HOME > もっと教えて!フォーラム > 伝統工芸から最新機器まで「モノ作り」の仕事 > 回答・コメントする(No.4963)
もっと教えて!フォーラム
回答・コメントする(No.4963)
-
いつも、子どもたちの疑問にお答えいただき誠にありがとうございます。
13hw編集部より、ご回答くださる際のポリシーに関するお願いです。
-
回答は、基本的には、その職業の方(または経験者、相応の知識を有する方など)にお願いしております。
しかしながら、なかなか回答のつかない質問もあります。
投稿されてから2週間経っても回答がつかない質問に関しましては、職業などに関係なく、ご回答のご協力をお願いしたいと考えております。 -
白書の皆様におかれましては、貴重な時間を割き、子どもたちの質問に丁寧にお答えくださったり、叱咤激励してくださって誠に感謝しております。
このようなお願いをするのは大変恐縮なのですが、勇気を出してこのサイトに質問を投稿してくれた子ども達に、よりよい情報を提供したいと考える当サイトの運営ポリシーをご理解・ご了承いただけますと幸いです。
工学部関係のこと。
[Q] 私は、理系にいこうと思っていて、
「工学部」に興味を持っています。(基本何でも興味をもってしまう私ですが
工学部といっても色々仕事はあるようなのですが、
女性が活躍する場はあるのでしょうか。
(活躍というか男女の能力の差が目立たない仕事。)
デザインは不得意ですorz
理系は女子の人数が明らかに少ないですし、
理系に入って工学部系に入って、やっていけるのか心配です。
それか、他にも興味をもっている仕事を目指すべきなのでしょうか?
何でも良いので答えて下さるとありがたいですm(__)m
意見まとまってなくてすみません・・・
ぎんさん、はじめまして。
私は工学系の大学院に通う女子生徒です。
すでに社会の先輩方が回答しているのですが、少しでもぎんさんの参考になれたら嬉しいので、コメントさせて下さい。
ぎんさんの質問に、
>理系は女子の人数が明らかに少ないですし、
>理系に入って工学部系に入って、やっていけるのか心配です。
とありますが、私も同じ心配をしていました。
というのも、
小・中学校で男の子に対して良いイメージを持てないまま、
偶然ではありますが、高校は女子校に進学したため、
同年代の男子生徒とほとんど話したことがなかったからです。
入学した時は、
『今後、この男ばかりの学校でやっていけるのだろうか』
という心配でいっぱいでした。
ですが、慣れてしまえば何ともありません。
今では、もっと早くこの環境に慣れればよかったのに、と思います。
行動範囲が広い彼らに影響されて、
自分の行動範囲や視野が広くなりました。
男友達に相談すると、
女友達からは得られないようなアドバイスがあって面白いですよ。
蛇足ではありますが、
女子生徒が少ないからと言って、
女友達ができないのではないかという心配もいりません。
同学科の女子生徒とは、少ないもの同士、貴重な友人です。
サークル活動や他学部授業聴講(大学にもよりますが)を通して、
性別や大学や学部も関係なく友人を得ています。
女子生徒の割合が少ないという理由で心配しなくても大丈夫だと思います。
ただし、社会に出た後のことは心配に思っています。
社会の先輩方のコメントには励まされました。
ありがとうございます。

すでに回答ありますが参考までに・・・
かっては男性が男性のためにモノを造っているという現実がありました。
車などがそうかもしれません。(車は男が乗るもの。みたいな・・・)
もちろん、今はそうではありませんよね。
私は産業機械の設計者で、今まで使用する人は成年男性を想定
して設計してきました。昔はオペレータも殆どが男性で「指の一本
なくさなけりゃ一人前じゃない」という世界です。
今やそんな設計思想でモノを造れば会社はつぶれます。
女性が扱う事を考えてないからダメと設計不備を指摘される事も
多くなってきました。実際に機械を扱う女性も多くなってます。
車などの大衆モノならば、なおさらで、男性中心の設計を行おう
ものなら、モノは売れません。
なのに未だにモノを造るのは男性中心です。
一生懸命、女性の事を考え?設計してるのが現実。
最近、生まれて初のプリクラに行きました。(しかも一人・・・)
とある設計(操作用品)を考えていたところ、女性に意見を聞いて
みようと図面を事務職の女性に見せたところ、真っ先に
「なんだかプリクラみたいですね。」といわれた。
(でも、一度も行った事なかった。)
あなたがもし工学系の職種を希望して、この世界に入ってくる頃
には女性が女性のため(男性のため?)にモノを造る時代になって
いるでしょう。
ただし、もはや男性や女性の性差を云々している時代ではないです。
最近は外国人のために数ヶ国語の辞書を片手に設計(表示機器)する事が
多くなってきました。もしかすると、日本人が日本人のために設計する
という時代すら終わっているかもしれません。
はんがんさん、ちひろさん、Kaifさん、お返事ありがとうございますm(__)m
工学部に女性も増えてきていて、性別がどうというのは殆どないんですね^^
でも女性が少ないのは事実。
そこをハッキリと言っていただいて、良点・悪点を考えながら決めることができます。
ちひろさんの先輩方の様に強気でいれたら、悪点にもならずに楽しく仕事が取り組めそうですね☆
男子学生は女子学生を大切にしてくれるのですかっ 是非とも期待したいです。
皆さんのお返事で工学部に対する不安も殆どなくなり、本気で考えてみようと思います。
工学部の中で自分に合った仕事を見つけたいです。
まだその他の仕事を探る時間もたっぷりあるので
「これだっ」というものに辿りつけるよう勉強しつつ探索してみます。
お返事本当にありがとうございましたっっ
もし私が工学関係の仕事に就職したら、同じ類の先輩としてよろしくお願いします☆

