HOME > もっと教えて!フォーラム > 思い出づくりをお手伝い「旅行・レジャー・セレモニー」の仕事 > 回答・コメントする(No.4679)
もっと教えて!フォーラム
回答・コメントする(No.4679)
-
いつも、子どもたちの疑問にお答えいただき誠にありがとうございます。
13hw編集部より、ご回答くださる際のポリシーに関するお願いです。
-
回答は、基本的には、その職業の方(または経験者、相応の知識を有する方など)にお願いしております。
しかしながら、なかなか回答のつかない質問もあります。
投稿されてから2週間経っても回答がつかない質問に関しましては、職業などに関係なく、ご回答のご協力をお願いしたいと考えております。 -
白書の皆様におかれましては、貴重な時間を割き、子どもたちの質問に丁寧にお答えくださったり、叱咤激励してくださって誠に感謝しております。
このようなお願いをするのは大変恐縮なのですが、勇気を出してこのサイトに質問を投稿してくれた子ども達に、よりよい情報を提供したいと考える当サイトの運営ポリシーをご理解・ご了承いただけますと幸いです。
通訳者の活躍の場について
[Q] こんにちは。初めまして。私は通訳に興味があり、クラシック音楽にも興味があります!
通訳者には多くの活躍の場があると聞きました。そこで疑問に思ったことがあるので教えて下さい。
プロのオーケストラの楽団員の中には、様々な国の人がいたり、指揮者が外国の人だったりしますが、練習のときに通訳の人が就くことはあるのですか。
早速、質問に答えていただきありがとうございます。ずっと気になっていたので、回答を聞くことができてとても嬉しいです。これからの将来の夢を考えるのに、よい参考になりました。オーケストラにはあまり通訳がつかないというのは少し残念ですが、自分に合った私らしい仕事を探していきたいと思います!

こんにちは。門外漢ですが、簡単に説明しておきます。
外国人の演奏家が日本国内で日本人が指揮する日本のオーケストラと共演するような場合(何だかややこしいですね)、通訳がつくことは皆無ではありません。ただ、こういうケースはどちらかといえば珍しい。たいていの場合は、たとえ片言でも英語でコミュニケーションを図ります。また、フランス語・ドイツ語でもある程度何とかなる…オーケストラ団員の中には海外留学をしている人が多数いるため、オーケストラは言語に関してはかなり柔軟に対応できます。特に指揮者は3カ国語ぐらい話せないと仕事になりません。
もちろん、たとえある程度互いに意思疎通が図れる時でも、演奏家の希望で別途通訳を置くこともあります。ただ、基本的に、演奏家が求めない限りは通訳は用意されないようです。
余談ながら、私が通っていた大学のオーケストラが、ロシア語しか話せないロシア人指揮者を客演に招いたことがありました。もちろん、学生の中で片言でもロシア語を話せる人間なんてせいぜい2・3人です。友人のヴィオラ奏者は、指揮者の言うことが分かるだろうかとずいぶん不安そうでした。
実はそれでも何とかなった。演奏会は異様な盛り上がりを見せて、大成功でした。楽譜さえあれば、相手の言葉なんか分からなくても、彼が何を求めているかそのうち分かるようになるもんだ、と友人はさも嬉しそうに私に話してくれたものです。