HOME > もっと教えて!フォーラム > 高校選び > 回答・コメントする(No.4286)
もっと教えて!フォーラム
回答・コメントする(No.4286)
-
いつも、子どもたちの疑問にお答えいただき誠にありがとうございます。
13hw編集部より、ご回答くださる際のポリシーに関するお願いです。
-
回答は、基本的には、その職業の方(または経験者、相応の知識を有する方など)にお願いしております。
しかしながら、なかなか回答のつかない質問もあります。
投稿されてから2週間経っても回答がつかない質問に関しましては、職業などに関係なく、ご回答のご協力をお願いしたいと考えております。 -
白書の皆様におかれましては、貴重な時間を割き、子どもたちの質問に丁寧にお答えくださったり、叱咤激励してくださって誠に感謝しております。
このようなお願いをするのは大変恐縮なのですが、勇気を出してこのサイトに質問を投稿してくれた子ども達に、よりよい情報を提供したいと考える当サイトの運営ポリシーをご理解・ご了承いただけますと幸いです。
高校どうすれば,,,,,
[Q] [color=blue][/color]わたしは今、演劇のため
高校行こうか行かないか迷っています。
そこで、高校行かないのと
通信教育するのどちらがいいのでしょう?
よければ教えて下さい。
皆さん、書き込みありがとうございます。
すごい納得する文ばかり書かれていて感動しました。笑
まだ時間があるのでもう少し真剣にそして
ゆっくり考えたいと思います。
結果、どんな考えであれ、その事について
一生懸命頑張れたらいいなーと思います。
また良かったらアドバイス下さい♪

梅さん、スイミーさん、はんがんさんへ
私は、最近この板に来たのですが、なんだか、「もっと教えて!フォーラム」って良いですね。(*^_^*)
1人の人の進路について、そういうことを経験した人も、そうでない人も、「どういう道なの?」って考えてみる。そして、それは、ご本人のところに必ず返る…「はんがんさん」がおっしゃるとおり、最終的には自分が決めることだし、家族に相談するのなどと違って、何の強制力もない…だからこそ貴重なご意見なのだと思います。私からも、同じ言葉を贈ります。「梅さん、決めるのはあなた自身ですよ。」
「スイミーさん」や「はんがんさん」がおっしゃるとおり、「同世代と交わることの大切さ」が、今、社会で問われています、直近の連続殺人事件なども、根っこは、そういうところにあるのだと思います。同世代の人たちと、何のわだかまりもなく交われるのは、「学校」だけですよね。仕事上の付き合いなら、「損得」が必ず生ずるし…
「進路」って、「学校を選ぶ」「職業を選ぶ」という狭い意味もあるけれど、つまりは、「自分はどう生きるか、という生き方を自分で決める」ということなのではないでしょうか?
私はこう思います。ちよっと「はんがんさん」と似ているかも…「学校で学んだことで、邪魔になることは一つもない」と。でも「何を学べるか」も、結局、自分次第なのだと。自分の心が広ければ、何でも受け入れられるし、逆に、狭ければ、何も入ってこない…
前に書いたTKは、今、「日本で一番」ぐらいの売れっ子です。彼のすごいところは、演技力や歌唱力ではなく、「大勢の人を自分の味方につけた」というところだと思います。また、「すべてのことを活かせる」ということです。授業中に「ペン回し」を注意したことがあるのですが、それすら「自分の技」として、映画で披露して…そういう能力だって、彼は学校で身につけたのだと思います。ただ、忙しくて、物理的に学校に行けなくなっただけで、「学校に行かない方がよかった」なんて、全然考えていないと思うよ。今度、きいておきます。
もともとの、「通信教育」の話に戻りましょう。言葉としては、知っているのだろうけど、いつごろ、どのくらい、どんななことをするか分かっていますか?
それが頭でも理解できていないで、「行くか行かないか」なんて考えているのなら、
「行った方が良い」という結論には、絶対に、ならないでしょう? まず、自分が行くかも知れない高校の通信課程について、調べてみましょう。いまは、高校側も、学校見学を積極的に行っていますから、多分、実際に行って話を伺ってみることも可能なのでは?
あと、「梅さん」は、通信教育の方が、実際に通学するより簡単に卒業できる、と考ええていませんか? もし、そうだとしたら、それ来大きな間違いです。通信課程は、修了年限も全日制より長いし、卒業できない方もたくさくいるのです。家でたくさんのレポートを書かなければいけません。通学だって、スクーリングといって、全くしなくて良いというわけではないのですよ。私は、こう思います。「高校は行きなさい。それも、できれば通信ではなく、普通に通学して」と。その方がメリットがたくさんあるように思います。もちろん、通信にも、こうこうにいかないことにも、メリットはありますが…
「梅さん」が、「高校なんかいかなくてもいいよ」という「お墨付き」を、この板でもらおうとしているのなら、それは、良くない考えです。
はんがんさんの「俳優になるにはいろんな道のりがあり、そのどれを選ぶかは、あなたが自由に決めることです。高校に通うかどうかにかかわらず、あなたに才能とチャンスをものにする強さがあれば、あなたはきっと優れた俳優になれるでしょう。そうでなければ、残念ながら夢をあきらめざるを得ないこともあるでしょう。
ただし、どのような進路をとっても、その責任を取るのはあなた自身です。成功も失敗も、全てあなたが背負うもの。それぐらいの覚悟を持って、あなたの夢に取り組んでください。」に150%激しく同感です!
はんがんさんへ:
他のページでもご一緒することがあるようですが、今後とも宜しくお願いします。m(_ _)m