こんにちは。私は工学部、大学院を出てエンジニアをしています。
既に回答がありますが、工学部出身者として私の頃の工学部の状況を元にお返事します。
工学部にはいろいろな学科があります。学科により様々です。一度大学のホームページなどを見てどのような学科があるのかごらんになるのがいいと思います。在学者数で男女別の情報も開示している所もあると思います。大体女性の工学部での学生数は全体の1割から2割ぐらいじゃないでしょうか?
工学で女性の活躍の場があるかとのご質問ですが、当然あります。特に今の世の中女性ができない職業などあるのでしょうか? 特に工学部で学んでいる内容においてはないと思います。
工学部に入ると確かに女性が少ないのですが、それ故周りの男子学生は女子学生を大切にしてくれますよ。あまり心配することはないのではないでしょうか。
また工学部以外にも理系学部はあります。医薬系学部、理学部などいろいろです。
高校生とのことなので今のうちいろんな学部の概要を知っておくのがよいでしょう。高校2年ぐらいには進路決定をしなくてはいけないでしょうから。
ぜひ、その好奇心を大切にして自分にあった進路を探してみてください。

ぎんさん、こんにちは。
はんがんさんからすでにご回答を頂いているようなので、
私からはちょっとひねった質問兼回答を。
もし、ぎんさんが男子高校生から
「私は文学部に興味を持っています。文系は男子の人数が
少ないし、やっていけるのか心配です。」
と質問されたら、どう答えますか?
私の場合、ぎんさんの質問にも、男子高校生の質問にも
「男女に体力の差こそあれ、学問をしたいと志す人に差別は
なく、将来やりたい仕事が見えているのならば、その目標に
向かえば良いだけの事。懸命に努力をして、十二分に才能を
発揮してください」
と答えるでしょう。
もう少し付け加えるならば、
現在、特にIT系の企業では、電話ではなくメールで仕事の
やりとりをする事も多く、実際にお会いするまで男性か
女性かわからない事もしばしばあります。男性だと思い
こんでいた自分が恥ずかしくなるくらいです。
正直言って能力の差は個人それぞれが持つ資質の差
であって、男女差なんて言うものは存在しません。
ただ、男女差があるという視線で人を見る会社があったり、
偏見を持った人が少なからずいたりすることは事実です。
その偏見をはねのけるほどパワーのある諸先輩方も、
またたくさんいらっしゃいます。私もいつもその方々に
勇気をもらっています。
ぎんさんは何にでも興味を持たれる前向きな方、
どうぞ、工学部の中でも、そうでなくても、自分がやりたい
専門分野を見つけて、その能力を活かせるお仕事を
見つけてくださいね。応援しています。

こんにちは。どんな学問分野でも同じことですが、工学においても女性が活躍する場所は数多くあります。というか、工学はまずその人の業績が注目される傾向が比較的強いので、あなたが実際に仕事に就くと、仕事の上で性別を気にすることは少ないと思います。
※女性ならではの工業製品を作るような場合は、ちょっと別です。
もっとも、今でも工学部に進学する女性は比較的少ないですし(以前よりはずいぶん増えていますが)、専門にする分野によっては実験で2-3日徹夜なんてこともありますから、時には女性ということを意識することがあるかもしれません。でも、それはどんな学部や仕事にだって多少は存在することですので、あまり気にしない方がいいと思います(男性だって気になることもあるのです)。あなたがモノを作るということに興味があり、数字を扱うことが楽しいと思えるなら、工学系の勉強をすることは、いい選択の一つでしょう。