HOME > もっと教えて!フォーラム > 業界・職種選び > 回答・コメントする(No.4301)

もっと教えて!フォーラム
回答・コメントする(No.4301)

いつも、子どもたちの疑問にお答えいただき誠にありがとうございます。
13hw編集部より、ご回答くださる際のポリシーに関するお願いです。
 
  • 回答は、基本的には、その職業の方(または経験者、相応の知識を有する方など)にお願いしております。
    しかしながら、なかなか回答のつかない質問もあります。
    投稿されてから2週間経っても回答がつかない質問に関しましては、職業などに関係なく、ご回答のご協力をお願いしたいと考えております。
  •  
  • 白書の皆様におかれましては、貴重な時間を割き、子どもたちの質問に丁寧にお答えくださったり、叱咤激励してくださって誠に感謝しております。
    このようなお願いをするのは大変恐縮なのですが、勇気を出してこのサイトに質問を投稿してくれた子ども達に、よりよい情報を提供したいと考える当サイトの運営ポリシーをご理解・ご了承いただけますと幸いです。

もっと教えて!フォーラム 質問 金融のセールスに求められる人材って?

[Q] [color=purple][/color][size=3][/size]私は大学でマーケティングとインターナショナルビジネスを専攻してきました。今海外留学から帰ってきて、就職活動中です。最近どうやら私は学校で習うマーケティングと実際のマーケティングにはずれがあるということを実感。マーケティングって地味でデータ分析とか多いんですね。それで、もしかしたら合っていないと感じてきました。私は社交的で、リクルートの人に会う度にセールスに合ってると言われます。そこで私は金融のセールスに挑戦してみようと思っているんですが金融の知識はほとんど無し。でも勉強はできるし、学べばすぐ身に付くと思うんです。これでも金融のセールスに向いているんでしょうか?どんな人材が求められるのでしょうか?

[A.5]

こんにちは。私が書き込んでいる間にもたぶん「プロ」とおっしゃる方が細かく回答されるのだと思いますが、こういう見方もあるよということを紹介しておきます。

年収2千万円以下の人は、「プロ」の金融営業マンのいうことは聞いてはいけない、というちょっとした格言があります(「プロ」の回答者のことを指しているのではありません。念のため)。プロが奨める金融商品は、その人が勤める金融機関の利益につながる商品であって、それは必ずしも商品購入者の利益にはなっていない、というのがその理由です。個人的には全くその通り。彼らには悪いですが、彼らの言いなりになっていたら、今頃私の金融資産は5年間で2/3以下になっています。
でも、実際には多くの方々がプロの言葉に従って金融商品を購入しています。どうしてなんでしょう。

あなたが生まれる前でしょうが、「豊田商事事件」という一種の金融詐欺事件が世の中を騒がせ、多くの被害者が出ました。その多くは老人だったのですが、彼らの中には被害届を出さない人が少なからずいました。「確かにだまされたけど、あの会社の営業マンは、他の会社とは違って私達の話をちゃんと聞いてくれたから…」
この会社は金の先物取引を勧誘したのですが、その際お客の手を強く押して「これが純金1kgの重さです。この契約をすれば、この重みがあなたのものになるのですよ」と説明していました(そういうマニュアル教育が行われていました)。今まで話を疑っていた人もこれですっかり信用してしまう。どうしてでしょう。

あなたがどんな金融セールスをしたいのかは私には分かりませんし、それについて的確なアドバイスを差し上げることもちょっと難しいでしょう。でも、上に紹介した二つの事例は、金融セールスのもっとも大切なことを端的に表現していると思います。こんなことは大学では教えてくれませんが、実際のお客様はこういうところを見ています(基本的に全世界共通のようです、ただしヘッジファンド系を除く)。
金融機関は毎年大量の採用を行い、その多くが営業部門に配置されますが、その中で優れた成績を残す人はごく一部です。金融のお仕事は基本的には数字が全てなのですが、その数字を生み出すのはやはり人そのものです。どんな人が求められているかは、金融機関によって千差万別なので、あなたのイメージに合う企業を探してみましょう。

なお、これからの金融業界では、従来以上に綿密なマーケティングは欠かせません。また、外資系の巨大機関でも街の信用金庫などの中小機関でも、国際金融の巨大な波の影響から逃げることはできません。この点において、あなたが学んできた事柄はきっと役立つことがあると思います。
あと、外資系を目指すなら、リスクマネジメントをよく勉強すべきでしょう。国際的な与信縮小局面、しかも見えないリスクがどんどん台頭している現在では、ある資金ポジションにどのようなリスクが存在するかを的確に判断できる人材が必要です。これはかなり難しいので、よく勉強してください。


[A.4]

こんにちは。私が書き込んでいる間にもたぶん「プロ」とおっしゃる方が細かく回答されるのだと思いますが、こういう見方もあるよということを紹介しておきます。

年収2千万円以下の人は、「プロ」の金融営業マンのいうことは聞いてはいけない、というちょっとした格言があります(「プロ」の回答者のことを指しているのではありません。念のため)。プロが奨める金融商品は、その人が勤める金融機関の利益につながる商品であって、それは必ずしも商品購入者の利益にはなっていない、というのがその理由です。個人的には全くその通り。彼らには悪いですが、彼らの言いなりになっていたら、今頃私の金融資産は5年間で2/3以下になっています。
でも、実際には多くの方々がプロの言葉に従って金融商品を購入しています。どうしてなんでしょう。

