HOME > もっと教えて!フォーラム > 人と社会の幸せを考える「公務員」の仕事 > 回答・コメントする(No.4113)
もっと教えて!フォーラム
回答・コメントする(No.4113)
-
いつも、子どもたちの疑問にお答えいただき誠にありがとうございます。
13hw編集部より、ご回答くださる際のポリシーに関するお願いです。
-
回答は、基本的には、その職業の方(または経験者、相応の知識を有する方など)にお願いしております。
しかしながら、なかなか回答のつかない質問もあります。
投稿されてから2週間経っても回答がつかない質問に関しましては、職業などに関係なく、ご回答のご協力をお願いしたいと考えております。 -
白書の皆様におかれましては、貴重な時間を割き、子どもたちの質問に丁寧にお答えくださったり、叱咤激励してくださって誠に感謝しております。
このようなお願いをするのは大変恐縮なのですが、勇気を出してこのサイトに質問を投稿してくれた子ども達に、よりよい情報を提供したいと考える当サイトの運営ポリシーをご理解・ご了承いただけますと幸いです。
刑事になるには、どうすればいいのですか?
[Q] 私は将来、刑事になりたいな、と考えています。
刑事になるには、どのような大学に行けばよいのでしょうか?

私は刑事ではないのですが、大学生の息子が剣道をやっていて、刑事のお知り合いもいます。教え子で刑事になったものもいるのでお答えします。
まず、頭に入れて頂きたいのは、実は、「刑事」という「職名」は存在しません。捜査をする警察官が、俗に「刑事」とよばれているだけです。
詳しくは、
http://ja.wikipedia.org/wiki/刑事
をお読みください。
従って、「刑事」になろうとするなら、都道府県警察の採用試験を受けることになります。つまり。地方公務員です。どんな試験科目があるかは、なりたい県の警察の採用ページに出ています。「○○県警察本部」のページから「採用」で検索できます。ちなみに、刑事になろうという方なら、「東京都の警察」を警視庁ということぐらいご存知ですよね。
で、受験科目を見ると、
試験職種 出題分野
法律、政治、経済、社会一般、日本史、世界史、地理、物理、化学、生物、地学、文章理解(英語を含む。)、数的処理、判断推理、資料解釈
となっています。ですから、中学生のあなたには、今のうちは、幅広い勉強が必要ですよ。今から絞ったら、それこそ、「刑事には、なれない」でしょう。
「刑事ドラマ」を見たことがありますか? 時々、その中に出てきますが、配属は、希望で決まるのではありません。
ですから、「刑事になりたくて警察を受けても、ずっと交通課に勤務」なんてことは、ざらにあります。「刑事」の数は、警察官全体からみればわずかです。
刑事がたくさんいて、大活躍するような社会は、困りますものね。ご参考まで。