HOME > もっと教えて!フォーラム > 自分の感性を追求「ゲーム・アート・デザイン」の仕事 > 回答・コメントする(No.4374)
もっと教えて!フォーラム
回答・コメントする(No.4374)
-
いつも、子どもたちの疑問にお答えいただき誠にありがとうございます。
13hw編集部より、ご回答くださる際のポリシーに関するお願いです。
-
回答は、基本的には、その職業の方(または経験者、相応の知識を有する方など)にお願いしております。
しかしながら、なかなか回答のつかない質問もあります。
投稿されてから2週間経っても回答がつかない質問に関しましては、職業などに関係なく、ご回答のご協力をお願いしたいと考えております。 -
白書の皆様におかれましては、貴重な時間を割き、子どもたちの質問に丁寧にお答えくださったり、叱咤激励してくださって誠に感謝しております。
このようなお願いをするのは大変恐縮なのですが、勇気を出してこのサイトに質問を投稿してくれた子ども達に、よりよい情報を提供したいと考える当サイトの運営ポリシーをご理解・ご了承いただけますと幸いです。
環境問題とデザインの関係について調べてるのですが・・・
[Q] こんにちは(*^U^*)
初めてかきこみします。
さあやです。
最近、AO出願のためにデザインについて考えていて、『デザインによって環境問題を解決する取り組み』について興味が出てきたのですが、いざ調べてみるといい具体例が出てきません :shut:
唯一わかった例はトイレットペーパーのお話なのですが、
【トイレットペーパーの芯を丸から四角にすると、使用するときに「カラカラ」と音が鳴り、スムーズに紙が取り出せないため、無駄な紙が削減できる】
というものです。
こんなかんじで、デザインによって環境問題を解決できるようなお話をご存知でしたら是非教えてください !!
お願いします:lol:

さあやさんへ
実は、私の娘も心理系ですが、AOで入学しました。AOって、「何点」とかいう基準じゃないから、本当は、受ける方も試す方も面倒くさいですよね。頑張って下さい。合格を心よりお祈りします。
何人かの、専門の方が書いて下さっているので、私の「呼び水」としての役割は終わりましたから、この辺で失礼しますが、「入試」に関してだったら、教育の分野だし、実は、大学の非常勤講師をしていたこともあるので、ある程度わかります。そっちの方で疑問がわいたら、また書き込んで下さい。
私も、おにくさんや、はんがんさんの書き込みが勉強になりました。知らないこともたくさん出てきた…汗。お二人にもお礼を申し上げます。
そして、何よりも、このような機会に巡り合わせていただいたさあやさんにも、心からお礼を申し上げます。ありがとうございました。
おにくさん
回答ありがとうございます。
美大ですかぁ!
かっこいいですね。憧れます。
サスティナブルデザイン・・・調べていて何度か見かけましたが、着目してませんでした;;
さっそく調べてみます!
私も一度、志望理由書にエコバッグについて書こうと思いました。
ですがAO担当の先生に「もっと視野を広げて、夢のあることを書け」といわれ、
今の泥沼化に陥っています。。。
デザイン雑誌などをもっと読んで、ヒントを探していけるように頑張ります!
とても参考になりました、ありがとうございます。

