンドとして参加するとか、そういう機会はぜひ積極的に体験していただきたいと思います。なにより、音楽は人の心を豊かにします。ひょっとするとお車代程度はいただけるかもしれません。それであなたが十分に満足されるなら結構なことです(私自身は現在このレベルで、十分楽しませてもらっています)。なお、こういう機会は求人なんかではなく、あなたが持つ「人の輪」から自然と舞い込んでくるものです。あなたがそれを希望するなら、積極的に他の人とふれあうチャンスを作ることをお勧めします。
ただ、あなたの希望する「音楽の仕事」がこのレベルを超えるのであれば、あなたの現在の生活スタイルそのものを変えないといけません。それを選択するかは、あなたご自身が決めるべきことでしょう。

なお、音楽を演奏するというアルバイトは確かに存在します。ただし、その求人は、少なくとも音大生または専門学校生(およびそのOB)であることが基本的な条件です。彼ら向け専門の紹介業者が存在しますが、その業者が一般市民を対象に募集をすることはありません。あなたがアマチュアバンドに所属して、そのバンドがすばらしい腕前だった場合は、お声がかかることがあります…それをお仕事というかどうかは、人それぞれだと思いますが。


[A.1]

 分野違いの人間ですが、音楽関係は多少知識がありますので。
基本的には、演奏で食べていくというのはとてもたいへんだと思います。プロのオーケストラの団員でも年収500万円いくかしら・・・みたいな話を聞いたことがあります。N響は高いそうですが。なので、こうした一線級のプロでも、お弟子さんにレッスンする収入が重要な収入源の1つになっているはずです。となると、音大を出ていない、教える気はないとなるとかなり厳しいかと思います。
 ディズニーランドでブラスバンドのパレードがあったりしますね。あれもバイトだと思うのですが、調べてみましたか? でも、それで生活していくのは厳しいかもしれないし、40歳、50歳まで続けられる仕事ではなさそうですよね。夢の国で白髪が出始めたオバサンがトロンボーンを吹いているというのは絵になりませんので(私もキャストにはなれない年齢になってしまいました)。
 どうでしょう、ちゃんとした仕事を持って、趣味でトロンボーンを吹く。あるいは楽器店に就職して、ピアノやトロンボーンの販売や修理などで食べていくといった方向性を考えてみては。