HOME > もっと教えて!フォーラム > その他働くことについて何でも! > 回答・コメントする(No.4208)
もっと教えて!フォーラム
回答・コメントする(No.4208)
-
いつも、子どもたちの疑問にお答えいただき誠にありがとうございます。
13hw編集部より、ご回答くださる際のポリシーに関するお願いです。
-
回答は、基本的には、その職業の方(または経験者、相応の知識を有する方など)にお願いしております。
しかしながら、なかなか回答のつかない質問もあります。
投稿されてから2週間経っても回答がつかない質問に関しましては、職業などに関係なく、ご回答のご協力をお願いしたいと考えております。 -
白書の皆様におかれましては、貴重な時間を割き、子どもたちの質問に丁寧にお答えくださったり、叱咤激励してくださって誠に感謝しております。
このようなお願いをするのは大変恐縮なのですが、勇気を出してこのサイトに質問を投稿してくれた子ども達に、よりよい情報を提供したいと考える当サイトの運営ポリシーをご理解・ご了承いただけますと幸いです。
生分解性プラスチック
[Q] [size=4][/size][color=orange][/color]
僕は大学二年生の理系で大学で環境を学んでいます。
将来は生分解性プラスチックについて研究したいと思ってみます。
なぜそのように至ったのかというと、もともと環境保護に興味があるのと、2005年の愛知万博でエコプラスチックが取り上げられていて興味を持ったのと、
最近では東セロのパルグリーンのような生分解性のフィルムに興味があるからです。
今どのような研究が行われていて、今後どのような可能性があるのか
あと、大学生がインターンできたり、学生教育をやっている企業などありましたら、
ぜひ教えてください。
回答ありがとうございます。
材料としてのメリットが僕には具体的にあまり浮かんでいなく、
まだまだ自分で動いて調べられることがあるはずなので、
その上でもし何かわからないことがあればまた書き込みたいと思います。
僕自身が研究したいのは生分解性プラスチックに材料としてどれだけの有用性が
あるのかということなので、有用の方面に興味があるようなところに
インターンしてみたいと思います。

こんにちは。あなたの属性を見る限り、ご質問の内容は、本来あなた自身が答えを見つけないといけないものです。よって、ヒントのみ示します。あとは自分で考える。それが大学生です。
1.材料として生分解性プラスチックを用いるメリットは何でしょう? あなたは1分間でせめて3つぐらいは答えが出てきますか? 10個ぐらい出てくればすばらしいと思います。せっかくなので今やってみたら、私は7つでした。
その答えは、実はそのまま(素材としての)この材料の弱点に直結しています。いかにその弱点をカバーしつつ、いかに環境負荷が少ない形で容易に分解されるか。この矛盾する二つの特性をどうバランスさせるかが、実際にこの材料を開発/使用するにあたっての大きなポイントになります。
実際に産業として成立するには、コストという一面も重要です。研究室でいくらいい性能のものができても、1g10円もするようなプラスチックは誰も使ってくれません。研究者の自己満足だけでは何も世の中の役に立たないのは、この材料でも同じです。
2.大雑把に言って、あなたは素材としての生分解性プラスチックを研究したいのでしょうか。それとも、その材料を用いてどんなことができるかの方に興味があるのでしょうか。そこをよく考えてみましょう。その答えを見つけてからインターンなどを探さないと、企業の方も受け付けてくれません。
現在、様々な業種の企業がこの素材を扱っています。インターンなどの応募は、あなたが通っている大学に適当な部署が必ずありますので、そこを通じて照会するのが一番手っ取り早く、かつ確実でしょう。