あなたが生まれる前でしょうが、「豊田商事事件」という一種の金融詐欺事件が世の中を騒がせ、多くの被害者が出ました。その多くは老人だったのですが、彼らの中には被害届を出さない人が少なからずいました。「確かにだまされたけど、あの会社の営業マンは、他の会社とは違って私達の話をちゃんと聞いてくれたから…」
この会社は金の先物取引を勧誘したのですが、その際お客の手を強く押して「これが純金1kgの重さです。この契約をすれば、この重みがあなたのものになるのですよ」と説明していました(そういうマニュアル教育が行われていました)。今まで話を疑っていた人もこれですっかり信用してしまう。どうしてでしょう。

あなたがどんな金融セールスをしたいのかは私には分かりませんし、それについて的確なアドバイスを差し上げることもちょっと難しいでしょう。でも、上に紹介した二つの事例は、金融セールスのもっとも大切なことを端的に表現していると思います。こんなことは大学では教えてくれませんが、実際のお客様はこういうところを見ています(基本的に全世界共通のようです、ただしヘッジファンド系を除く)。
金融機関は毎年大量の採用を行い、その多くが営業部門に配置されますが、その中で優れた成績を残す人はごく一部です。金融のお仕事は基本的には数字が全てなのですが、その数字を生み出すのはやはり人そのものです。どんな人が求められているかは、金融機関によって千差万別なので、あなたのイメージに合う企業を探してみましょう。

なお、これからの金融業界では、従来以上に綿密なマーケティングは欠かせません。また、外資系の巨大機関でも街の信用金庫などの中小機関でも、国際金融の巨大な波の影響から逃げることはできません。この点において、あなたが学んできた事柄はきっと役立つことがあると思います。
あと、外資系を目指すなら、リスクマネジメントをよく勉強すべきでしょう。国際的な与信縮小局面、しかも見えないリスクがどんどん台頭している現在では、ある資金ポジションにどのようなリスクが存在するかを的確に判断できる人材が必要です。これはかなり難しいので、よく勉強してください。


[A.3]

国際人さん

状況は良くわかりました。

さて、質問に直接答える前に金融業界の現状をお話しします。
すでに新聞報道で良くご存知だと思いますがアメリカのサブプライムローン
問題に端を発した金融市場の混乱のために昨年は世界中で約20万人の
金融マンが解雇されました。
今年も既に約9万人が解雇されています。
未だ見えぬ最終的な損失額に政府・中央銀行・民間金融機関の関係者が戦々恐々としています。買い手不在で処分できないポジションを抱えているのですから生きた心地はしないでしょう。アメリカの大手金融機関を中心に損失額は未だ増えると関係者は予想しています。

と言う事で新規採用はどこも見合わせていると思います。
外資系を目指す新卒者にはしばらく冬の時代が数年続くと私は思います。
解雇され職を求める金融マンが沢山いるのです。

こう言う時代ではじっと我慢して嵐がさるのを待つしかありません。

金融と一言でいってもそれは
銀行、証券、保険などが代表的な業界です。

外資に比べ国際化が遅れた邦銀に今チャンスが訪れてきています。
昨年・今年と数千人単位で新卒採用が行われています。
特に国際関係に強い人材を求めています。ライバルの失点に千載一隅のチャンスとばかりに
拡大路線に走る可能性があります。(でもそれも昨年までの発想です。サブプライムの衝撃でこれからはやや引き気味・慎重な戦略をとると思われます)。

そんなこんなで外資系への就職チャンスは限りなく細くなっていると思われます。
今現役で活躍中の知人の皆様もその心中は十分に察しがつきます。

Today is your last day
と何時宣告されるかと心配しているのではないでしょうか。

暗い話になってしまいましたが現実です。

今後のために外資で求められる人材を説明します。
これはハーバード大学でも採用されていると言われている
面接のグローバルスタンダードです。
①リーダーシップのある人
②個性的な人
③クリエイティブな人
④心身共にタフな人
⑤バランス感覚を持つ人

確かに私の現役時代を振り返ると個性的で野心を持ちタフな連中ばかりでした
様々な経験と実績をもつ国際人の集団でした。自信満々のMITやハーバード
スタンフォード出のアメリカ人たち、オックスブリッジ出身のミドルクラスやワーカース
クラス出身のイギリス人たち、スイス、ドイツ、オーストラリア人たち、そして私達日本人と
まさに何でもありの世界でした。これが外資の一面です。

追加の質問があればどうぞ。


[A.2]

ハロワのおやじさん

回答、ありがとうございます。

私は欧米のビジネススクールにて学びました。私は自分にはコンシューマープロダクトのマーケティングが合っていると思って進めたため、金融業界は避けていました。金融についてよく分からないため、避けていたのだと思います。なので、ボストンキャリアフォーラムでも(過去2年)金融系の会社は受けませんでした。コンサルティングやマーケティング(極少数ですが)の面接を受けていました。

金融に興味を持ち始めたのは周りの知人が沢山その業界で働いていて、忙しそうにしているのを見ていて、私に合っているのではないか?と思い始めたからです。営業というのは、そのスキルがあれば商品に関わらず売れるものではないのでしょうか?もしそうであれば、金融商品のセールスはどうかと思い始めたのです。

性格上、私は外資系に向いていると思うので主に外資を受けています。アドバイス、宜しくお願い致します。


[A.1]

国際人さん

社交的だからと言っても金融のセールスに向いているかどうかは
分かりません。

27年間東京・欧州で外国銀行の為替とマネーのディーリングに携わった
金融のプロがお答えします。詳しく”金融”に関心を持った動機を教えてください。

もし海外でキャリアフォーラム(例・ボストンキャリアフォーラム)などに
参加した経験をお持ちでしたらそれも教えてください。

出来るだけ参考になるアドバイスを提供したいと思います。
国内か外国企業かも教えてください。