HOME > もっと教えて!フォーラム > 伝統工芸から最新機器まで「モノ作り」の仕事 > 回答・コメントする(No.4157)
もっと教えて!フォーラム
回答・コメントする(No.4157)
-
いつも、子どもたちの疑問にお答えいただき誠にありがとうございます。
13hw編集部より、ご回答くださる際のポリシーに関するお願いです。
-
回答は、基本的には、その職業の方(または経験者、相応の知識を有する方など)にお願いしております。
しかしながら、なかなか回答のつかない質問もあります。
投稿されてから2週間経っても回答がつかない質問に関しましては、職業などに関係なく、ご回答のご協力をお願いしたいと考えております。 -
白書の皆様におかれましては、貴重な時間を割き、子どもたちの質問に丁寧にお答えくださったり、叱咤激励してくださって誠に感謝しております。
このようなお願いをするのは大変恐縮なのですが、勇気を出してこのサイトに質問を投稿してくれた子ども達に、よりよい情報を提供したいと考える当サイトの運営ポリシーをご理解・ご了承いただけますと幸いです。
カメラ関係の企業について
[Q] 僕はカメラが好きなだけですが、将来はカメラ関係の企業に就きたいと思います。そこで質問です。カメラ関係の企業(キヤノン・ニコン・FUJIFILM・など)はいったい何をしているのですか?
出来れば、事務系や技術系などについて教えてください。
お願いします。

こんにちは。あなたが希望する業界の者ではありませんが、分かる範囲で説明します。なお、あなたが日本企業に勤めるとして、今後日本で開発されるカメラのほぼ全てがデジタルカメラですので、ここではデジタルカメラを前提に話します。
デジタルカメラの中身を簡単に考えると
1)光を集める部分(レンズなど)…光学系
2)ピントを合わせる部分…駆動系
3)光を電子信号に変換する部分…受光素子(=昔のカメラのフィルム(の銀塩)ですね)
4)電子信号を解析して、画像データに変換する部分…画像処理系
5)画像データを保存したり、コンピューターなどとやり取りする部分…保存・出力系(=昔のカメラのフィルム本体ですね)
6)使用する人の操作と実際の動きをあわせる部分…電子ユーザーインターフェイス
7)デジタルカメラ全体を制御する部分…電子制御系
となるでしょう(本当はちょっと違いますが、最初の理解はこの程度で十分です)。簡単と言いながら、ずいぶんたくさんありますね。ここで、1→7と進むほどに、昔のフィルムカメラには存在しない仕組みだと考えてもらって、概ね問題ありません。
何となくわかると思いますが、デジタルカメラがデジタルカメラらしいのは、3から7に相当するあたりです。ここにかいてあることは、あなたが使っているパソコンの機能とたいして変わりありません。その機能をカメラに特化したのが、デジタルカメラというわけです。
現在のカメラメーカーが、必ずしも1-7の全てを自社で開発・生産しているわけではありません。それぞれ得意とする分野を持つ関連企業がたくさんあり、カメラメーカー本体はそれらの技術をうまく組み合わせて、一つの製品を作っていきます。
最初にどんなデジタルカメラを作ればよく売れるか、そのカメラの値段をいくらにするか、ということをよく検討して、次にそのカメラに必要な性能と開発すべき技術を考えます。それらに必要な開発費用・生産コストと、予想される販売価格と販売台数とをよく比較して、これなら利益が出せると判断された場合に、初めてそのカメラの開発がスタートします。
開発といえば、デジタルカメラの性能を左右する、5-7の仕組みを考えることも重要です。この部分は製造業というよりもシステム産業という方が正しいでしょう。「夕焼け空がよりきれいに写るように」なんてわがままをかなえるのは、この部分です。また、デジタルカメラの頭脳というべき画像処理用のLSIチップの開発は、カメラメーカーではなくLSIメーカーの出番です(つい最近までは、日本の画像処理用LSIのトップメーカーは、意外にも鉄鋼業の関連会社でした)。
こんな感じで、デジタルカメラを作ると言っても、たくさんの産業分野が複雑に絡んでいて、様々な会社/職種の人々がそれに携わります。私はシャッターボタンの部品の材料を扱ったことがありました(あの小さな部品にカメラメーカーがかけるこだわりは、ここではとても書ききれない膨大なものです。私が関係した書類を全部印刷するだけでも段ボール箱1つではとても済まないでしょう)。
あなたがその中のどこに興味を持つかで、あなたが進む道はかなり変わってくると思います。すぐにこれと決める必要はないので、よく考えてみてください。また、ここではまずものを作るということに関心を持ってほしいので、あえて事務系・技術系の区分をしていません。あなたが関心を持った仕事が事務系なのか技術系なのかは、あなたが実際にそれを選択する段になって、初めて理解できることだからです。あしからず。