こんにちは。あなたが関心をお持ちの分野は、現在大きなトピックの一つになっています。というか、環境とデザインを結びつけようという動きは、公害抑止という面(例えば、騒音を防止するために鉄道車両の形状をデザインする)を除くとつい最近本格的に始まったばかりです。あなたが悩むのは無理もありません。ここでは、あなたの関心がいわゆる地球環境問題にあることを前提にして、コメントを寄せます。
少々悩ましい例を示しておきます。
家を建てるには数多くの仕事の人々が携わりますが、その中で「一番重要」な仕事って何だと思いますか? 例えば、ヨーロッパでは「家の設計をする人」がもっとも発言力を持っています。日本では「家をデザインする人」が発言力を持つ例が多いようです。なにが違うのか、気づきますか?
家とは人が住む場所です。その機能を重視するのがヨーロッパ、一方、家の見栄えを重視するのが日本、というわけです。どちらが家そのものの品質が高いか、言うまでもありません。家の環境性能を高めたいという時に、その機能を優先するのと、外からどう見えるかを優先するのと、どちらがより優れているでしょう。
…家のデザイナーの方からは猛反発を食らいそうなお話ですが(理性的な反証をお待ちします)、家を作る基礎素材を供給する立場から申し上げると、上に示した例はかなりの程度まで事実を反映していると言えます。
デザインを重視することが環境に悪いなんてことは決してありません。ただ、今までは環境に優しいデザインとは何か、ということが誰にも分からなかったのです。また、そのデザインによってどのように環境問題に貢献するのか、という視点がなかったことも問題でしょう。こうした課題は、ここ20年ぐらいの間にようやく具体化したもので、これから成果が本格化する分野です。
ただし、こうした効果は極めて厳密な自然科学的研究が基礎になっているので、残念ながらあなたが言う「技術進歩」を抜きに進めることができません。将来はデザイン上の美意識にも大きな視点の変化があるかもしれません。極端に言えば、見栄えに環境を合わせるのではなく、環境に見栄えを添えるようなアプローチが、今後はもっと求められるはずです。そんな観点からデザインを学ぶことは、とても有意義なものになるでしょう。
インターネットを探す前に、あなたの身の回りにあるものをよく見渡して、それがなぜそういうデザイン/意匠になっているのかを、よく考えてみてください。その仕組みが分かってから、はじめてそれが環境にどう関わっているかを知ることができるでしょう。
さあやさん、こんにちは。
現在私は美術大学に通っているので、
ちょっとヒントになるかな~と思いました。
形状を変えることでエコにつながる・・・というのは、
サスティナブルデザイン(持続可能なデザイン)が近いかもしれません。
とりあえず検索かけるなり、デザイン雑誌を見ればたくさん事例がありますよ。(ネット検索より雑誌や書籍の方が情報が充実しています。)
形状を変える・・・というわけではありませんが、エコバッグや
マイ箸なども「エコ」から発生したブームです。
かわいいエコバッグやおしゃれなデザインの箸がどんどん販売されています。これもエコデザインの一種かなと。
頑張って下さいね。
あきちゃんで~すさん
回答ありがとうございました。
なるほど。。
そうですね(><)
質問が大雑把すぎました;ご指摘ありがとうございます!
私の志望する学校は、最先端のサイエンス、テクノロジー、デザインを駆使することによって、人間、社会、自然、地球、生命を理解し、未解決の問題に取り組み、解決策を創造するという学校です。
文理系で分かれていないので、色んな分野が学べるのですが、AOで提出する志望理由書には「問題発見」と「解決策」が求められています。
私は絵を描くことやデザインに興味があり、問題発見の候補に「環境問題」「女性の社会進出」「高齢化社会」などがでたのですが・・・
先ほど述べたような「トイレットペーパー」のようなデザインはどちらかというと「発明」に近くて私のやりたいことからずれているような気がしてきました。
デザインをして社会に貢献したいという意志はあるのですが、それについて具体的に「○○がしたい!」というのが自分の中でぜんぜん固まっていないのかもしれません。今日一日考えてそう思いました。
質問の主旨がぐちゃぐちゃになってしまいましたね :shut:
すみません。
ただ、私がいま調べたいのはリデザインの観点から作り出された環境を配慮したグッズについてです。
いわゆる技術進歩によるエコ、ではなく、その形状を新しくデザインしなおすことでのエコについて知りたいです。
わかりにくくてすみません。
改めてよろしくお願いします。

ちょっと変換が飛んでしまったようです。
ありがとうございました。
まずお断りしておきますが…ただ私がここに回答を書き込むことによって…
です。失礼しました。

さあやさんへ
このフォーラムには、時々、私の全く意識していない分野の質問が来て、その意味でも新しい発見があり、私も勉強になります。さあやさんの今回のご質問もそうです。
まず、お断りしておきますが、私は全くの分野違いです。ただ。私がここに書き込ありがとうございました。
私が回答を書き込むことによって、より多くの皆様が答えて下さる「呼び水」の役目もしたいな、と考えているので、その道の「素人」ではありますが、お答えします。
①まず、環境とデザインの関係については、上のトイレットペーパーのようなグッズのレベルで考えていらっしゃるですか? いわゆる、ユニバーサルデザインのような…。
それとも、もう少し大きい、地球環境レベルでしょうか?
大学のAOに向けて、ということなのですが、その学科では、どのようなことを学ぶようになっているのでしょうか? AO入試なら、その辺が問われるのではないですか?
②デザインによって、環境問題を解決できるような取り組みはないか?…これは、むしろ、環境問題を配慮しないようなデザインは、もはや、デザインとは言わない時代になっている、と考えた方がよいのではないでしょうか?
ためしに、「環境問題 デザイン」でネットを検索してご覧になりましたか? そこに、「配慮」という言葉を足して、それで検索してみても、340万件ヒットしますよ。そこに、「解決」を足しても、まだ、100万件ヒットします。
つまり、もう少し絞り込まないと、回答される方も答えようがないのではないかな?
職業柄、きつい事を言ったかも知れません。ごめんなさい。でも、回答者は根質問が具体的であればあるほど答えやすい、ということをご理解ください。
これだけ書けば、きっと、ほかの方も答えて下さいますよ(^_^)v