こんにちは。演劇の道というのは、舞台俳優を目指したいということかな? その前提で話を進めます。
勉強せずにひたすら演劇の練習をするというのも悪くない生き方です。そうして大成した俳優の方はたくさんおられます。多少の失敗なんか気にしない、とにかく夢に打ち込むことだけに全力を尽くしたい。そう願い、実行できるのは、若さの持つ特権ですから、大いにチャレンジすべきです。
一方で、学業をこなしながら俳優としてのキャリアを積んでいる方も、さらにたくさんおられます。高校生・または大学生としての生活を送ることは、その人の俳優としての素養に大きく役立ちます。同じ年代の普通の人たちと交わり、喜怒哀楽を共にするということは、あなたが将来舞台に立つ時に、かけがえのないなるでしょう。
また、(アイドル系ではない)俳優には教養が求められます。私は数年前、墜落する飛行機のコクピットの様子をそのまま劇にした作品を見てたまげました。あの専門用語オンパレードの台詞を演技しながら正確に話し続けるには、どれだけの勉強が必要か、あなたには想像ができるでしょうか?
少なくとも、高校に進学することであなたの夢にマイナスになることは何一つありません。高校に通ったからいい俳優になれなかったというのは、その人の才能のなさをごまかしているだけです。もっとも、高校に通うことがプラスになるかどうかは、あなたの過ごし方次第ですので、ちゃんと努力する必要があるでしょう。
俳優になるにはいろんな道のりがあり、そのどれを選ぶかは、あなたが自由に決めることです。高校に通うかどうかにかかわらず、あなたに才能とチャンスをものにする強さがあれば、あなたはきっと優れた俳優になれるでしょう。そうでなければ、残念ながら夢をあきらめざるを得ないこともあるでしょう。
ただし、どのような進路をとっても、その責任を取るのはあなた自身です。成功も失敗も全てあなたが背負うもの。それぐらいの覚悟を持って、あなたの夢に取り組んでください。

梅さんへ:
中学の教師ですが、教え子で役者?をしている者がいるのでお答えします。
ちなみに、彼は、かなり有名なので、多分、梅さんもご存知です。TKとしておきます。あとはご想像にお任せします。彼は、中学の頃からJという芸能事務所に通っていました。高校は普通に受けましたが、Sというグループ?の仕事が忙しくなって、結局、一年の夏で中退しました。
高校を辞めたことが、彼のマイナスになっているでしょうか? 私は、そうは思いません。
ただ、だれでも彼のような「スター」になれるとは限らないので、やむを得ず転職するという場合も考えられます。その場合、中卒だと、よほど身につけたモノがないと、再就職にはとても苦労するかも知れません…ご参考まで。

梅さん、こんにちは。
出来れば、高校には行った方がいいと思いますよ。
勉強は通信教育でもできるかもしれませんが、
高校生としての様々な体験は、高校に通わないとできないですから。
梅さんは役者さんになりたいんですよね。
役者さんになったら、もしかしたら高校生の役をやるかもしれないですよね。
そういう時、自分が高校に通っていたら、
その経験を生かした演技が出来ると思いませんか?
私は大学に行っていません。
ですから、漫画で大学生を描く時は悩みます。
大学の様子や授業システムは調べれば描くことが出来ますが、
心理的な表現は難しいです。
自分が「大学生」を経験していないため、
大学生が感じること、考えることは想像でしか描けません。
こういうとき、大学に行っていれば良かったなーと思います。
学校へは、勉強するためだけに通うんじゃないと思います。
学校という場所を通じて、
同年代の友人と様々な経験をすることも大事なんです。
その経験は、将来の仕事にきっと役に立ちます。
いろいろな役を演じ分ける必要のある役者さんなら尚更、
たくさんの経験は強みになるはずです。
どうしても高校に通えない理由があるなら仕方がないですが、
通える環境にあるのなら、行った方がいいと思いますよ。