HOME > もっと教えて!フォーラム > 伝統工芸から最新機器まで「モノ作り」の仕事 > 回答・コメントする(No.4790)

もっと教えて!フォーラム
回答・コメントする(No.4790)

いつも、子どもたちの疑問にお答えいただき誠にありがとうございます。
13hw編集部より、ご回答くださる際のポリシーに関するお願いです。
 
  • 回答は、基本的には、その職業の方(または経験者、相応の知識を有する方など)にお願いしております。
    しかしながら、なかなか回答のつかない質問もあります。
    投稿されてから2週間経っても回答がつかない質問に関しましては、職業などに関係なく、ご回答のご協力をお願いしたいと考えております。
  •  
  • 白書の皆様におかれましては、貴重な時間を割き、子どもたちの質問に丁寧にお答えくださったり、叱咤激励してくださって誠に感謝しております。
    このようなお願いをするのは大変恐縮なのですが、勇気を出してこのサイトに質問を投稿してくれた子ども達に、よりよい情報を提供したいと考える当サイトの運営ポリシーをご理解・ご了承いただけますと幸いです。

もっと教えて!フォーラム 質問 進学について

[Q] 私は、進学について悩んでます。

私は、家電製品を見たり触ったりするのが好きだし、機械にロマンを感じたりするので工業系かなあと思うんです。
あとそれに加えて人のためとか障害者の為にできることをやりたいなあと思ってます。

皆さん教えて下さい、お願いします。

[A.4]

こんにちは。追加の質問に対して、簡単にコメントしておきます。

あなたが高校卒業後すぐに働きたいと思うなら、工業系の高校に進学する方が当然有利です。俗にいう出世という点ではお勧めしませんが、職場にもよりますが、まさに現場でものづくりを体験しながら、自分の夢を育めるのは魅力的です。
一方で、自分の能力の範囲でしっかり勉強したいと思うなら、大学または大学院まで修めた方が、将来の進路の幅も考えると、いい面が多いように思えます。設計をしたいと願うなら、こちらがお勧めでしょう。この場合、高校は普通科でもかまいませんが、いわゆる理系クラスに入る必要があるでしょう。
また、最近何かと話題の高専に進学するという選択もあります。ちょっとマニアックですが、ものづくりの仕事に就きたいと強く願うなら、十分に魅力的です。

自分がどういうことをしたいのか、もう少し整理ができたら、学校の進路指導の先生にいろいろ相談するといいでしょう。あなたの才能にあった進路を、いろいろ提案してもらえると思います。


[A.3]

長らくお礼申し上げてなくて、ごめんなさい。
参考になりました。
ありがとう御座います。

高校はどういう系統がいいのでしょう?
やっぱり工業でしょうか・・・?


[A.2]

こんにちは。あなたが感じている素朴な思いは、ものを作るという仕事にはとても大切なものです。それは工業系だけにはとどまりません。あなたがどんな仕事に就くとしても、今感じている気持ちを忘れないでほしいと思います。

仮にあなたが工業製品としてのものづくりの仕事に携わるとき、それにはいろいろな姿があります。
例えば
1)何か新しい製品を開発したり、設計したりすることに関心がある
2)実際に製品を作り上げることに関心がある
3)製品を作っている製造ラインや道具に関心がある
4)工場を支える人々や、製品を作る順番などに興味がある=ここでは省略
といった形で分類できるでしょう。今のあなたはどれに興味があるでしょうか? どれか分からない、という答えでもまったくかまいません。あなたが高校に入って、自分の将来の姿を今よりもう少し真剣に考えるとき、ヒントの一つになればいいと思います。

障害者のための製品について、少しだけコメントします。

このジャンルは、極めて大ざっぱに2つに分けることができます。
○障害者の専用として開発・使用される製品
○健常者が用いるが、障害者にも問題なく(または大きな負担なく)使用できる製品
どちらも私達の生活に欠かすことができませんが、どう違うのでしょう?
足の不自由な方のために車椅子を開発するのも、通勤電車の握り棒の形が(身体の不自由な方でも握れるように)変化しているのも、どちらも障害者の皆さんを意識したものです。だけど、その方法にはずいぶんバラエティがあるのが、何となく分かるでしょうか?
障害者の皆さんのためのものづくりとは、それを専門にする会社だけのものではありません。あなたがどのような会社に入ったとしても、常にそのチャンスがあるということを、覚えておいてほしいと思います。


[A.1]

工業家系なMちゃんさん、こんにちは。バリアフリーという言葉を知っていますか?高齢者や障害者の方々が日常生活に不便を感じないように障害となるものを取り除いてあげることです。例えば車椅子用の道を作ったり、視覚障害の方のために交差点で信号が変わるのに合わせて音楽を流したり。わかりやすいように街中での例を挙げましたが、現在これは家電製品やその他の機械でも要求されていることなのです。障害者でも使いやすい商品の開発、これこそ工業家系なMちゃんさんの希望を両立させる道ではないでしょうか?

日本には様々なメーカーがあり、世界各国に家電製品や工業機械を供給しています。障害を持つ世界中の人々に喜んでもらえるような製品を是非作って下さい。