HOME > もっと教えて!フォーラム > その他働くことについて何でも! > 回答・コメントする(No.4823)

もっと教えて!フォーラム
回答・コメントする(No.4823)

いつも、子どもたちの疑問にお答えいただき誠にありがとうございます。
13hw編集部より、ご回答くださる際のポリシーに関するお願いです。
 
  • 回答は、基本的には、その職業の方(または経験者、相応の知識を有する方など)にお願いしております。
    しかしながら、なかなか回答のつかない質問もあります。
    投稿されてから2週間経っても回答がつかない質問に関しましては、職業などに関係なく、ご回答のご協力をお願いしたいと考えております。
  •  
  • 白書の皆様におかれましては、貴重な時間を割き、子どもたちの質問に丁寧にお答えくださったり、叱咤激励してくださって誠に感謝しております。
    このようなお願いをするのは大変恐縮なのですが、勇気を出してこのサイトに質問を投稿してくれた子ども達に、よりよい情報を提供したいと考える当サイトの運営ポリシーをご理解・ご了承いただけますと幸いです。

もっと教えて!フォーラム 質問 環境問題を解決したい

[Q]  僕は中学2年の男子です。僕は理系の科目つまりは数学や科学が好きなのですが、それを活かして環境問題(今の地球温暖化のような問題)を解決するような仕事に就きたいと思っています。ところがそういう仕事って、研究者になるのか、そのような協会があるのか、よくわかりません。本当に科学が好きでやってみたいと思っているので、アドバイスをお願いします。

[A.2]

 回答ありがとうございます。環境問題を解決するということでも、いろいろな道があるということがわかり、一歩前に進めたと思いました。もっと考えてみて、がんばりたいと思います。


[A.1]

こんにちは。環境問題と言ってもいろんな分野があるので、いったい何をどうすればいいのか分からなくなるのは、(特に中学生の皆さんなら)当たり前のことだと思います。例えば、あなたが気になる地球温暖化にしぼって考えてみると…

○どうして地球温暖化が進むのかを研究する(=主に専門の研究者として)
○地球温暖化が進むのを食い止める技術を開発する(=研究機関/企業の開発部門で)
○開発された技術を普及させる(=例えば、ビジネスとして成立させる)
○地球温暖化が進まないような社会の仕組みを作る(=例えば、政治家や公務員として)

…と、さまざまな形で関わることができます(上の4つは、ほんの一例です)。今、私は太陽光発電に関連した商売ができないかと、会社の中で仕事しているのですが、これだって地球温暖化と大いに関係しています。
あなたは、上に書いてある4つの中ではどれが一番面白そうに感じたでしょう? なぜ、そう思ったのかをよく考えてみてください。自分なりに答えを見つけたら、それを大切にして毎日を過ごしてください。あなたが高校に入って自分の将来をもっと真剣に考える時、きっとそれが役に立つはずです。

あなたが研究者を目指すなら、今、私達が耳にしている地球規模の環境問題について、それが正しいという保証はどこにもないことは、必ず覚えておきましょう。日本ではあまり報道されませんが、「地球が温暖化している」と本当に言えるかどうか、実はまだ決着がついていないのです。あと20年もしないうちに気温が極端に下がるという可能性も、決してゼロではありません。
日本では温暖化と言えばCO2がやたらとクローズアップされますが、実際にはメタンや水蒸気の方がはるかに影響が大きいかもしれません(もちろん、CO2の急激な増加は問題ですが)。太陽光発電や風力発電の普及を進めるより世界中の牛のゲップの回数を半分にする方が、地球温暖化を防ぐ効果が高いという(たぶん本当の)話があって、実際に「ゲップ半減」の研究を20年以上もしている研究者もいるぐらいです。
自然がその気になれば、10年間で2度ぐらいの気温変化なんてすぐに起こってしまいます。環境問題を専門にする仕事に就くには、そういう自然に対して謙虚であることが、なによりも求められると思います。