HOME > もっと教えて!フォーラム > 選手からサポートまで「スポーツ」に関わる仕事 > 回答・コメントする(No.4619)
もっと教えて!フォーラム
回答・コメントする(No.4619)
-
いつも、子どもたちの疑問にお答えいただき誠にありがとうございます。
13hw編集部より、ご回答くださる際のポリシーに関するお願いです。
-
回答は、基本的には、その職業の方(または経験者、相応の知識を有する方など)にお願いしております。
しかしながら、なかなか回答のつかない質問もあります。
投稿されてから2週間経っても回答がつかない質問に関しましては、職業などに関係なく、ご回答のご協力をお願いしたいと考えております。 -
白書の皆様におかれましては、貴重な時間を割き、子どもたちの質問に丁寧にお答えくださったり、叱咤激励してくださって誠に感謝しております。
このようなお願いをするのは大変恐縮なのですが、勇気を出してこのサイトに質問を投稿してくれた子ども達に、よりよい情報を提供したいと考える当サイトの運営ポリシーをご理解・ご了承いただけますと幸いです。
バレーボールの実業団のマネージャーになりたいと思っているのですが・・質問があります。
[Q] 私は今高校一年生です。
将来、Vリーグなどで活躍している、東レアローズや、堺ブレイザーズのようなチームのマネージャーをしたいと思っています!
マネージャーはシーズン中に選手の宿泊するホテルの手配やスケジュールを管理したりといろいろなお仕事があると聞いたのですが、そのほかの細かい事をなかなか調べても知ることができなくて困っています。
もっと具体的な仕事例や、どうすればなれるのか、バレーがうまくなくても大丈夫なのか、マネージャー経験はないがいいのか・・など知りたいです。
大学はバレーの強い東海大学などに進学してそこのバレー部のマネージャーから初めていきたいと思っているのですが、そういうのでもいいのかなぁ・・
なかなかマネージャーになるための情報がなくて本当に困っています。
アドバイスお願いします!
コメント、遅くなり申し訳ございませんでした。
いろいろと参考になりました。
バレーボールにかかわれるお仕事はたくさんあると思うので、
高校、大学で考えていきたいと思います。
有難うございました!

こんにちは。追加で意見を求められているようなので、私の分かる範囲でコメントします。繰り返しになりますが、実業団チームの運営は、その競技・チームの運営形態により様々ですので、あくまでも一つの例として認識してください。
実業団チームのマネージャーには定員があります。大半のチームが1名のはずです。たまに2名のこともありますが、3名以上いるチームなんてあるのかな? 大学チームの場合、希望する人は何人でも即マネージャーとという所が多いはずです。仮にあなたが希望する実業団チームのマネージャーになるということは、多くの場合前任者が異動することが前提条件になります。
なぜ定員があるかというと、そのチームを所有する会社が、マネージャーに社員としての給料を払っているからです(実際には給料以外の経費もかかります)。いくら大企業でも、マネージャーを何人も雇うほどお金が潤沢にあるわけではありません(マネージャーを2人雇うなら、1人を選手にまわした方がいい、というのが基本です)。
…なんだかやたらと生臭い話になってしまいますが、実業団チームの運営は、見た目以上にシビアな一面があります。クラブチーム/大学チームとはこの辺りが大きく異なります。
また、上の話を言い換えると、マネージャーは社員として雇われていることになります。実はこれも重要です。
実業団チームの選手が引退したあと、彼らは(自ら転職しない限り)引き続き会社の社員として働くことができます。とはいえ、それまで「スポーツすること」が主な仕事だったのが、急に例えば営業マンや工場の作業員になるというのはなかなか大変です。また、自分の好きな競技に今後もかかわっていきたい、と願うのも当然でしょう。
彼らにとって、チームのコーチやマネージャーは、自分の願いを叶える格好の「仕事」の一つです。特にマネージャーは、社内外の各セクションとの交渉業務が多いため、会社人としての自分のスキルアップには好適です。もちろんとんでもない激務ですが、引退後はマネージャーになりたい、と思っている選手は少なくありません。
つまり、チーム外からマネージャーを招くということは、自分たちの人気の進路を奪われてしまうことになります。そのことがチームのメンバーにどう思われるか、あえて書く必要もないでしょう。
実業団チームは、所属する選手の引退後も、(彼らが望む限り)企業の社員として生活を保障することで、スポーツの振興に一定の役割を果たしています。それがどういうことかを理解するのは、高校生のあなたにはまだちょっと難しいかもしれません。ただ、選手やマネージャーというポジションも企業では「仕事」だということは、知っておくべきでしょう。マネージャーの仕事に必要な能力を身につける場として、実際にそのチームのメンバーとしてプレイすることを、大半の企業は望んでいると思います。
大学のクラブ活動で4年間マネージャーをしたというのは、実は企業にとっては「それが当たり前」という評価にしかなりません。それ以上何をアピールできるのか、あなたが実際に就職するまでに、よく考えて取り組んでください。
回答ありがとうございます!
