HOME > もっと教えて!フォーラム > 快適な住環境を作る「建築・インテリア」に関わる仕事 > 回答・コメントする(No.4481)

もっと教えて!フォーラム
回答・コメントする(No.4481)

いつも、子どもたちの疑問にお答えいただき誠にありがとうございます。
13hw編集部より、ご回答くださる際のポリシーに関するお願いです。
 
  • 回答は、基本的には、その職業の方(または経験者、相応の知識を有する方など)にお願いしております。
    しかしながら、なかなか回答のつかない質問もあります。
    投稿されてから2週間経っても回答がつかない質問に関しましては、職業などに関係なく、ご回答のご協力をお願いしたいと考えております。
  •  
  • 白書の皆様におかれましては、貴重な時間を割き、子どもたちの質問に丁寧にお答えくださったり、叱咤激励してくださって誠に感謝しております。
    このようなお願いをするのは大変恐縮なのですが、勇気を出してこのサイトに質問を投稿してくれた子ども達に、よりよい情報を提供したいと考える当サイトの運営ポリシーをご理解・ご了承いただけますと幸いです。

もっと教えて!フォーラム 質問 大工になりたいです。

2008/07/28 04:31  流さん[中学生・女]

[Q] 今、中二で女ですが、将来大工になりたいです。
最近学校で、将来の職業についてよく話し合いがあって、
改めて、仕事について調べています。
女性でも、大工にはなれるのでしょうか?
あと、大工になるには、どんな学校に行くのがよいでしょうか。

回答よろしくおねがいします。

2008/08/19 13:28  流さん[中学生・女]
[A.4]

回答ありがとうございます。
トイレについての事情は、知らなかったので、少し驚きました。
でも、やっぱり設計やデザインを考えたりするのよりも、
自分で作っていくことに惹かれます。
高校も良く考えて入ろうと思います。
現場についての、貴重なお話ありがとうございました。


[A.3]

 こんにちは。私は店舗工事の仕事をすることが多く、大工さんと現場で一緒になることがよくあります。女性が現場の仕事をする上で一番障害になるのはトイレではないでしょうか。テナントビルできれいなトイレがあれば良いのですが、そういう現場ばかりではありません。工事中は水道を止めている場合も多く、その際は近くのコンビニでトイレを借りたりしますが、ひどいときは簡易トイレで済ませたりすることもあります。
 私にも8歳の娘がおり、私が趣味でやっているDIYで棚などを作っていると「将来は大工さんになりたい!」と言われたことがあります。その時にトイレの話をしたら、「やっぱり無理」と言っていました。
 もし、建築に興味がおありでしたら、設計やデザインの道を考えてみてはいかがでしょうか。私の携わっている店舗工事でも、設計士やデザイナーは女性の方が活躍しています。その方たちは現場に入りっぱなしではなく、定期的に現場に来て、打ち合わせや、図面どおりに現場が進んでいるかチェックするのが仕事です。普段はオフィスで図面と向き合ったり、デザインをしたりしています。
 大工(職人)の見習いになることはいつでもできると思いますので、まずは高校に進まれてから、自分のやりたい仕事を突き詰めてみるのはいかがでしょうか。


2008/08/10 12:27  流さん[中学生・女]
[A.2]

回答ありがとうございます。
大工に、強くあこがれ始めたのは、わりと最近からですが、
すごく、なりたいと思っています。
学力は普通くらいですが、技術科は好きです。
学校は、専門のところに行って建築について学んだほうが良いんですね。
女性でも大工さんは増えているのですね。

進路について、先生達と相談してみようと思います。
詳しく教えてくださって、ありがとうございました。


[A.1]

こんにちは。あなたは大工というお仕事のどういうところにあこがれているのでしょう。それによって若干説明が変わるのですが、ここでは一般的な内容をコメントします。

1.女性の大工さんはまだまだ少ないですが、以前に比べると多くの方が活躍されています。どうしても体力面で男性に比べるとハンディがあるのは事実ですが、ある程度までは男性が手助けしてくれます。典型的な3K職場であり、決して楽ではありませんし、潔癖性の方にはお勧めしにくい面もあります。だけど、仕事のやりがいという点では、他の職業に決して劣らないものがあると思います。

2.大工になるには、昔は中学を卒業して見習い修行というの一般的でした。今でも学歴不問というのは事実ですし、義務教育修了していれば弟子入りOKという棟梁さん(工務店)もあります。
ただ、現在建築制度そのものが大きく変化しています。今は大工仕事だけできればOKという時代ではなく、設計や住宅環境など、関係する様々な分野を理解している大工さんが求められています。ということもあって、私は少なくとも高校を卒業する程度の学力を身につけることを強くお勧めします。
大工としての技能そのものを専門的に学べるのは、大半が専門学校ですので、高校を卒業してからそこで学ぶことになります。大学で建築/設計関係の勉強をしてから大工の道を目指す人もいます。工業高校の建築科などでもある程度学ぶことができます。
あなたの学力がどのくらいなのか、また、あなたが何歳から大工として働きたいかによって、今後の進路は大きく変わるはずです。あなたに決心がついたら、学校の進路指導の先生によく相談してみてください。