HOME > もっと教えて!フォーラム > エンターテイメントの中心「音楽・映画・ダンス・ステージ」の仕事 > 回答・コメントする(No.4824)
もっと教えて!フォーラム
回答・コメントする(No.4824)
-
いつも、子どもたちの疑問にお答えいただき誠にありがとうございます。
13hw編集部より、ご回答くださる際のポリシーに関するお願いです。
-
回答は、基本的には、その職業の方(または経験者、相応の知識を有する方など)にお願いしております。
しかしながら、なかなか回答のつかない質問もあります。
投稿されてから2週間経っても回答がつかない質問に関しましては、職業などに関係なく、ご回答のご協力をお願いしたいと考えております。 -
白書の皆様におかれましては、貴重な時間を割き、子どもたちの質問に丁寧にお答えくださったり、叱咤激励してくださって誠に感謝しております。
このようなお願いをするのは大変恐縮なのですが、勇気を出してこのサイトに質問を投稿してくれた子ども達に、よりよい情報を提供したいと考える当サイトの運営ポリシーをご理解・ご了承いただけますと幸いです。
管楽器の設計者になりたい!
[Q] 私は将来、管楽器の設計者として働きたいのですが、そのために、いったいどの学校、学部に行けばよいのか分かりません。
ぜひ、教えてください :down:

こんにちは。あなたの言う「管楽器」とは、吹奏楽やオーケストラで用いられる西洋楽器のことでしょうか。その前提で説明します。
現在の日本で「管楽器の設計者」として生計を立てている人は、たぶん100人未満だと思います。世界中でも1万人いるかどうか。著名な演奏家がついでに設計する例はたくさんあります(中には大成功を収めるケース…コントラバストロンボーンの「チースリクモデル」など…もあります)が、それはちょっと別です。また、ドイツの「マイスター」には独特の文化がありますが、ここでは説明しません。
管楽器の大半は、楽器としての基本的な形がすでに完成されています。現在の設計者の大多数は、楽器毎に決まっている様式の中でさらに良い音を出せないかに、しのぎを削っています。もっとも、クラリネットとチューバは、まだ楽器として完成していないため、まだまだ設計者が大活躍できる可能性があります。
楽器の設計を学ぶことができる専門学校は日本にもあるようですが、それはあくまでも基本的なことだけです。どうせなら外国も視野に入れて検討すべきでしょう。大学で学ぶなら、「音響工学」や「材料工学」といった分野になりますが、これらは工学系の中でもとても難しい分野ので、かなり勉強しないといけません。
もっとも、単に勉強するだけではいい楽器は設計できません。いい楽器とはいい音を奏でられる楽器なのですが、どんな音がいい音色なのか、作る人が分かっていないといけません。というわけで、楽器設計者には豊かな音楽的センスが要求されます。ある程度以上の腕前で(何種類もの)楽器を演奏できることも大切です。
また、基本的なこととして、楽器の構造を理解する必要があります。このため、多くの楽器設計者は、楽器のリペアマンや製造職人として長年修行を積んでから、はじめて楽器の設計を任されています。
ストローを使って笛を作ることで世界的に有名な、日本人のリコーダー奏者がいます。この方は外国のフェスティバルで「ドラえもん」のテーマ曲をストロー笛で演奏して賞までもらってしまったぐらいなのですが、とにかくこの方の笛はおもしろい。もしあなたがこれを知らないなら、この方のサイトを探して、いったいどんな笛なのか調べてみましょう。代表作について簡単な説明が載っていますが、あなたはそれを読んで何を感じるでしょう。一見簡単そうなあの楽器に注がれた、驚異的な創意工夫と努力の数々を自分も体験したいと思えるなら、(道は厳しいですが)楽器づくりにチャレンジする価値があるでしょう。