HOME > もっと教えて!フォーラム > エンターテイメントの中心「音楽・映画・ダンス・ステージ」の仕事 > 回答・コメントする(No.442)

もっと教えて!フォーラム
回答・コメントする(No.442)

いつも、子どもたちの疑問にお答えいただき誠にありがとうございます。
13hw編集部より、ご回答くださる際のポリシーに関するお願いです。
 
  • 回答は、基本的には、その職業の方(または経験者、相応の知識を有する方など)にお願いしております。
    しかしながら、なかなか回答のつかない質問もあります。
    投稿されてから2週間経っても回答がつかない質問に関しましては、職業などに関係なく、ご回答のご協力をお願いしたいと考えております。
  •  
  • 白書の皆様におかれましては、貴重な時間を割き、子どもたちの質問に丁寧にお答えくださったり、叱咤激励してくださって誠に感謝しております。
    このようなお願いをするのは大変恐縮なのですが、勇気を出してこのサイトに質問を投稿してくれた子ども達に、よりよい情報を提供したいと考える当サイトの運営ポリシーをご理解・ご了承いただけますと幸いです。

もっと教えて!フォーラム 質問 吹くことが大好き!

[Q] 私は、将来はサックスを吹く仕事に就きたいと思っています。
高校は専門高校に入るべきかどうか迷っています。
でも、都立に入りたいので(私立以外)他で吹奏楽の上手なところというと限られてくるし、遠いのです。
プロを目指す人たちは、どのようにしているのですか?
教えてください!!

[A.7]

行きたい学校が決まっているなら、講習に行って。多分そこで副科ピアノのレッスン。そして主科の個人レッスンもあります。そこでその先生の連絡先を教えて戴きレッスンに通えるなら、街の音楽教室に通うよりその先生に個人的にレッスンをお願いするのが一番の近道でしょうね。


[A.6]

ピアノは幼稚園のころからやっていて中学まで習っていたので、副科レベルくらいはできると思います。私がいきたいと思っているところにも、夏の講習があるのでいってみようと思っています。特別にレッスンに通ったりする必要はありませんか?


[A.5]

もしも、ピアノを習っているのであれば、ピアノの先生にご相談してみるのが良いですね。
あ・・音楽大学を受験するのであればピアノも受験科目に入っている事が多いのでピアノのレッスンも必要かも知れません。
それから、自分が通ってみたい大学の入学案内をよく読んでみて下さい。中学生でも入学案内は戴けるはずですよ。受験の科目は学校によって違いがありますが、音大のほとんどが夏休みや冬休みの中学生や高校生向けの講習をしています。そこで楽典の授業もありますし、どんな本を使ってどんな風に楽典を勉強したらいいのかも教えてくれますよ。


[A.4]

回答ありがとうございました。
なるほど、そういうのもありですね。
さらに質問になりますが、楽典とかはどうやって勉強したほうがいいと思いますか?
もし、何かありましたらお願いします。


[A.3]

 吹奏楽部に入りサックスを吹く事だけがサックスを吹く方法ではないと思います。
高校に通いながらレッスンに通い、音楽大学でサックスを勉強し、そこからサックスプレイヤーへの道もあります。私は専門楽器はフルートですが、レッスンに通っている時にフルートの先生から音大を受験するなら、吹奏楽部で吹いていると吹き方が雑になるのでやめるように言われましたよ。


[A.2]

回答ありがとうございました。
そうですね。
両親とも相談した上でこれからのこと決めて行きたいと思います。
とりあえず、学校見学とかはもういったんですけど・・・。
自分にあった道が見つかればいいなと思います。


[A.1]

ひらりさん、

あなたは未だ中学生の様ですね。サックス歴も長くて、6~8年位ですね。
そうしたら、普通高校、出来ればブラスバンドが県下で有名と云う高校に行き、そこでサックスに限らず、管楽器をやってみて、その間に本当に自分の好きな楽器を見つけ、それで食べていこうとするか、単に趣味にするか決めれば良いと思います。
勿論、今オーケストラに所属しているのであれば、オーケストラでも良いのですが、バイオリンの様に幼いうちからやっていて、コンクールがあると云う環境では無いので、もう少し自分に本当に合っているかどうかを高校で見つけた方が良いと思います。ですから、専門の高校には今のひらりさんがサックスについて特殊な経歴を持っていない限り、やめた方が良いです。
高校を卒業する時にもう一度考えるチャンスはあります。

横浜まこと