HOME > もっと教えて!フォーラム > エンターテイメントの中心「音楽・映画・ダンス・ステージ」の仕事 > 回答・コメントする(No.4927)
もっと教えて!フォーラム
回答・コメントする(No.4927)
-
いつも、子どもたちの疑問にお答えいただき誠にありがとうございます。
13hw編集部より、ご回答くださる際のポリシーに関するお願いです。
-
回答は、基本的には、その職業の方(または経験者、相応の知識を有する方など)にお願いしております。
しかしながら、なかなか回答のつかない質問もあります。
投稿されてから2週間経っても回答がつかない質問に関しましては、職業などに関係なく、ご回答のご協力をお願いしたいと考えております。 -
白書の皆様におかれましては、貴重な時間を割き、子どもたちの質問に丁寧にお答えくださったり、叱咤激励してくださって誠に感謝しております。
このようなお願いをするのは大変恐縮なのですが、勇気を出してこのサイトに質問を投稿してくれた子ども達に、よりよい情報を提供したいと考える当サイトの運営ポリシーをご理解・ご了承いただけますと幸いです。
学科選択について
[Q] こんばんは。私は高校一年生の真理子といいます。
私は将来音楽出版社に就職したいと考えています。
学部は、音楽出版社で働く際には法学部へ進んだほうがより良いと知ったので、法学部と決めているのですが、神戸大学へ進学すべきか岡山大学へ進学すべきか迷っています。
その理由は、学科の違いにあります。
神戸大学は、法学部法律学科なんです。しかし、岡山大学のほうは、法学部法学科なんです。
法律学科でも法学科でも、法学部であることに変わりはないからどちらを選んでも大丈夫なのか、
それとも法律学科と法学科の選択が、後々音楽出版社での勤務に影響するのか・・・
どちらなのか、教えてください。
テストのためにお礼が遅れてしまってすみません。
追加で質問してっしまったのに、親切に答えていただいてありがとうございました。
よくわかりました。
もう一度、将来についてよくよく考えてみたいと思います。
本当にありがとうございました。
お仕事頑張って下さい。

こんにちは。追加で質問をいただいていますので、分かる範囲で回答します。
まず、音楽関係にとどまらず、全ての出版業において著作権は極めて重要なテーマの一つです。それを学ぶことは確かに重要でしょう。でも、それは出版業の仕事の一部分にすぎないということも、よく覚えておきましょう。
多くの大学では、学生は特定の教官(主に教授)が主催する講座…よく教官の名字をとって「○○ゼミ」と呼びます…に参加して、その教官が専門にしている分野を学びます。その分野のことを専攻と呼ぶことが一般的だと思います。私の最終学歴を例にすると、A大学経済学部経済学科卒業、専攻は経済地理学、卒業論文は「サヘル地帯の砂漠の原因とその対策についての考察」、といった感じになります。
著作権に関する講座は最近増加していますが、全ての大学に設けられているわけではないので、大学を選択する際にはよく調べておきましょう。
有難うございました。
法学部が有利と言いますか、どの学部でも問題ないことは問題ないのですが、音楽出版社の仕事内容が著作権関係なので、法学部へ進んだら勤務の際に法学部で学んだことを活かせると聞いたのです。
専攻とおっしゃっていただきましたが、専攻とはどういうものなのですか?
学科の中でも、さらに細かく分かれているということですか?
重ねて質問してしまってすみません。

こんにちは。「音楽出版社に勤めるには法学部が有利」というのは、どうしてなのか、あなたはその理由を説明できるでしょうか? よくそのことを考えてみましょう。私個人はほとんど関係ないと思いますが、本当はどうなのでしょう?
大学において法律関係の学部や学科をどう呼称するかは、大学が自由に決めることです。「法律学科」と「法学科」の間に決定的な差があるわけではありません。重要なのは、その学部でどういう事柄を専門に学ぶか=「専攻」をどうするか=です。
出版業界に勤めるために法学を学ぶとき、刑法や環境法規を専攻する人はあまりいないと思います(ダメというわけではありません)。ではどういう専攻がいいのか。ここでさっきあなたに考えてほしいと書いたことが重要になってきます。
来年、進路指導の先生に、あなたが考えた専攻を履修できる大学について、相談してみるといいでしょう。おそらく神大・岡大のどちらでも問題ないはずです。それ以外にもたくさんの大学が見つかるでしょう。その中から、あなたの学力と通学環境に合致する大学を目指すことを、お勧めします。