HOME > もっと教えて!フォーラム > エンターテイメントの中心「音楽・映画・ダンス・ステージ」の仕事 > 回答・コメントする(No.4810)

もっと教えて!フォーラム
回答・コメントする(No.4810)

いつも、子どもたちの疑問にお答えいただき誠にありがとうございます。
13hw編集部より、ご回答くださる際のポリシーに関するお願いです。
 
  • 回答は、基本的には、その職業の方(または経験者、相応の知識を有する方など)にお願いしております。
    しかしながら、なかなか回答のつかない質問もあります。
    投稿されてから2週間経っても回答がつかない質問に関しましては、職業などに関係なく、ご回答のご協力をお願いしたいと考えております。
  •  
  • 白書の皆様におかれましては、貴重な時間を割き、子どもたちの質問に丁寧にお答えくださったり、叱咤激励してくださって誠に感謝しております。
    このようなお願いをするのは大変恐縮なのですが、勇気を出してこのサイトに質問を投稿してくれた子ども達に、よりよい情報を提供したいと考える当サイトの運営ポリシーをご理解・ご了承いただけますと幸いです。

もっと教えて!フォーラム 質問 吃音でも歌手になれるでしょうか?

[Q] 僕は吃音という、言葉がどもる(つっかえる)障害をもっていますが、こんな僕でも歌手になれるでしょうか?でも、僕はしゃべるときはどもりますが、歌っているときはどもりません。どうか、教えてください。

[A.1]

こんにちは。だいたい20歳以上の方なら、1990年代に一世を風靡したある歌手の歌声を、一度は聴いたことがあると思います(あなたの親御さんにも聞いてみましょう)。猛烈な速さのテクノのリズムに乗ってスキャットを歌い飛ばす姿は、もう普通とは違う次元の爽快さにあふれていたのですが、彼はまさにあなたと同じ吃音障害者でした。
残念ながら故人となられましたが、存命中の彼が吃音者の皆さんに与えた影響は、計り知れないものがあります。彼のメジャーデビューが確か50歳代というのも、大きな話題でした。インターネットで少し調べると必ず答えが見つかりますから、必ずあなた自身で探し出して、中古ショップなどで彼のCDを探してみてください。このコメントを書きながら私も彼のCDを久々に聴いているのですが、これは本当にすごい!

この方に限らず、吃音障害を持った、あるいは吃音障害を以前持っていた人が歌手になる例は、けっしてゼロではありません。ただし、声を扱う職業においては、吃音が大きなハンディキャップであることも事実です。それがあるからといって甘えは許されません。
大切なことは、あなたに音楽の豊かな才能と、それを磨き続ける努力を怠らない心があるかどうかということです。それらが十分に備わっている時にはじめて、吃音をどう乗り越えてゆくかが問われます。ここから先は専門的な話なので、私のような素人は何も話すことがありません。今は自分の中にどんな才能があるのか、あなた自身とよく向き合ってみてください。