やはり、バレー経験者だったりしないと難しいのでしょうか…?
でもやっぱり諦めたくないです!
バレーの強豪校に進学し、マネージャーをやってみるのは意味がないのでしょうか?

こんにちは。実業団(またはクラブ)チームの運営は、その経営母体やスポーツ種目によって様々で、これが定番というものはありません。私が籍を置く会社の野球部と(今ではなくなってしまいましたが)サッカー部を例に述べますので、参考にしてください。なお、私は会社のサッカー部がある理由でなくなる最後の2年間、臨時広報を勤めたので、マネージャーさんとはよく話をしていました。
実業団チームのマネージャーに求められるもっとも重要な資質は何だと思いますか? 業務が的確にこなせること、面倒見がいいこと…いろいろあるのですが、個人的には「チームのメンバーに信頼されること」だと思います。少なくとも私がかかわったチームのマネージャーは、それを基準にして選ばれました。
メンバーに信頼されているということは、少なくともマネージャーになる前からチームのメンバーと交流が深いということです。つまり、実際にそのチームのメンバーである者からマネージャーが任命されるのが一般的です。ある選手が何らかの理由でチームを離れる際、人望が篤く、マネージャーとしての業務をこなせると判断された場合、マネージャーにならないかと声をかけられるケースが大半です。
これに従う限り、少なくともそのチームの選手(レギュラーかどうかは問いません)になることが、マネージャーになるための前提条件になります。一部の名門チームでは、最初からマネージャー職として雇用されることもあるようですが、私の知る限りでは、これは例外的です。アメフト等のクラブチームの場合は、学生マネージャー経験者が担当することがあるようです。
実業団チームのマネージャーの仕事は、極めて多岐に渡ります。ここでは詳細を述べませんが、チームを運営する全ての案件はもちろん、選手個人のプライベートな対応(極端ですが、大きな大会の遠征先のホテルまで選手の借金の取り立てがきたら、どう対応しましょう)まで、全てを(ごく少人数で)こなす必要があります。はっきり言ってシーズン中は選手よりはるかに忙しい。
また、チームを保有する会社の社員である、というサラリーマンとしての一面も見逃せません。万一会社の経営が苦しくなれば、チームへの予算は当然削減されますので、マネージャーに最初のしわ寄せが来るのは言うまでもありません。
こうした環境でマネージャーとしてのモチベーションを維持し続けるのは、並大抵のことではありません。しかも、(以前はチームメートだった)部員に愚痴をこぼすことなどできません。ある意味、マネージャーとは孤独なお仕事だと思います。学生マネージャーとはこの辺りがもっとも異なる点かもしれません。
…と、あえてかなり厳しいことを書いていますが、それをものともしない精神力と実行力、そして優れた人格が、実業団チームのマネージャーには必要です。あなたがその職を望むなら、自分がその職にふさわしい人間であるよう、日々の生活から心がけましょう。